記録ID: 4213120
全員に公開
ハイキング
東北
日程 | 2022年04月28日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇りのち晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き 小川郷駅、帰り 広野駅
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 二ツ箭山(沢コース):御滝(御神体ノ滝)の先が分かりにくかった。滝の右側のルートを取ったら沢登りになってしまって危なかった。おそらく滝の左側を登るべきだったと思われる。男体山に向かって女体山を下る際の垂直の鎖場は肝が冷えた。すぐ北側の迂回ルートを下るべきだったが、気が付かなかった(男体山から女体山へ引き返す時に気付いた)。この鎖場は登りだけにしておいたほうが無難かと、、、 二ツ箭山〜猫鳴山:二ツ箭山を下って林道に出ると猫鳴山登山口の道標があるが、林道の手前で踏み跡が多量の伐採木で覆われて不明となる。作業道に入ってしまったのかもしれない。右下方に林道が見えたので伐採木を乗り越えて降りた。猫鳴山近辺は、平坦部の多いのんびりした広い道。 猫鳴山〜三森山:途中、送電鉄塔の下まで来るとその先、踏み跡が無くなる。鉄塔の手前で南側に迂回するルートを取るのが正解でしたが、ちょっと分かりにくい(ピンクリボンがあちこちにある)。三森山は急坂の山でした。急登の始まる手前に間違った指導標があり、マジックペンで訂正してある。三森山神社(三森山登山口)方面へも急坂を下る。 三森山登山口〜筒木原不動尊:渓谷(大久川)沿いの緩やかな下り。所々、落石の跡があるが、新緑の中の快適なコースでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年04月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by nyamada
猫鳴山という山名に惹かれて、二ツ箭山から足を延ばしてみた。二ツ箭山の沢コースはごつごつの石渡りで面白かった。石の下から蛙の声が聞こえてくる。田んぼの蛙と違って、控えめに鳴くのが好ましい。男体山、女体山は、展望と岩峰のスリルを楽しめた。
一転して、猫鳴山付近から三森山近くまではのんびり歩けた。この辺り、野鳥がいっぱいで、さまざまな鳴き声が聴けた(私に判るのはウグイスだけだか、、、)
しかし、最後まで猫の鳴き声は耳にしなかった。
一転して、猫鳴山付近から三森山近くまではのんびり歩けた。この辺り、野鳥がいっぱいで、さまざまな鳴き声が聴けた(私に判るのはウグイスだけだか、、、)
しかし、最後まで猫の鳴き声は耳にしなかった。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:123人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する