記録ID: 42065
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
大山
2009年07月05日(日) [日帰り]


- GPS
- 05:40
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 1,043m
- 下り
- 1,031m
コースタイム
08:40 市営第一駐車場
08:50 大山ケーブル駅BS
09:00 追分
09:45 阿夫利神社下社
10:55 大山山頂 12:00
12:55 見晴台
13:25 阿夫利神社下社
13:55 追分
14:20 市営第一駐車場
08:50 大山ケーブル駅BS
09:00 追分
09:45 阿夫利神社下社
10:55 大山山頂 12:00
12:55 見晴台
13:25 阿夫利神社下社
13:55 追分
14:20 市営第一駐車場
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年07月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
第二市営駐車場は大山ケーブル駅BS近くにあるが人気のためすぐに満車になる。 今回もいっぱいだったため数百メートルしたにある第一市営駐車場に停めた。 ここから大山ケーブル駅BSまでは徒歩15分といわれたが、10分で着いた。 ちなみに駐車代はどちらも600円/日。 他に民間の駐車場が多数あるが、一律1,000円/日。 ここから追分までは土産物屋、豆腐料理屋、旅館が立ち並び観光地化されている。 追分から下社まではケーブルカーを利用することが出来、時間短縮できる。 表参道からのルートと見晴台からのルートがあるが後者の方が階段が多い気がする。 特に鎖場といったいわゆる危険な箇所もなく通常の装備があれば問題ない。 下社までは観光地化されているためたまにサンダルで登っている人も見受けられるがいかがなものか… |
写真
撮影機器:
感想
この週末は天気に振り回され、遠くの山に行くにも行けなかったので近場の大山(丹沢)に行くことにした。
相変わらずの天気、予報通り曇りだったが登っていくにつれて霧がかかってきた。
ただ、そのお陰か、蒸し暑いが風が吹くととても涼しく、2,000メートル級の山に来たようだった。
下社までは紫陽花がちょうど見頃の他は、新緑も終わり、梅雨でジトジト、眺望もなくこれと言ってセールスポイントが見当たらないが良い汗はかけたと思う(笑)
この山は地元の小学生が登山遠足で来るような山なので親子連れが多かった。
のんびり歩くのは良いが後ろについたら快く道を譲って欲しいものだ。
また、観光地化されているので場違いな装備や恰好で登ってくる人、さらにはそういう人に限って、今から登るのかと言う時間に登り始める人を良く見かけるが大丈夫だったのだろうか…
一応、下社の登山口には装備や恰好の注意書きはあるが、わざわざ丁寧に登り90分下り60分とも書いてあり、それならいっちょ行ってみるかという気になってしまわせてるのかもしれない。
危なくないのかなぁ…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1197人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する