記録ID: 4206866
全員に公開
ハイキング
東海
娘と歩く東海道五十三次その20・金谷宿→藤枝宿→岡部宿
2022年04月23日(土) 〜
2022年04月24日(日)


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 09:13
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 0m
- 下り
- 41m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:28
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 6:34
距離 13.7km
登り 4m
下り 70m
天候 | 1日目 晴れ 2日目 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
★スタート地点 JR東海道本線 金谷駅すぐ ★ゴール地点 静鉄バス 川原町バス停 藤枝から宇津ノ谷を経由して静岡駅へのバスは 30分に1本あるので便利です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の長崎街道で江戸→長崎を終え一区切りついたので、 街道歩きの集大成として娘と東海道復路を歩くことにしました。 街道についての説明は今までは写真欄にてしておりましたが、 資料が豊富に出回っているので基本的には省略することにし、 迷いやすい場所や調査の段階で謎だった場所を主に掲載します。 ルート選定は分間延絵図並見取絵図(1806)を踏襲しています。 この絵図でルートを精査し参考本で補正する形にしました。 ●この区間での注意点 特に問題ありません。 大井川橋は強風時はやや危険なので注意しましょう。 通勤通学時間帯は通行量が多目です。 大井川橋東詰からの堤防上の道には歩道がありません。 ここは街道の区間ではないので遊歩道などを利用して、 臨機応変に進んだほうが良いと思います。 藤枝の染飯伝承館付近の旧道は 狭い割に交通量が多いので要注意です。 ●飲食、トイレなど 特に問題はありません。 1日目の昼食・島田のそば玄にてランチ 1日目の夕食・ホテルレストラン 2日目の朝食・ホテルの無料のもの 2日目の昼食・丁子屋でとろろ ●参考文献 五海道其外分間延絵図並見取絵図(1806) 地形でわかる東海道五十三次 ほか多数 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(1)
手ぬぐい(3)
日焼け止め(1)
帽子(1)
行動食(2)
ペットボトル(500ml)(1)
iPhone(充電器含む)(1)
折り畳み傘(1)
ザックカバー(1)
|
---|
感想
このところ連続して歩いています。
箱根を真冬に越えたくないのが理由で、
逆算するとこれぐらいの頻度で歩かねばならず、
週末の天気にはヤキモキさせられています。
1日目は晴れ。これ以上のない天気になりましたが、
問題は2日目。曇り予報だったのが終日雨に・・・。
今回の行程では宇津ノ谷峠が控えていたので、
これでは大変ということで急遽行程を変更しました。
それは、岡部宿までにして峠は次回に持ち越し!です。
持ち越しにすると次回の行程が大変なので、
次回に予定していた丁子屋での食事を昼飯として、
静岡科学館での遊びも昼飯後に変更にしました。
特に丁子屋はGWだと大変な混雑と聞きますし、
雨が降ってくれたおかげで良い感じになったと思います。
(なんというポジティブ思考・・・)
それはさておき、娘の装備に変化があります。
UVの帽子とウォーキング用の靴下を導入しました。
1日目の暑い日差しに新しい帽子は効果てきめん。
新しい装備に娘は上機嫌で歩いていました。
娘の道ガール化が止まりません!!
なお、今回の街道歩きの記録は以下のブログでもまとめています。
https://borabora.seesaa.net/article/489241806.html
https://borabora.seesaa.net/article/489691337.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
なんだか毎週行きたい病になっちゃってて一種の遠距離恋愛ですかね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する