ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4206866
全員に公開
ハイキング
東海

娘と歩く東海道五十三次その20・金谷宿→藤枝宿→岡部宿

2022年04月23日(土) 〜 2022年04月24日(日)
 - 拍手
子連れ登山 yaonyaosuke2 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
09:13
距離
24.2km
登り
0m
下り
41m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:28
休憩
1:06
合計
6:34
距離 13.7km 登り 4m 下り 70m
9:06
10
9:16
9:17
23
9:40
9:50
34
新金谷駅
10:24
18
10:42
10:59
6
11:05
11:30
65
そば玄(昼食)
13:37
13:40
85
六合駅付近(間食)
15:05
15:15
25
千貫堤・瀬戸染飯伝承館
15:40
宿泊地
2日目
山行
3:58
休憩
0:54
合計
4:52
距離 10.5km 登り 12m 下り 16m
7:16
36
宿泊地
7:52
7:58
195
11:13
12:01
7
12:08
川原町バス停
天候 1日目 晴れ 2日目 小雨
過去天気図(気象庁) 2022年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
  
★スタート地点
JR東海道本線 金谷駅すぐ

★ゴール地点
静鉄バス 川原町バス停

藤枝から宇津ノ谷を経由して静岡駅へのバスは
30分に1本あるので便利です。
   
コース状況/
危険箇所等
 
先日の長崎街道で江戸→長崎を終え一区切りついたので、
街道歩きの集大成として娘と東海道復路を歩くことにしました。
街道についての説明は今までは写真欄にてしておりましたが、
資料が豊富に出回っているので基本的には省略することにし、
迷いやすい場所や調査の段階で謎だった場所を主に掲載します。

ルート選定は分間延絵図並見取絵図(1806)を踏襲しています。
この絵図でルートを精査し参考本で補正する形にしました。

●この区間での注意点

特に問題ありません。

大井川橋は強風時はやや危険なので注意しましょう。
通勤通学時間帯は通行量が多目です。

大井川橋東詰からの堤防上の道には歩道がありません。
ここは街道の区間ではないので遊歩道などを利用して、
臨機応変に進んだほうが良いと思います。

藤枝の染飯伝承館付近の旧道は
狭い割に交通量が多いので要注意です。

●飲食、トイレなど

特に問題はありません。

1日目の昼食・島田のそば玄にてランチ
1日目の夕食・ホテルレストラン
2日目の朝食・ホテルの無料のもの
2日目の昼食・丁子屋でとろろ

●参考文献
五海道其外分間延絵図並見取絵図(1806)
地形でわかる東海道五十三次 ほか多数
 
 
また今週も来ちゃった。てへぺろ。
2022年04月23日 09:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
10
4/23 9:07
また今週も来ちゃった。てへぺろ。
五月晴れ最高。金谷宿は大井川と小夜の中山という難所に挟まれた宿場町。レトロな風情が良いものでした。
2022年04月23日 09:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/23 9:10
五月晴れ最高。金谷宿は大井川と小夜の中山という難所に挟まれた宿場町。レトロな風情が良いものでした。
エモンガ(というポケモン)のポーズして歩く娘。
2022年04月23日 09:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
4/23 9:30
エモンガ(というポケモン)のポーズして歩く娘。
新緑がパッチワークのようで美しい。
2022年04月23日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
4/23 9:34
新緑がパッチワークのようで美しい。
大井川鉄道新金谷駅に寄り道。旅情たっぷりの木造駅舎は昭和2年築。この日はSLの運行はなく閑散としていました。
2022年04月23日 09:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/23 9:41
大井川鉄道新金谷駅に寄り道。旅情たっぷりの木造駅舎は昭和2年築。この日はSLの運行はなく閑散としていました。
藤の花が綺麗に咲き誇っていました。
2022年04月23日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/23 9:48
藤の花が綺麗に咲き誇っていました。
道の奥に大井川の堤防。昔はこの辺りから河原が始まっていて川越え関係の施設が多くあったそうです。
2022年04月23日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 10:00
道の奥に大井川の堤防。昔はこの辺りから河原が始まっていて川越え関係の施設が多くあったそうです。
大井川橋は全長1,026m。トラスは17連もある雄大なもの。昭和3年架橋。横に歩道が別に設けられているので安心です。
2022年04月23日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/23 10:07
大井川橋は全長1,026m。トラスは17連もある雄大なもの。昭和3年架橋。横に歩道が別に設けられているので安心です。
娘は「なんで橋と写真を撮るん?」と橋の貴重さをまだわかってない様子。
2022年04月23日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
4/23 10:08
娘は「なんで橋と写真を撮るん?」と橋の貴重さをまだわかってない様子。
大・井・川!
2022年04月23日 10:12撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
4/23 10:12
大・井・川!
歩道の幅はこれぐらい。先週歩いた小夜の中山がどんどん遠くなっていきます。
2022年04月23日 10:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 10:15
歩道の幅はこれぐらい。先週歩いた小夜の中山がどんどん遠くなっていきます。
渡り終えての堤防上の道は歩道がないので要注意。
2022年04月23日 10:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 10:28
渡り終えての堤防上の道は歩道がないので要注意。
昔はこの辺りで上陸していたようで旅人にとってホッとした空間だったことでしょう。
2022年04月23日 10:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/23 10:34
昔はこの辺りで上陸していたようで旅人にとってホッとした空間だったことでしょう。
昔の大井川の川越えイメージ。写真のような蓮台に乗るのは少々お高く、肩車が最もリーズナブルだったそうです。
2022年04月23日 10:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/23 10:41
昔の大井川の川越えイメージ。写真のような蓮台に乗るのは少々お高く、肩車が最もリーズナブルだったそうです。
大井川を渡った島田側には江戸時代さながらの光景が広がっていました。
2022年04月23日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
4/23 11:04
大井川を渡った島田側には江戸時代さながらの光景が広がっていました。
ここでお蕎麦を投入。娘は ざるそば 1人前をペロリ。
2022年04月23日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/23 11:15
ここでお蕎麦を投入。娘は ざるそば 1人前をペロリ。
大井川は江戸防衛のため架橋や渡船が禁止されていたので川越え人員が多くいたわけですが、その当時の町の様子が遺跡として整備されています。
2022年04月23日 11:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/23 11:39
大井川は江戸防衛のため架橋や渡船が禁止されていたので川越え人員が多くいたわけですが、その当時の町の様子が遺跡として整備されています。
大善寺の閻魔様。説明しようとしたら「地獄って何?天国って何?」とそこからだったので大変でした。
2022年04月23日 12:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 12:14
大善寺の閻魔様。説明しようとしたら「地獄って何?天国って何?」とそこからだったので大変でした。
島田宿。大井川が増水すれば滞在する客が増えて江戸のような賑わいがあったそうです。
2022年04月23日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/23 12:24
島田宿。大井川が増水すれば滞在する客が増えて江戸のような賑わいがあったそうです。
プリンどら焼きをget!冷凍で15分経てばちょうど良い食べごろでした。ヒンヤリ感がたまらなかったです。
2022年04月23日 12:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
4/23 12:30
プリンどら焼きをget!冷凍で15分経てばちょうど良い食べごろでした。ヒンヤリ感がたまらなかったです。
本陣跡付近。区画整理がされたようで都会な感じです。
2022年04月23日 12:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 12:34
本陣跡付近。区画整理がされたようで都会な感じです。
基本はこのようなレトロなアーケードのある商店街が続いています。
2022年04月23日 12:40撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 12:40
基本はこのようなレトロなアーケードのある商店街が続いています。
町アーケードたすかる。
2022年04月23日 12:41撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/23 12:41
町アーケードたすかる。
島田市街の外れ。国道1号に合流する場所。静岡に住んでいた頃は右折した場所にある「蓬莱の湯」によく行ってました。名物ミルク風呂があったのです。
2022年04月23日 13:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/23 13:11
島田市街の外れ。国道1号に合流する場所。静岡に住んでいた頃は右折した場所にある「蓬莱の湯」によく行ってました。名物ミルク風呂があったのです。
暑い中必死に歩く(アイス休憩がすぐそこ)
2022年04月23日 13:32撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/23 13:32
暑い中必死に歩く(アイス休憩がすぐそこ)
松並木は日差しを遮ってくれるのでありがたい。明らかに温度が低いのです。実はこの辺りではポケモンGOを止まりながらしていたので距離の割には凄く時間がかかっています。
2022年04月23日 13:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/23 13:57
松並木は日差しを遮ってくれるのでありがたい。明らかに温度が低いのです。実はこの辺りではポケモンGOを止まりながらしていたので距離の割には凄く時間がかかっています。
青島の立場跡に松並木が連なります。染飯という「黄色のおむすび」のようなものが名物で黄色の正体はクチナシの実。足腰の疲れを癒すと評判だったそうです。
2022年04月23日 14:53撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/23 14:53
青島の立場跡に松並木が連なります。染飯という「黄色のおむすび」のようなものが名物で黄色の正体はクチナシの実。足腰の疲れを癒すと評判だったそうです。
染飯伝承館付近。交通量の割には歩道がないので要注意です。カーブになってるのもヤバいです。
2022年04月23日 15:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/23 15:01
染飯伝承館付近。交通量の割には歩道がないので要注意です。カーブになってるのもヤバいです。
この日は藤枝駅付近で終了っ!顔が赤い!
2022年04月23日 15:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/23 15:39
この日は藤枝駅付近で終了っ!顔が赤い!
終了と思いきやバスで蓮華池公園に移動。市民の憩いの場になっていてジャンボ滑り台などを楽しみました。
2022年04月23日 16:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/23 16:18
終了と思いきやバスで蓮華池公園に移動。市民の憩いの場になっていてジャンボ滑り台などを楽しみました。
藤まつり期間は郷土資料館が無料なのです。鉄道の特別展をやっていました。
2022年04月23日 16:48撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/23 16:48
藤まつり期間は郷土資料館が無料なのです。鉄道の特別展をやっていました。
2日目。雨が予想されたので酷くならないうちに予定より45分早くスタートしました。
2022年04月24日 07:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/24 7:15
2日目。雨が予想されたので酷くならないうちに予定より45分早くスタートしました。
松のポーズ。
2022年04月24日 07:22撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/24 7:22
松のポーズ。
瀬戸川は大井川と同じく川越人足による渡しでした。
2022年04月24日 07:37撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/24 7:37
瀬戸川は大井川と同じく川越人足による渡しでした。
藤枝宿。歴代城主が幕府の要職を務めた田中城の城下町。この辺りで雨が降り出しました。
2022年04月24日 07:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/24 7:51
藤枝宿。歴代城主が幕府の要職を務めた田中城の城下町。この辺りで雨が降り出しました。
藤枝には巨木が多いです。これは大慶寺の久遠の松。
2022年04月24日 08:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/24 8:01
藤枝には巨木が多いです。これは大慶寺の久遠の松。
見つめ合う。
2022年04月24日 08:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
8
4/24 8:06
見つめ合う。
藤枝のいわれの一つが若一王子神社。古い時代にここで詠まれた和歌からだったり、宿場町が藤の枝の様に細長い宿場町からきてるそうです。いずれも藤と関係があります。
2022年04月24日 08:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/24 8:13
藤枝のいわれの一つが若一王子神社。古い時代にここで詠まれた和歌からだったり、宿場町が藤の枝の様に細長い宿場町からきてるそうです。いずれも藤と関係があります。
町アーケードたすかる。
2022年04月24日 08:31撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/24 8:31
町アーケードたすかる。
白子は三重の白子と関係があります。本能寺の変の頃からの話です。
2022年04月24日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/24 8:33
白子は三重の白子と関係があります。本能寺の変の頃からの話です。
旧東海道の松並木が公園に取り込まれた面白い例。雨にも関わらず少しだけ遊具で遊びました。
2022年04月24日 09:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/24 9:11
旧東海道の松並木が公園に取り込まれた面白い例。雨にも関わらず少しだけ遊具で遊びました。
鐙が淵は川の淵が馬の”あぶみ”に似ていたことからその名が付きます。徳川家康が戦勝祈願のため愛用の鐙を淵に沈めたとも。かつての名所です。
2022年04月24日 09:16撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
4/24 9:16
鐙が淵は川の淵が馬の”あぶみ”に似ていたことからその名が付きます。徳川家康が戦勝祈願のため愛用の鐙を淵に沈めたとも。かつての名所です。
立派な松並木が続けば岡部宿が近い。
2022年04月24日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/24 10:33
立派な松並木が続けば岡部宿が近い。
旧道には旧家が点在。山の緑が雨に濡れて映えていました。
2022年04月24日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
4
4/24 11:07
旧道には旧家が点在。山の緑が雨に濡れて映えていました。
岡部宿は峠を控えた宿場町。大旅籠だった柏屋の建物が残っています。ここで30分ほど見学。
2022年04月24日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
4/24 11:14
岡部宿は峠を控えた宿場町。大旅籠だった柏屋の建物が残っています。ここで30分ほど見学。
旅籠の見学施設は幾つかありますが柏屋は最も昔の旅籠らしいものを見せてくれていると思います。
2022年04月24日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/24 11:18
旅籠の見学施設は幾つかありますが柏屋は最も昔の旅籠らしいものを見せてくれていると思います。
バス停まで走る。お腹減った〜!
2022年04月24日 12:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5
4/24 12:05
バス停まで走る。お腹減った〜!
バスで丸子宿に移動して丁子屋でとろろを頂きました。娘はお子様ランチ・・・。
2022年04月24日 13:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
4/24 13:19
バスで丸子宿に移動して丁子屋でとろろを頂きました。娘はお子様ランチ・・・。
ちょっと頼み過ぎました。麦飯は6杯は食べたかな。
2022年04月24日 12:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
7
4/24 12:47
ちょっと頼み過ぎました。麦飯は6杯は食べたかな。
静岡科学館に移動して今回の遠征を終えました。
2022年04月24日 15:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
6
4/24 15:28
静岡科学館に移動して今回の遠征を終えました。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1)

感想

 
このところ連続して歩いています。
箱根を真冬に越えたくないのが理由で、
逆算するとこれぐらいの頻度で歩かねばならず、
週末の天気にはヤキモキさせられています。

1日目は晴れ。これ以上のない天気になりましたが、
問題は2日目。曇り予報だったのが終日雨に・・・。
今回の行程では宇津ノ谷峠が控えていたので、
これでは大変ということで急遽行程を変更しました。

それは、岡部宿までにして峠は次回に持ち越し!です。

持ち越しにすると次回の行程が大変なので、
次回に予定していた丁子屋での食事を昼飯として、
静岡科学館での遊びも昼飯後に変更にしました。
特に丁子屋はGWだと大変な混雑と聞きますし、
雨が降ってくれたおかげで良い感じになったと思います。
(なんというポジティブ思考・・・)

それはさておき、娘の装備に変化があります。
UVの帽子とウォーキング用の靴下を導入しました。
1日目の暑い日差しに新しい帽子は効果てきめん。
新しい装備に娘は上機嫌で歩いていました。

娘の道ガール化が止まりません!!

なお、今回の街道歩きの記録は以下のブログでもまとめています。
https://borabora.seesaa.net/article/489241806.html
https://borabora.seesaa.net/article/489691337.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

どんどん行っちゃう(・_・;)
2022/4/25 16:56
HIDENORI-Tさん
なんだか毎週行きたい病になっちゃってて一種の遠距離恋愛ですかね〜
2022/4/25 21:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら