ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422461
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢自然教室〜ゴーラ沢出合〜展望園地〜テシロノ頭〜板小屋沢の頭〜箒沢公園橋

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
tekito110 その他1人
GPS
05:00
距離
8.9km
登り
1,037m
下り
1,076m

コースタイム

西丹沢自然教室 11:00
登山道入口 11:15
ゴーラ沢出合 11:45
展望園地 12:15
テシロノ頭 14:25
板小屋沢の頭 15:15
箒沢公園橋 16:00

天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
標識やピンクテープ等各所にありますので、迷う事はほぼないと思います。
ゴーラ沢出合から檜洞丸まで急登が続きます、そして下りもかなり急です。各所にクサリが設置されています。板小屋沢へ降りてから道が荒れている部分がありますので、若干慎重さを要します。
登山道入口。なんか荒れた感じ。
2014年03月29日 11:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:14
登山道入口。なんか荒れた感じ。
すぐに左に上がる道。
2014年03月29日 11:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:16
すぐに左に上がる道。
結構道が細い。
2014年03月29日 11:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:18
結構道が細い。
椿が咲いてる。
2014年03月29日 11:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:18
椿が咲いてる。
崩落箇所を木道で補ってる感じ。
2014年03月29日 11:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:21
崩落箇所を木道で補ってる感じ。
ミツマタが群生してた。
2014年03月29日 11:30撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 11:30
ミツマタが群生してた。
曇り。もう少し晴れてると山の稜線とかもきれいだったんだろうけど、残念。
2014年03月29日 11:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:35
曇り。もう少し晴れてると山の稜線とかもきれいだったんだろうけど、残念。
ゴーラ沢出合まで200メートル。先週の畦ヶ丸もそうだけど標識がいたるところにあってわかりやすい。
2014年03月29日 11:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 11:41
ゴーラ沢出合まで200メートル。先週の畦ヶ丸もそうだけど標識がいたるところにあってわかりやすい。
人工だけど滝。
2014年03月29日 11:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:44
人工だけど滝。
河を渡って行けと書いてあります。そこそこの深さと流れ。石の上を伝って渡渉。
2014年03月29日 11:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:44
河を渡って行けと書いてあります。そこそこの深さと流れ。石の上を伝って渡渉。
こんな感じの河。
2014年03月29日 11:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 11:44
こんな感じの河。
先週と比べると若干物足りないけど河原と沢。
2014年03月29日 11:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:47
先週と比べると若干物足りないけど河原と沢。
こんな感じで。
2014年03月29日 11:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:49
こんな感じで。
急登が続くらしく経験者以外お断りの看板が。。。さてどんなもんでしょ。
2014年03月29日 11:51撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:51
急登が続くらしく経験者以外お断りの看板が。。。さてどんなもんでしょ。
車が地面に突き刺さってる。上の道路からおっこったのかなぁ。乗ってる人がいたら絶対死んでるよなぁ。
2014年03月29日 11:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 11:53
車が地面に突き刺さってる。上の道路からおっこったのかなぁ。乗ってる人がいたら絶対死んでるよなぁ。
展望園地。見晴らしはガスってていまいち。
2014年03月29日 12:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:32
展望園地。見晴らしはガスってていまいち。
うっすらと富士山。笠かぶってました。ここで連れがリタイヤして単独行に。
2014年03月29日 12:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 12:39
うっすらと富士山。笠かぶってました。ここで連れがリタイヤして単独行に。
まだ雪が残ってるところも。
2014年03月29日 13:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:21
まだ雪が残ってるところも。
石がごろごろしてて歩きにくい。
2014年03月29日 13:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:32
石がごろごろしてて歩きにくい。
梯子のぼります。
2014年03月29日 13:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:33
梯子のぼります。
梯子やら木道やら階段やらで。。。
2014年03月29日 13:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:37
梯子やら木道やら階段やらで。。。
ようやく檜洞丸下の分岐に到着。スゲー疲れた。確かに急登だ。しんど。
2014年03月29日 13:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 13:55
ようやく檜洞丸下の分岐に到着。スゲー疲れた。確かに急登だ。しんど。
さてさて下りだ。箒沢へ。こちらも木道が整備されてます。
2014年03月29日 13:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:56
さてさて下りだ。箒沢へ。こちらも木道が整備されてます。
ガスってなけりゃなぁ。くっそー。
2014年03月29日 13:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 13:56
ガスってなけりゃなぁ。くっそー。
ところどころ崩落の跡が。
2014年03月29日 14:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:03
ところどころ崩落の跡が。
本来なら山の稜線とか物凄くきれいなんだろーけど、残念。
2014年03月29日 14:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:05
本来なら山の稜線とか物凄くきれいなんだろーけど、残念。
こんな感じでいまいちでした。
2014年03月29日 14:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:06
こんな感じでいまいちでした。
ユーシンへの道との分岐。今日は箒沢へ。ここは雪が深い。
2014年03月29日 14:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:09
ユーシンへの道との分岐。今日は箒沢へ。ここは雪が深い。
開けた感じのところにでる。
2014年03月29日 14:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:16
開けた感じのところにでる。
倒れた木をそのまま階段にするという発想。
2014年03月29日 14:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:19
倒れた木をそのまま階段にするという発想。
一部雪はあったけど、シャーベット状。来週はもうほとんどないかな。。。
2014年03月29日 14:20撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:20
一部雪はあったけど、シャーベット状。来週はもうほとんどないかな。。。
テシロノ頭到着。
2014年03月29日 14:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:23
テシロノ頭到着。
そして下り階段地獄。
2014年03月29日 14:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 14:34
そして下り階段地獄。
広場みたいなところに大きな木があったので思わず撮ってしまった。なんか雰囲気あったので。
2014年03月29日 14:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 14:36
広場みたいなところに大きな木があったので思わず撮ってしまった。なんか雰囲気あったので。
ぐじゅぐじゅした雪道。
2014年03月29日 14:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:37
ぐじゅぐじゅした雪道。
と思ったらきれいな木道。
2014年03月29日 14:39撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:39
と思ったらきれいな木道。
毛深いコケ(笑)
2014年03月29日 14:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:42
毛深いコケ(笑)
下りは下りで結構な岩場かつ急な感じでだんだん膝がしんどくなってくる。
2014年03月29日 14:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 14:50
下りは下りで結構な岩場かつ急な感じでだんだん膝がしんどくなってくる。
ようやく残り2キロ台。
2014年03月29日 15:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:00
ようやく残り2キロ台。
岩場の下りはしんどいっす。
2014年03月29日 15:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:08
岩場の下りはしんどいっす。
板小屋沢ノ頭到着。時間的には思ってたよりいいペース。4時台のバスにも余裕で間に合いそう。
2014年03月29日 15:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:15
板小屋沢ノ頭到着。時間的には思ってたよりいいペース。4時台のバスにも余裕で間に合いそう。
クサリ場とか結構ありました。
2014年03月29日 15:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:42
クサリ場とか結構ありました。
ようやく箒沢に降りてきた。
2014年03月29日 15:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:46
ようやく箒沢に降りてきた。
道は結構荒れてます。てかどこが道だかわからん(笑)
2014年03月29日 15:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 15:47
道は結構荒れてます。てかどこが道だかわからん(笑)
沢はこんな感じ。
2014年03月29日 15:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:47
沢はこんな感じ。
さわわ。
2014年03月29日 15:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:50
さわわ。
人工的だけどね。
2014年03月29日 15:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:52
人工的だけどね。
道がねー、細いやら荒れてるやらで。写真ではどこが道だかわからんでしょ。
2014年03月29日 15:52撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/29 15:52
道がねー、細いやら荒れてるやらで。写真ではどこが道だかわからんでしょ。
杉林到着。もう難所はないだろう。
2014年03月29日 15:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 15:59
杉林到着。もう難所はないだろう。
河原にでる。
2014年03月29日 16:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:01
河原にでる。
堤の横の梯子を四つほど下ります。
2014年03月29日 16:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:03
堤の横の梯子を四つほど下ります。
河原はこんな感じ。
2014年03月29日 16:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:06
河原はこんな感じ。
流れはかなり緩いけど沢。
2014年03月29日 16:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:06
流れはかなり緩いけど沢。
いやー降りてきた。
2014年03月29日 16:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:09
いやー降りてきた。
バス停に続く道。
2014年03月29日 16:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/29 16:11
バス停に続く道。
バス亭とうちゃーく。おつかれーっした。
2014年03月29日 16:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/29 16:11
バス亭とうちゃーく。おつかれーっした。

感想

先週の畦ヶ丸が良すぎたので、もっといいルートがあるんじゃないかと今度は檜洞丸方面に。ところがどっこい沢からはすぐ離れるわ、急坂が続くわ、岩だらけだわ、おまけに雪まで出てくるわでいやーしんどかった。途中で連れがリタイヤするとか言うし。しかし自分には痩せるという使命が(笑)。。。てか今年は夏山には行かない予定なので「おまえの全盛期はいつだ?俺は、今なんだよ!」的な桜木花道的な事を連れに言い置いて、孤独に進みます。しばらく尾根を歩くものの、ガスってたために見晴らしは全然いまいち。残念。残念すぎるぞ。いやーでも晴れてたらこれすごくいい眺めなんじゃないかな。。。まあそんなこんなで下りも苦戦しながらもなんとか箒沢までたどり着く。いやー疲れた。と思ったらこっからまた道が荒れている。なんだろ。そこまで崩落した感じはしないのだけど、基本人がこないのかしら?と不思議に思う。やまれことか見てるとそうでもなさそうなんだけどどうなんだろ?まあでも畦ヶ丸の方が断然いいのでみんなそっちいくんだろうと勝手に考えつつ。なんやかやバスの時間にも間に合ったし、距離的には短いけどまあまあ充実感。一日通してあったかかったしね。風もそこまで強くなかったし。よかったよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:616人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら