ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 419493
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

樹氷にうっとり明神平から明神岳

2014年03月22日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
GPS
07:00
距離
10.4km
登り
864m
下り
847m

コースタイム

8:30大又林道駐車場-8:40大又林道終点(登山ポスト)-9:20FISH岩-9:45明神滝-10:45明神平(あしび山荘)-11:00三ツ塚分岐-12:10明神岳(昼食)-1340明神平-14:50明神滝-15:30駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大又林道駐車場
コース状況/
危険箇所等
大又林道の駐車スペースまで積雪や凍結箇所はなく、ノーマルタイヤで大丈夫でした。

この日は前日の新雪で駐車地の先から全行程で積雪がありましたが、トレースがあり歩行に問題ありませんでした。

登山ポストは林道終点にありました。

トイレはありませんが、駐車地の手前1kmほどの場所に公衆トイレがありました。

下山後に『やはた温泉』で日帰り入浴しました。大人500円
http://www5.kcn.ne.jp/~furusato/yahata_onsen.html
大又林道の駐車スペース。
朝8時過ぎで7台目でした。
2014年03月22日 08:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:27
大又林道の駐車スペース。
朝8時過ぎで7台目でした。
駐車地からすぐに雪が付いています。
昨日積雪があったようです。
2014年03月22日 08:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:30
駐車地からすぐに雪が付いています。
昨日積雪があったようです。
川の水が綺麗です。
2014年03月22日 08:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:35
川の水が綺麗です。
林道最終地点には登山ポストがありました。
2014年03月22日 08:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:39
林道最終地点には登山ポストがありました。
登山口から暫くは、なだらかで広い道が続きます。
2014年03月22日 08:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 8:45
登山口から暫くは、なだらかで広い道が続きます。
以前の台風被害で荒れた登山道。倒木が多い…
2014年03月22日 08:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 8:54
以前の台風被害で荒れた登山道。倒木が多い…
前が詰まってると思ったら、最初の渡渉場所でした!
2014年03月22日 08:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 8:59
前が詰まってると思ったら、最初の渡渉場所でした!
2回目の渡渉は、渡る距離が長くて緊張ですっ!
2014年03月22日 09:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 9:05
2回目の渡渉は、渡る距離が長くて緊張ですっ!
なんか凄い場所だぁ。
2014年03月22日 09:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 9:11
なんか凄い場所だぁ。
有名な(?)FISH岩♪
2014年03月22日 09:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 9:19
有名な(?)FISH岩♪
そして3回目の渡渉です。
2014年03月22日 09:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 9:22
そして3回目の渡渉です。
霧氷の先に滝が見えました。
2014年03月22日 09:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 9:44
霧氷の先に滝が見えました。
明神滝でした!
2014年03月22日 09:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 9:45
明神滝でした!
霧氷は高見山より多いです。
2014年03月22日 10:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 10:11
霧氷は高見山より多いです。
視界が開けてきました。お天気が今ひとつ…
2014年03月22日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:36
視界が開けてきました。お天気が今ひとつ…
明神平に着きました。あしび山荘です。
2014年03月22日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
3/22 10:44
明神平に着きました。あしび山荘です。
広い明神平。何もかもが真っ白!
2014年03月22日 10:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 10:45
広い明神平。何もかもが真っ白!
晴れてくれないかな〜
2014年03月22日 10:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 10:54
晴れてくれないかな〜
あしび山荘を振り返ります。
2014年03月22日 10:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 10:55
あしび山荘を振り返ります。
樹氷が見たいなら絶対ここですね!
2014年03月22日 10:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 10:57
樹氷が見たいなら絶対ここですね!
一瞬、日が差したので、もう1回あしび山荘(笑)
2014年03月22日 10:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 10:57
一瞬、日が差したので、もう1回あしび山荘(笑)
三ツ塚の分岐。
2014年03月22日 11:04撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 11:04
三ツ塚の分岐。
明神岳を通り越してしまいました。
2014年03月22日 12:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:08
明神岳を通り越してしまいました。
明神岳の三角点かな?
2014年03月22日 12:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 12:13
明神岳の三角点かな?
明神岳(1,432m)に着きました。
2014年03月22日 12:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 12:15
明神岳(1,432m)に着きました。
昼食中に雲が少し晴れてきました。
2014年03月22日 12:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/22 12:14
昼食中に雲が少し晴れてきました。
晴れ間が出てきたので、明神平を散策です。
2014年03月22日 13:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 13:32
晴れ間が出てきたので、明神平を散策です。
一面の樹氷にただただ感激です♪
2014年03月22日 13:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/22 13:33
一面の樹氷にただただ感激です♪
日が差すと一層、美しい樹氷です!
2014年03月22日 13:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
3/22 13:33
日が差すと一層、美しい樹氷です!
あしび山荘もくっきり。
2014年03月22日 13:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 13:40
あしび山荘もくっきり。
振り返って明神岳。
2014年03月22日 13:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/22 13:43
振り返って明神岳。
今日は行けなかった薊岳。
2014年03月22日 13:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
3/22 13:43
今日は行けなかった薊岳。
下山中に快晴になりました…
2014年03月22日 14:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 14:43
下山中に快晴になりました…
もちろん帰りも渡渉です。
2014年03月22日 14:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 14:52
もちろん帰りも渡渉です。
水の量が増えてない?
2014年03月22日 15:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 15:07
水の量が増えてない?
林道まで帰ってきました。
2014年03月22日 15:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/22 15:17
林道まで帰ってきました。
駐車地には車が増えてました!
お泊まりの方が多いのかな?
2014年03月22日 15:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/22 15:41
駐車地には車が増えてました!
お泊まりの方が多いのかな?
駐車地から1kmほど下りた所に公衆トイレがありました。
2014年03月22日 07:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/22 7:55
駐車地から1kmほど下りた所に公衆トイレがありました。

感想

10回目の雪山ハイキングはずっと行きたかった明神平です。
行きたくても行けなかったのは、我が家の愛車はノーマルタイヤな
ので、登山口が標高600mを超える場所にある明神平は、とにかく
アクセスが困難だったのです。

ただ最近のヤマレコのレコで見る限り、登山口に至る大又林道の駐
車地に積雪はなく、ノーマルタイヤでも大丈夫そうだったので、雪
がまだ残っている間に行こうと決めました。

予定コースは明神平から明神岳。もし余裕があれば薊岳にも行って
みたいところですが、あまり早朝からの出発は林道の凍結が心配だ
し、トレースがないと困るので、駐車地に午前8時に着くかんじで
自宅を出発しました。

想像以上に山深い大又林道には期待通りに積雪や凍結はなく、ほぼ
予定時刻の午前8時過ぎに林道の駐車スペースに到着しました。
先着の車は6台ほどで、15〜20台くらいは停めれそうです。

準備を済ませ、午前8時30分に駐車地をスタート。
私たちが準備をしてる間にも4〜5台の車が到着して、ほぼ同時に
5組くらいの方が出発されたので、3連休の中日で天気予報がよか
ったせいもあるでしょうが、人気がある山なんだと思いました。

駐車地から歩き始めると、道にも周囲の木々にも雪があったので、
どうやら昨日にも積雪があったようです。
10分ほど歩くと林道の終点となり、車止めのゲートと登山ポストが
ありました。いつも通り登山届を投函して、広い舗装路を進んで行
きます。

道はすぐに山道となりますが、沢沿いの道は以前の台風被害で荒れ
ており、倒木があちこちで道を塞ぐワイルドなコースです。
スタートから30分で、前を歩いていた数組の人が詰まっていたので
どうしたのかな?と思ったら、最初の渡渉地点が現れました。

幅が7mほどの沢にはロープが張られていて、皆さんが慎重に渡られ
ていました。
私たちの順番になり、緊張しながら一歩一歩慎重に渡ります。
水の流れている所は雪がないのでむしろ安心なのですが、渡り始め
と、渡り終わる時の雪の付いた岩が滑りそうで怖かったです。

その後、2回目の渡渉(ここは幅が10m以上ありました!)を越えて
更に進むと、ヤマレコで下調べした時に見たFISH岩がありました。
3回目の渡渉地点を矢印で示しているのですが、なぜFISHなのか?
不思議な岩でした…

渡渉後にアイゼンを着けて更に登ると、周囲に増えた霧氷の間に滝
が見えました。ここが明神滝なのかな?
すぐに標識があって、やっぱり明神滝でした。
この辺りから霧氷はどんどんと育ち始めて、高度を上げていく毎に
立派になり目を奪われます。

4度目の渡渉を終え、葛折りの道を登っていくと視界が開けて、明
神平の入口、あしび山荘に着きました。
あしび山荘は天王寺高校所有の山荘の為、一般使用は出来ないので、
手前の東屋で短い休憩をしてから、広い雪原を再び歩き出しました。

天気予報では晴れ時々曇りだったのですが、出発からここまでどん
よりとした雲に覆われています。
きっと天気が良ければ綺麗な所なんだろうなと思いながらも、雪と
雲と樹氷で白一色に染められた明神平はとても幻想的です。

次の目的地の明神岳に向かう為に、なだらかな明神平を暫く登ると
三ツ塚の分岐点に。ここに桧塚奥峰を示す標識があるものの、薊岳
や明神岳への標識がありません。途中でトレースもなかったので地
図で確認すると、明神岳は桧塚へのルート途中にあるようなので、
そのまま標識の方向へ歩いて行きました。

ほぼ平坦な尾根を歩いて行くと、大きな倒木がありそこからトレー
スは下へと下っています。
明神岳へ標高を下げるのは変なのでGPSで確認すると、明神岳は
いつのまにか通り過ぎてました…
どうやら山頂を巻くトレースを歩いてしまっていたみたいです。

桧塚に行く予定はなかったのですが、明神岳は帰りに寄れるので、
このまま桧塚奥峰へ行ってみることにします。
暫くすると前から来た男性が、この先でトレースが引き返していて
どうやら間違っているみたいだとのこと。
私たちも再度GPSで確認してみると、確かにコース地図のルート
より南にずれているようです。

その方は本来のルートを探すとのことでしたが、私たちは始めての
山だし、本来の目的は明神岳なので、そのままトレースを戻って、
明神岳に向かうことにしました。
その方が明神岳から下りて来たらしく、戻ってみると明神岳へのト
レースはしっかりとありました。

明神岳へ着くと時間は12時過ぎで、いつの間にか空には晴れ間が出
てきました。
山頂から少し下りたところに展望のいい場所があったので、ここで
お昼にすることにしました。

風もなく、ぽかぽかとした山頂付近で気持ち良く昼食を食べたあと、
そのまま明神平に下りていくと、三ツ塚の分岐に出てきました。
薊岳へのトレースはやっぱりありませんでした。
時間は13時過ぎでしたが、薊岳は次のお楽しみにして、そのまま行
きとは違って、時折晴れ間が覗く明神平を散策しました。

広い雪原に圧巻の樹氷は、今まで見たどの雪山よりも綺麗で、時間
を忘れます。
写真を撮ったり、トレースのない場所を滑ったりしながら30分ほど
遊びました♪

数張りのテントもあり、羨ましく思いながら13時40分に下山開始。
下山し始めると、またいつかのようにお天気は快晴に…
なんか損をしたような気分になりながら、気温が上がって雪解けか
らなのか、幾分か水量が増した気がする渡渉を4回こなして、15時
30分に無事に林道駐車地に帰ってきました。
駐車地には朝よりも多い車があったので、テント泊される方が多い
のかも知れません。

帰りは明神平では定番らしい、やはた温泉でゆっくり温泉に入りま
した。

何もかもが想像以上だった明神平。今日は行けなかった桧塚や薊岳
にも行きたいし、これから冬には毎年必ず来たいと思います!
但し、先にスタッドレスタイヤを買わないと…(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人

コメント

もしかして 三ツ塚〜明神平の間で 会った方でしょうか?
天候回復が遅かったので 昼過ぎても霧氷は とってもきれいでしてたね!!
ノートレースで引き返した先に 桧塚奥峰・千秋峰・ヒキウス平などあって
春のシロヤシオ 秋の紅葉なんかも最高です。

毎年の定番コースになりそうとか?
ヤマレコで事前情報見て また行ってみて下さい。
私は すでに自他共に認める 明神平中毒のようです。

この病気は感染しますから もう手遅れかもね?? 
2014/3/24 11:54
その通りです♪
NANIWANさん♪こんばんは☆
初めての明神平だったのですが、素晴らしい霧氷に感激でした。

今回はNANIWANさんのレコも参考にさせて頂いていましたので、ありがとうございます。
仰る通り、季節を問わず訪れてみたい山ですね♪

明神平でお見かけしたNANIWANさんはまさしく、明神平の主のようでしたよ♪
これからもよろしくお願いします。
2014/3/25 0:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
大又から明神平を経て桧塚奥峰とヒキウス平
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [2日]
大又林道終点駐車場〜明神平〜桧塚、薊岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら