那須

コースタイム
12/23(月) 大黒屋7:55…9:55朝日岳1896M…11:20峠の茶屋駐車場
天候 | おおむね晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2009年11月の天気図 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大黒屋 宿泊費9,100円(1泊2食)+暖房費200円 こたつと灯油ストーブあり。 温泉は、内風呂2種類。岩風呂(ぬるめ)と大風呂(ふつうと熱め)。男女だいたい1時間毎で交互。宿泊者は他3名。夕食は17:00、朝食は7:00。消灯21:0。それ以降、入浴不可。 煙草屋は、30人くらい宿泊者いたよう。 鹿の湯は現在休業中。来年3月再開。 柳沢鉱泉入浴。清水屋350円。10-16時。pH6.4 豊富な湯の花が特徴。 湯船1つしかないため、自発的に男女交互。待っている間、コタツ部屋利用させてくれる。 高速 : 首都高 - 那須 行き \1,500 (2.5h程度) 帰り \2,200?(5.0h程度) 前泊 : 道の駅 那須高原友愛の森 車中泊の車多し。 食事 : ダチョウ料理 太らん http://www.tochinavi.net/spot/home/?id=2073 ダチョウの肉はクセがなくておいしいことを発見。ステーキもタタキもいける。 以前、新宿でダチョウを食べた時はフライで食べたので何の肉なのか分かりませんでした。 予約しておけばダチョウの卵料理も食べられるらしい。次回はぜひ。 |
ファイル |
非公開
4222.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
いつの間にか冬になっていてビックリしました。
今や(雪などなければ)どこでも問題ないと思っている私の車の運転は、
未だ同乗者を驚かせることができると分かりました。
色々な人を乗せて、反応を試してみたくなりました。
久々の山小屋泊で、消灯まで電気も付いていたため、
天気講習の読み合わせなどして過ごしましたが、
疑問をぶつけ合うだけで解決できませんでした…
まだまだ勉強が必要と実感。
週半ばで寒い日が続いたため、那須はライブカメラで見るかぎり雪の様子。
那須のライブカメラ
http://www.dif.pref.tochigi.lg.jp/main.asp?area_no=5&mno=0827&screen=camera&rain=time&list=&min_interval=60
(本日 11/25 現在の画像ではすでに雪が解けてるようです)
どうするか迷うが、他も雪であることは変りなさそうなのでそのまま決行。
前泊した道の駅では寒くて夜中に目が覚める。この間まで夏、秋の山を楽
しんでいたつもりですが、山はもう冬です。
前日にもきっちり降雪があったようで、ロープウェイ上の駐車場に行くの
に車の後輪が滑りだす。ちょっと楽しい。この時期だとスタッドレスをつ
けておかないと不安ですね。
なお、途中のボルケーノハイウェイは有料のはずですが、どこにも料金所
がなくそのまま通ることができました。
山中は積雪 5cm程度。冬靴さえあればアイゼンなしで歩けます。
今回は茶臼から南月をとおって沼原に下りました。沼原は湿原を期待していた
のですが、ただの人工貯水池。
本来はここから三斗温泉跡を見て、小屋まで行く予定でしたが、雪道に足をとら
れてコースタイム程度でしか歩けていなかったので、麦飯坂ではなく登り返す
コースで大黒屋へ。
大黒屋はなかなかいい宿ですが、朝ご飯が 7:00 と遅いのが唯一の難点。
翌日は三本槍を往復後、峰の茶屋を経て駐車場の予定が、稜線上強風のため、
三本槍をカットして、そのまま駐車場へ。
コース的には癒し系山行となりましたが、実際は雪あり、風ありの雪山入門
になりました。
雪だ!、氷りだ!!、冬山だぁ…いいなぁ。
しかし、今年は早めにスタッドレス装着だな。
こんばんは〜。
先週の那須は雪がありました。
ちょうど降ったばかりで積雪はそれほどではなく、雪山入門として歩くのに丁度いい感じでした。
スタッドレスはつけてないと怖かったです。つけてても怖かったけれど。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する