記録ID: 421867
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
有終の美!青梅、吉野梅郷からの御岳山〜こっそりと完全復活宣言。
2014年03月28日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 17.1km
- 登り
- 1,140m
- 下り
- 1,047m
コースタイム
8:40日向和田-8:55吉野梅郷(散策)10:00-11:50日ノ出山(ランチ)12:30-13:10御岳神社-14:10大楢峠-14:50越沢バットレス(散策)-15:45鳩ノ巣渓谷(散策)-16:05鳩ノ巣駅
天候 | どぴーかん。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:鳩ノ巣から青梅。青梅から西国分寺。武蔵野線で自宅まで。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
吉野梅郷 満開でした!! 御岳山〜鳩ノ巣 数か所、残雪がありましたが、アイゼン等は必要ありません。大雪の影響でしょうか。倒木がやや多く感じました。他、注意すれば問題ないと思います。 |
写真
オオイヌノフグリ。ハキダメギク、ヘクソカズラと並び気の毒な名前のお花。ちなみに明治期に混入した外来種で・・英名でバーズアイとかキャッツアイ。星の瞳など素敵な名前もあります。春、道端でこれが咲き始めると私は嬉しくて軽く発狂します。
撮影機器:
感想
青梅の梅林が来月切られる。
プラムポックスウイルスという病気にかかったのはもう数年前らしい。
アブラムシが媒介する病気でこれにかかるともう伐採するしかないという。
吉野梅郷はことし最後。元に戻るまでには数十年かかるのだという。
吉野梅郷には前から一度訪れたかった。
なかなか機会が巡ってこなかったが、今年最後の時に。
それは素晴らしいものをみることができた。
その梅郷は今日が最高だというように花の一つ一つに力があって。
まるで伐採される日を知っているかのように。
花は人を喜ばせるために咲いているのではないけど、
ある人は花を咲かせることに喜びを感じてその時を待つ。
人が植物である花に共感したり感動したりするのは、
実は複雑なメカニズムであるのかもしれない。
自然の風景や好きな音楽や芸術に感動するのと同じように。
その人がそれに気づいたときにはじめて価値が生まれるように。
無から有が生まれることがあるとき突然に自然に行われていることに。
またそこから新しいことに挑戦したり。
そしてそれが失われたり、中断されることに焦ったり、悲しんだり。
でもまた歩き出すために努力したり。
実はそういったことがずっと前から自然の世界で行われていたりするんだけど。
人間も自然も。
ほんとにすげーって、私はずっと思っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:885人
微妙な、にあみす。。。(笑)
あっぱれ!maka さん。
夜中にアップしてレコを確認したらすぐ上に自分と同じことしてる人が。
sionさんでした。笑
一日違いでしたね。mmgさんがいうようにコラボしたみたい。笑
そのうち、どっかで会うでしょう。
青梅の梅郷、残念です。
でも本当にきれいでしたね。
何年かかろうとも。
再生する日が来ることを楽しみに待っていましょう。
復活歩きで20km(^^)。さすがさすがです。
梅園がジャストタイミングで祝ってくれましたね。
梅園伐採のニュースを聞いた時、どういう意味だ?と思いましたが、他に手立てはないようですね。その時同時に「10年で再生できる。」と言ってましたが・・・。
多少時間がかかっても周りの人達が「再生させます。」と頑張ってくれているならきっと再生するでしょう。makasioさんとおなじようにね。
完全復活というには少し抵抗がありますが。
体力も膝の調子も、もう問題ないと思い、完全?復活宣言させていただきました。
あとは下りの恐怖心です。。
まだ怖いんです。下りが。。
本当にご心配をかけましたが、
しばらくは低山ハイクを続け、下りの恐怖心を少しづつ克服したいと思います。
山梨!標高ベスト3独占ですね!
おめでとうございます!
青梅の梅郷、とても綺麗!
写真からも容易に想像できるよ。
完全復活に相応しい山を選んだね、
でも、伐採は残念です〜
山梨もスモモは満開
もうすぐモモだよ〜
実はねー。まだ下りが怖くてへっぴり内股walkingなんだけどね。。
登りなら全く問題ありません。
結局、水をほとんど飲まなかったので。
4ℓ近い水を最後まで歩荷トレしましたが。
嬉しかったですね。重くて。笑
本当に完全復活と言うには
単独でテント登山ができたときをいうのでしょう。
でも、あえて今、復活宣言させていただくことにしました。
梅の花今が満開かな?少し前に行った時に比べてすごく綺麗です。
実は去年は咲き方がいまいちだったのです。
もう元気なくなっちゃったのかな?と思ってましたが今年は最後に頑張ってもう一度美しい姿を見せてくれていますね。
吉野梅郷は本当に残念です。
吉野梅郷で義祖父が梅を作っていますが、農家は一足早く昨年伐採を終えました。
最低三年間は経過観察、その後問題なければ新たに植林だそうです。
こちらも完全復活が待ち遠しいです。
結局御岳山まで歩いたんですね
足がよほど酷くなければ行くと思ってました。
悪魔の囁きの張本人ですから
これで完全復活ですね
写真32よくね〜よ!とツッ込みながら拍手しておきました(笑)
なんてねー嘘です。笑
もちろん始めから御岳山まで歩くつもりでした。
4ℓ近い水を担いでも膝に問題がありませんでした。
なので、完全?復活?かな?(?が多い笑)
単独テント縦走できるまでにはまだしばらくかかります。
あとは下りが怖い。。
膝が外れるあの痛みがフラッシュバックするんです。
青梅梅郷は有終の美でした。すごかった。
これが最盛期だったらどんなことになっていたのか。
梅を育てる人も。見る人も。
また復活するその日を待ちましょう。
一瞬sionさんとコラボかと思った。
樹は条件が整えば再生する。
人の時間軸とはスケールが違うよね。
でも相変わらずいいタイミングのいい天気で
いろいろ感じながら歩けてよかった!
mmgがこれを8時間切って歩いたら完全復活
だろうけど、makasioだからねえ。
わたくし、農鳥オヤジとか至福のコーヒーの
makasio節ファンですので
復活第一章:感性編ってことで
梅のようにじっくりね。
下山後、正直なことをメールで言ってしまいましたからね。
完全ていうにはまだ早いかもね。
今、テント縦走や雪山、クライミングなんて絶対無理だし。
ただね、4ℓ分の水を担いで約20K歩けたのは多少自信になりました。
登りはねー、重くてうれしかったな。。笑
下りはねー、なんでもない残雪が凶器に見える。
恐怖心を克服するのが一番難しいのかもしれない。
青梅の梅郷は本当に感動しました。
これが切られるのかと思うとお花男子。いろいろな思いが。。
どうしても山に足が向かい、やっぱり帰れなかった。
同じことをしている人もいるしね。笑
こんにちは。
青空に紅白色。とっても映えて素敵でした。
やっぱ、晴れますね〜
さすがです。パチパチ。
お話には聞いていましたが伐採とは残念ですね。
切るしかないということでは仕方ないのかもしれませんが、
ぜひ今の光景を数十年後復活してもらいたいと思います。
makasioさんも復活されたってことで
僕もそろそろ山復帰しないとなぁ〜。
来月から山仕様にシフトしていきたいと思います(^O^)/
しばらくです。お元気ですか。
ほとんど登山はしていない状況なんでしょうか。
また山歩きしましょう。もう春になったしね。
晴れはね。当てますねー。笑
まあ、天気を見て山行を決めるので、
どぴーかん率は高いです。
山はやっぱりいいですよ。
実はこの日ピアノの練習をキャンセルして行ったのは内緒ですが。
先生はとっくに気づいているでしょう。
あいつ、山に行きやがったなって。
お疲れ様です
私も行きたいな〜〜って思いつつ・・・
今年でこの景色ともお別れだね〜〜
破壊と再生。これが自然の摂理かもね。
復活した姿を是非見たいもんだね
ってか、一応治ったみたいだね
癖になるとアレだから、暫くは無理厳禁だね
最後の年に最高の梅郷が見れた。
天気もよかったしね。
自然ほど強く美しいもんはないな。
必ず再生し、また見事な梅郷がここに帰ってくるだろう。
そのときまで相変わらずの花好きな自分でいたいな。
一応、治ったよ。
前回の丹沢は帰って俺、アパートの玄関で倒れ、
30分以上起き上がれなかったことを今、告白します。
20km歩ければもう大丈夫でしょう!
GWまであと1ヶ月。
雪山が待ってるよ〜
日常生活にはもう全く問題がありません。
(山は日常生活?なので復活です?)
正座と胡坐はまだ半年はできないと思いますが。。
下降がまだ怖いんです。。
もし足を滑らせたらまた痛み始めるんじゃないか。
完全復活は精神的な問題かな。
ここだけの話。まだ、不完全復活です。
一進一退を繰り返しています。
激しい運動はまだできないと言われています。
内緒ですよ。笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する