高川山、九鬼山〜秀麗富嶽十二景巡りその4〜


- GPS
- 06:49
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
↓
07:58 登山道入口
↓
08:12 男坂女坂分岐
↓
08:45 高川山山頂
↓
09:40 登山道入口
↓
10:20 禾生駅
↓
10:34 登山道分岐
↓
11:02 池の山コース分岐
↓
11:30 天狗岩
↓
11:47 九鬼山山頂
↓
12:01 天狗岩、昼休憩
↓
12:53 池の山コース分岐
↓
13:18 池の山コース登山口
↓
13:37 田野倉駅
↓
14:27 大月駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰りは中央線火災の影響で相模湖駅ストップのため、バスにて帰宅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
残雪ゾーンはありませんでした。 |
写真
感想
またまた秀麗富岳十二景の山へ行ってきました。今回は高川山と九鬼山です。
コースタイム的に高川山オンリーではあっさりし過ぎてしまうと思い、九鬼山まで
足を延ばすこととしました。
初狩駅を出発し、約20分ほどで登山口に到着。山頂までの上りはそこそこ急な
箇所もあり、あなどれませんでした。山頂からはパノラマ展望が楽しめます。残念
ながらやや曇り気味で、青空富士山は見られませんでしたが、先々週登った滝子
方面や道志山塊方面までを見渡すことができました。
山頂からいったん禾生駅へ下ります。登山口を過ぎると桜が咲き始めていました。
昨年も三ツ峠山を降りた後に桜を楽しめたのを思い出しました。このところはかなり
ポカポカ陽気だったので桜も一斉に咲き始めたと思います。
禾生駅を過ぎ、九鬼山山頂を目指しました。だんだん日が昇りだし、かなり暑かった
です。そしてまた意外に急坂だったので、息を落ち着かせながら山頂を目指しました。
途中に天狗岩という富士山、三ツ峠方面を望める眺めの良い場所があります。ここは
ぜひ立ち寄った方がいいと思います。登山道からそんなに歩きません。
急坂を登り終え、九鬼山山頂に到着すると滝子、小金沢連嶺方面の眺めが見事でした。
定番の秀麗富岳の看板とともに、富士山を撮影しようかと思ったら山頂からは富士山が
見えませんでした。昼休憩は富士山眺ながらと思っていたので、天狗岩に戻って昼休憩。
休憩後、田野倉駅へ下山し、電車が来る時間に余裕もあったので大月駅まで歩いて
戻りました。今回はけっこう舗道歩きの多い一日となりました。
大月駅前に桔梗屋信玄餅の店があって、立ち寄るサービスエリアでなかなか手に
入らない「信玄プリン」があったので買って帰りました。
帰りの電車は、中央線の八王子と立川の間で火災発生によるトラブルで相模湖駅に
ストップしてしまうアクシデント発生。信玄プリンにせっかく保冷剤入れてもらったのが
パーです。仕方がないのでバスに乗り換えて帰りました。
あいごえ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aigoeさん☆
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
毎週、キレイな富士山を眺めていらっしゃいますね(●´艸`)
富士山はさすが日本一なだけあって、存在感がありますよね
私も登った山から富士山が見えるとなぜか嬉しくなってしまいます
関東はもう桜ですか!!
ほんともう満開の様な雰囲気ですね゜+.(・∀・).+゜
きれいですね〜
氷点下だ、雪だ、雪掻きだ、雪山だ、なんて言ってたのに、季節は進み…
あっという間にもう春なんですね(^^♪
長野に暮らしていると、春の訪れが遅いのですが、
季節感たっぷりのレコ楽しませていただきました(´∀`●)
tamagooさん、こんばんわ。コメントありがとうございます
3週連続の山梨県大月市巡りになってます。サクラ祭りも行なわれる
みたいですので今週末はもっとにぎやかになるのかも
私も田舎は静岡で子供の頃からずーっと見ていた富士山
覚えていなかったんですが、ふるさとを離れて毎日のようには見えなく
なると、なんだかキレイに感じるんでしょうね。
残る秀麗富岳もできる限り歩いてきっちり夏の縦走への基礎体力作りを進めてます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する