ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4226199
全員に公開
ハイキング
東北

みちのく潮風トレイル 唐桑半島周回

2022年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:49
距離
23.0km
登り
914m
下り
918m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:48
合計
6:44
8:47
8:47
14
9:01
9:03
19
9:22
9:22
21
9:43
10:12
28
早馬山
10:40
10:40
6
下二本杉
10:46
11:03
126
早馬神社
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 飛行機
4/30(前泊)
ANA361 中部 8:15 → 仙台 9:30
レンタカー移動 仙台空港 → 御崎野営場(唐桑半島ビジターセンター)
5/1
レンタカー移動 唐桑半島ビジターセンター → トヨタレンタカー仙台駅西口店
コース状況/
危険箇所等
特に危険と感じるところはありませんでした。
その他周辺情報 御崎野営場:要予約(450円/人)、水洗トイレ、シャワー室あり
銭湯:友の湯(440円)
食材購入:Big House ししおり店
ふかひれ握り:あさひ鮨
ANA361便で仙台へ。途中、北岳(たぶん)が見えました。
2022年04月30日 08:39撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/30 8:39
ANA361便で仙台へ。途中、北岳(たぶん)が見えました。
仙台空港でレンタカーを借り、先ずは名取トレイルセンターへ。ハイキングパスポートを購入(990円)。
2022年04月30日 10:22撮影 by  iPhone 8, Apple
4/30 10:22
仙台空港でレンタカーを借り、先ずは名取トレイルセンターへ。ハイキングパスポートを購入(990円)。
モンベル仙台店により、ガスカートリッジを購入。
2022年04月30日 11:11撮影 by  iPhone 8, Apple
4/30 11:11
モンベル仙台店により、ガスカートリッジを購入。
ちょうどお昼になったので、日本最古のハンバーガー店「ほそやのサンド」でチーズバーガー(380円)を食べました。
2022年04月30日 11:38撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/30 11:38
ちょうどお昼になったので、日本最古のハンバーガー店「ほそやのサンド」でチーズバーガー(380円)を食べました。
御崎野営場へ向かい、本日の寝床を確保。その後、食材を購入しに気仙沼市街へ。
2022年04月30日 15:41撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/30 15:41
御崎野営場へ向かい、本日の寝床を確保。その後、食材を購入しに気仙沼市街へ。
食材を購入後、あさひ鮨で夜ごはん(朧:3800円)。左下がふかひれ握り。
2022年04月30日 17:21撮影 by  iPhone 8, Apple
1
4/30 17:21
食材を購入後、あさひ鮨で夜ごはん(朧:3800円)。左下がふかひれ握り。
早朝からテントを撤収し、荷物を車に放り込んでスタート。野営場の駐車場は、唐桑半島ビジターセンターの駐車場です。
2022年05月01日 06:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 6:21
早朝からテントを撤収し、荷物を車に放り込んでスタート。野営場の駐車場は、唐桑半島ビジターセンターの駐車場です。
唐桑半島ビジターセンター
2022年05月01日 06:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:27
唐桑半島ビジターセンター
ビジターセンター脇に建つ、昭和八年三月三日大震嘯災記念碑。「地震があったら津波の用心」と記されています。
2022年05月01日 06:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:28
ビジターセンター脇に建つ、昭和八年三月三日大震嘯災記念碑。「地震があったら津波の用心」と記されています。
宮城オルレ気仙沼唐桑コースの、スタート地点。
2022年05月01日 06:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:29
宮城オルレ気仙沼唐桑コースの、スタート地点。
御崎神社
2022年05月01日 06:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:35
御崎神社
「みちのく潮風トレイル」の目印。
2022年05月01日 06:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 6:37
「みちのく潮風トレイル」の目印。
嵐にあった漁船を助けた鯨を祀る鯨塚。
2022年05月01日 06:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:41
嵐にあった漁船を助けた鯨を祀る鯨塚。
宮城オルレの目印。「みちのく潮風トレイル」と「宮城オルレ」は、共用している箇所が幾つかあります。
2022年05月01日 06:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:41
宮城オルレの目印。「みちのく潮風トレイル」と「宮城オルレ」は、共用している箇所が幾つかあります。
1953年に設置された御崎灯台。
2022年05月01日 06:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:43
1953年に設置された御崎灯台。
荒々しい波。
2022年05月01日 06:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:44
荒々しい波。
御崎神社の祭神が八隻の船で上陸したと伝わる、八隻曳。
2022年05月01日 06:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:54
御崎神社の祭神が八隻の船で上陸したと伝わる、八隻曳。
子置島
2022年05月01日 06:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 6:55
子置島
イザナギの神・イザナミの神が鎮座したと伝わる、陽沼・陰沼。
2022年05月01日 06:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 6:59
イザナギの神・イザナミの神が鎮座したと伝わる、陽沼・陰沼。
高村光太郎文学碑
2022年05月01日 07:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 7:03
高村光太郎文学碑
マザーツリー
2022年05月01日 07:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 7:32
マザーツリー
2011年3月11日の津波によって打ち上げられた「津波石」。5個の大岩が、浜をふさぐように転がっています。
2022年05月01日 07:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 7:37
2011年3月11日の津波によって打ち上げられた「津波石」。5個の大岩が、浜をふさぐように転がっています。
津波石を上から見たところ。
2022年05月01日 07:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 7:40
津波石を上から見たところ。
ちょうど桜が咲いていました。
2022年05月01日 07:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 7:55
ちょうど桜が咲いていました。
椿の絨毯。
2022年05月01日 07:57撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 7:57
椿の絨毯。
所々に、荒々しい海が見える場所があります。
2022年05月01日 08:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 8:04
所々に、荒々しい海が見える場所があります。
早馬山が見えました。
2022年05月01日 08:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 8:10
早馬山が見えました。
真新しい防潮堤。
2022年05月01日 08:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 8:19
真新しい防潮堤。
滝浜漁港
2022年05月01日 08:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 8:21
滝浜漁港
龍野神社
2022年05月01日 08:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 8:23
龍野神社
笹浜漁港
2022年05月01日 08:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 8:33
笹浜漁港
宮城オルレは、干潮時に浜を歩くことができるので、浜を歩きます。
2022年05月01日 08:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 8:34
宮城オルレは、干潮時に浜を歩くことができるので、浜を歩きます。
歩ける浜は50mほど。
2022年05月01日 08:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 8:35
歩ける浜は50mほど。
半造から折石が見えました。
2022年05月01日 08:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 8:48
半造から折石が見えました。
美味しい清水が湧いているという、水取場。
2022年05月01日 09:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 9:01
美味しい清水が湧いているという、水取場。
1896年の三陸大津波で、先端が2mほど折れたという折石。
2022年05月01日 09:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 9:02
1896年の三陸大津波で、先端が2mほど折れたという折石。
予報よりも早く雨が降り出しました!仕方なく、傘を取り出します。
2022年05月01日 09:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 9:13
予報よりも早く雨が降り出しました!仕方なく、傘を取り出します。
冬の夜には、イカ釣り漁船の漁火を見ることができる漁火パーク。
2022年05月01日 09:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 9:30
冬の夜には、イカ釣り漁船の漁火を見ることができる漁火パーク。
整備された遊歩道が続きます。
2022年05月01日 09:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 9:32
整備された遊歩道が続きます。
スーパースライダーで降りられれば楽なのだろうな…
2022年05月01日 09:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 9:36
スーパースライダーで降りられれば楽なのだろうな…
漁火パーク方面の眺め。
2022年05月01日 09:36撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 9:36
漁火パーク方面の眺め。
早馬神社
2022年05月01日 09:41撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 9:41
早馬神社
早馬山(221m)山頂にある展望台からの眺め。手前は、NHK「おかえりモネ」の舞台にもなった大島です。
2022年05月01日 09:44撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 9:44
早馬山(221m)山頂にある展望台からの眺め。手前は、NHK「おかえりモネ」の舞台にもなった大島です。
前日に、食品スーパー「Big House ししおり店」で購入した黒糖クリームサンド(165円)で休憩。
2022年05月01日 09:50撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 9:50
前日に、食品スーパー「Big House ししおり店」で購入した黒糖クリームサンド(165円)で休憩。
三等三角点「早馬山」もあります。
2022年05月01日 10:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 10:12
三等三角点「早馬山」もあります。
早馬山を下り、再び「みちのく潮風トレイル」に復帰。
2022年05月01日 10:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 10:26
早馬山を下り、再び「みちのく潮風トレイル」に復帰。
突如現れる、宮城県文化財指定天然記念物の下二本杉。
2022年05月01日 10:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 10:40
突如現れる、宮城県文化財指定天然記念物の下二本杉。
杉は、二本並んでいます。
2022年05月01日 10:40撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 10:40
杉は、二本並んでいます。
1217年に梶原景時の兄、梶原景実によって創建された早馬神社。
2022年05月01日 10:53撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 10:53
1217年に梶原景時の兄、梶原景実によって創建された早馬神社。
唐桑半島の西側に出ました。
2022年05月01日 11:08撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 11:08
唐桑半島の西側に出ました。
半島の東側とは異なり、穏やかな海です。
2022年05月01日 11:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 11:16
半島の東側とは異なり、穏やかな海です。
大きな防潮堤
2022年05月01日 11:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 11:18
大きな防潮堤
この辺りは、牡蠣の養殖がされているようです。
2022年05月01日 11:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 11:19
この辺りは、牡蠣の養殖がされているようです。
三陸地方カツオ一本釣り発祥の地
2022年05月01日 11:28撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 11:28
三陸地方カツオ一本釣り発祥の地
鮪立漁港
2022年05月01日 11:33撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 11:33
鮪立漁港
鮪立という地名は、「鮪が立ってくるかの如く獲れた」ことに由来しているのだそう。
2022年05月01日 11:35撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 11:35
鮪立という地名は、「鮪が立ってくるかの如く獲れた」ことに由来しているのだそう。
小鯖隧道
2022年05月01日 11:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 11:46
小鯖隧道
小鯖漁港
2022年05月01日 11:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
5/1 11:48
小鯖漁港
水がとてもきれいです。
2022年05月01日 12:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 12:00
水がとてもきれいです。
防潮堤の工事が行われています。
2022年05月01日 12:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 12:10
防潮堤の工事が行われています。
道路脇の斜面に、ニホンカモシカがいました。
2022年05月01日 12:14撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
5/1 12:14
道路脇の斜面に、ニホンカモシカがいました。
シンボリックな木。
2022年05月01日 12:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 12:37
シンボリックな木。
御崎観光港
2022年05月01日 13:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 13:05
御崎観光港
御崎神社の鳥居が見えました。左に上がれば、ビジターセンターです。
2022年05月01日 13:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
5/1 13:06
御崎神社の鳥居が見えました。左に上がれば、ビジターセンターです。
気仙沼海の市にあるリアスキッチンDELIで、フカカツサンド(600円)。
2022年05月01日 14:48撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 14:48
気仙沼海の市にあるリアスキッチンDELIで、フカカツサンド(600円)。
気仙沼市に二か所ある一般公衆浴場(銭湯)の一つ、友の湯。
2022年05月01日 15:15撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 15:15
気仙沼市に二か所ある一般公衆浴場(銭湯)の一つ、友の湯。
仙台市へ移動し、S-PAL仙台にある郷土料理店「みやぎ乃」で、はらこめし(1680円)。
2022年05月01日 19:55撮影 by  iPhone 8, Apple
1
5/1 19:55
仙台市へ移動し、S-PAL仙台にある郷土料理店「みやぎ乃」で、はらこめし(1680円)。

装備

個人装備
長袖インナー Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ 携帯トイレ マスク

感想

2022年のゴールデンウィークは、4月に入ってから飛行機のチケットがとることができた宮城県へ。初日は気仙沼をぶらっと歩き、二日目にみちのく潮風トレイルで唐桑半島周回+早馬山を歩きました。
当初は宮城オルレ気仙沼コース(唐桑半島ビジターセンター→半造レストハウス)を歩こうかと計画を始めましたが、唐桑半島はみちのく潮風トレイルも通っていることがわかり、こちらにて計画しなおしました。
天候が不安定で気温が上がらず(10℃くらい)、また11:00頃から雨が降るとの予報から出発時刻を早めましたが途中から雨に降られました。雨は終始小雨だったこともあり、レインウェアを着ることもなく、傘で大丈夫でした。
御崎をはじめとする半島東側は、荒波との絶景に見入ってしまいなかなかペースが上がりませんが、とても楽しむことができました。
また、海岸線を歩いていると上からの景色も見たくなり、途中から見える早馬山に登りました。早馬山の山頂にある展望台からは思った通りの展望を楽しむことができました。
三日目は、仙台市から蔵王山です!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら