記録ID: 4194953
全員に公開
ハイキング
関東
多摩丘陵(原町田起点で分梅町に下る)
2022年04月22日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:26
- 距離
- 20.9km
- 登り
- 243m
- 下り
- 266m
コースタイム
天候 | くもり後晴れ https://tenki.jp/past/2022/04/22/chart/ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
に駐車します@JPY770/max 往路は、京王駅前通りでJR稲田堤駅へ https://www.jreast-timetable.jp/2205/timetable/tt0149/0149020.html 〜5min登戸駅 https://www.odakyu.jp/station/noborito/timetable/down/ 〜20min小田急町田駅を起点とします 帰路は、JR分倍河原駅 https://www.jreast-timetable.jp/2205/timetable/tt1385/1385020.html 〜11min稲田堤駅まで運んでもらいます |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本、車道脇の舗装歩道歩きです。「街の達人」とにらめっこして、歩きますw ●町田駅〜本町田〜七国山〜丸山橋 朝の通勤通学の波に抗って、鶴川街道を北上します。右に7/11を過ぎてすぐに右の細道を下って、稲荷坂橋で恩田川を渡って、本町田を歩きます(写真1、2を参照。)ひなた村BSで鶴川街道を横断して、ちょと先を左に入って、坂を登って、給水塔を見遣って右へ下って、大通りを渡って、山崎団地を左に見下ろす尾根道(写真3を参照)を登ります いったん下ってから、舗装された山道wに入ります https://www.tokyo-satoyama.metro.tokyo.lg.jp/map/七国山パンフレット.pdf 「鎌倉井戸」跡の説明を読んで、テキトーに右の高みに上がる(写真5を参照)と、三角点があります。ちょと戻って、分岐を「鎌倉古道」に入って、滑る赤土の路面を雑木林を縫って下って(写真6を参照 https://www.kankyo.metro.tokyo.lg.jp/nature/volunteer/kyodo/green_campus/past_activity.html )車道に降り立ちます。右に下ると、間もなく、鶴見川に架かる丸山橋です。渡って直進すると、すぐに芝溝街道に突き当たります ●丸山橋〜野津田公園〜小野神社 芝溝街道を渡って、すぐ右の野津田公園への道標に従って、急坂を登ります。一応、 http://www.tamagawa.ac.jp/sisetu/kyouken/kamakura/nozuta/index.html を意識しましたが、現地では探究を放り出して(もとより不向きです)、テキトーに歩きましたw https://www.nozuta-park.com/guide.html 公園っていうか、山ん中かも(写真7〜10を参照。)くねくね曲がりつつ登降してるうち、あらぬ方向に迷走wして、公園抜けるのに、想定外の時間がかかりました 小野路にやうやう辿りついて、小野神社に畏み畏み参拝します(写真11を参照。どうか分倍河原に無事に辿りつきますように) ●小野神社〜多摩ニュータウン〜大栗川 中宿BSのちょと先 https://www.city.machida.tokyo.jp/kanko/miru_aso/satoyamakoryukan/sansakuguidemap.files/guidemap2.pdf を「関屋の切り通し→」を指す道標に従って右へ上がって、賢人のレコに倣って、鎌倉古道上ノ道本路を歩きます(写真12〜14を参照。)予習しないと、迷うかも(予習してても、迷うかも。)なお、写真12の地図配置はおかしくて、実際は、私のgpxが尖ってる地点で撮影したはず。次の筍分岐w(写真13)は正確に地図配置されてるだけに、はて、何が起きたのやら? 南多摩尾根幹線道路を横断して、多摩ニュータウンの第7、第8住区(1976年入居開始、写真15を参照)を貫く貝取大通の歩道を北へ向かって、「青陵中北」信号交差点を右へ。跨道橋(写真16を参照)を渡って、貝取山緑道の雑木林を抜けて、下って下って、鎌倉街道に降り立ちます。「乞田新大橋」、「乞田」と巨大な交差点が続いて戸惑いますが、多摩市役所へ向かう細道に入って、「多摩市役所西」信号を左折して、桜ヶ丘2丁目の坂を登ります。住宅地ですが、歩いてみると、撮影する気になる被写体があります(写真17〜22を参照) 霞が関橋に降り立ったら、大栗川を渡って右へ。川沿いを歩いて、巨大な「新大栗橋」交差点に行き着きます ●大栗川〜関戸橋〜分倍河原駅 「新大栗橋」交差点を東に横断してから北に横断したんですが、これは、失敗でした。間もなく、二本架かった関戸橋のうち東の橋は、架け替え中で、すごぉい迂回を強要されることが判明、先行者に倣って、テキトーに車道を横断して(よい子は真似しないで、ね、)西側に復帰して、西の橋を渡ります。奥多摩の山並が見れます(写真23を参照。) あとは、車道歩きで分倍河原駅へ。ちょと疲れてましたが、新田義貞公(写真24を参照)に活を入れられて、最後まで気を抜かずに駐車場に戻ります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
日焼け止め
携帯
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
8日、12日と多摩丘陵の二本の尾根を西から東に歩いたんですが、意外と累積登降が出たり、出なかったり。では、南北に歩いたら、どれくらいの累積登降になるのかしら?と気になって、ただそれを確認するためwに歩いた次第
にしても、春が過ぎて、初夏も過ぎて、まるで梅雨晴間といった感じで。勿論、ホントの梅雨に比べれば、爽やかでしたが、草いきれとか吸血系羽虫とか、来たか来たかで、先が思いやられたのでした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人