ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 422689
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

甲子山〜大白森山(印象深い景色は陽春の頃に)

2014年03月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:41
距離
9.8km
登り
1,122m
下り
1,114m

コースタイム

5:48駐車場所〜5:57甲子トンネル(一度車まで戻り)〜7:21猿ヶ鼻〜
7:59甲子山分岐〜8:23甲子山8:57〜9:33甲子峠〜10:10大森白山11:20〜
11:43甲子峠〜12:25甲子山12:41〜12:48甲子山分岐〜
13:04猿ケ鼻〜13:23甲子トンネル〜13:29駐車場所
天候 曇り(薄日)→晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2014年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大黒屋旅館近くの路肩
コース状況/
危険箇所等
・ほぼ全コースで雪が残る(部分的には地面が出ている所も)
・甲子トンネル〜猿ヶ鼻付近、大白森山の山頂近くは急坂
・雪は緩んでおり、ワカンやスノーシューが必要かと
 急坂箇所ではしっかり踏み込まないと滑りやすく、特に注意を
・場所により腰近くまで踏み抜くところもあり
・猿ヶ鼻〜甲子峠分岐などコース中に雪庇があり、あまり端を歩かないように
・コースは正規の登山道を外れている所もあるので注意
 (トンネル〜猿ヶ鼻、甲子山〜大白森山)
・甲子温泉大黒屋は日帰り入浴可
甲子大橋から
中央が三本槍岳かな
2014年03月29日 05:54撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/29 5:54
甲子大橋から
中央が三本槍岳かな
雲の中からでも眩しい朝日
2014年03月29日 05:55撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/29 5:55
雲の中からでも眩しい朝日
緩んだ雪に加え、急坂・・・
ここまでは滑る足元に難儀しました
2014年03月29日 07:21撮影 by  CX6 , RICOH
3/29 7:21
緩んだ雪に加え、急坂・・・
ここまでは滑る足元に難儀しました
何とも虫食いのような雪融け
2014年03月29日 07:22撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/29 7:22
何とも虫食いのような雪融け
尾根を進み、右手に木々越しの大白森山
この時点では諦め気分
2014年03月29日 07:39撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/29 7:39
尾根を進み、右手に木々越しの大白森山
この時点では諦め気分
左、少し振り返る方向
三本槍岳と須立山
2014年03月29日 07:47撮影 by  CX6 , RICOH
6
3/29 7:47
左、少し振り返る方向
三本槍岳と須立山
その左にはなだらかな山容の赤面山
2014年03月29日 07:47撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/29 7:47
その左にはなだらかな山容の赤面山
雪解けの様子
地面が見え始めている所も
2014年03月29日 07:51撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/29 7:51
雪解けの様子
地面が見え始めている所も
分岐の案内板は雪の中
場所によってはまだ雪が深いですね
2014年03月29日 07:59撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/29 7:59
分岐の案内板は雪の中
場所によってはまだ雪が深いですね
右斜面はブナ林
2014年03月29日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/29 8:06
右斜面はブナ林
暫く登ると左には旭岳がお目見え
2014年03月29日 08:12撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/29 8:12
暫く登ると左には旭岳がお目見え
2014年03月29日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
6
3/29 8:23
旭岳へはこの雪庇を進みます
足跡が多く残っていますね
2014年03月29日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/29 8:24
旭岳へはこの雪庇を進みます
足跡が多く残っていますね
赤面山から三本槍岳にかけての眺め
雲が広がり、すっきりしない空が少し残念
2014年03月29日 08:27撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/29 8:27
赤面山から三本槍岳にかけての眺め
雲が広がり、すっきりしない空が少し残念
目の前には旭岳
迫力ある眺めに暫し見とれてしまう
2014年03月29日 08:32撮影 by  CX6 , RICOH
11
3/29 8:32
目の前には旭岳
迫力ある眺めに暫し見とれてしまう
南会津方面は綺麗な青空
2014年03月29日 08:51撮影 by  CX6 , RICOH
9
3/29 8:51
南会津方面は綺麗な青空
時間が経つにつれ、雲が晴れてきました
やはり青空の景色は違いますね
2014年03月29日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
6
3/29 8:55
時間が経つにつれ、雲が晴れてきました
やはり青空の景色は違いますね
天気と共に気力も持ち直し
旭岳とは反対側の方向へ足を向ける
2014年03月29日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/29 8:58
天気と共に気力も持ち直し
旭岳とは反対側の方向へ足を向ける
ダケカンバの林を抜けて
2014年03月29日 09:05撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/29 9:05
ダケカンバの林を抜けて
先日の雨と気温の上昇
雪庇には多数の亀裂も
2014年03月29日 09:18撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/29 9:18
先日の雨と気温の上昇
雪庇には多数の亀裂も
振り返って甲子山
2014年03月29日 09:24撮影 by  CX6 , RICOH
8
3/29 9:24
振り返って甲子山
高さは何mでしょうか?
迫力ありますね
2014年03月29日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/29 9:37
高さは何mでしょうか?
迫力ありますね
この辺りのブナ林も良い雰囲気
登山道からは少し外れているのが残念
2014年03月29日 09:44撮影 by  CX6 , RICOH
3/29 9:44
この辺りのブナ林も良い雰囲気
登山道からは少し外れているのが残念
先に待ち受ける登り
2014年03月29日 09:47撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/29 9:47
先に待ち受ける登り
その最中、登るにつれ良くなる展望
2014年03月29日 09:52撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/29 9:52
その最中、登るにつれ良くなる展望
青空に印象的な雲の広がり
山頂を前にして目的の素晴らしい景色
2014年03月29日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
12
3/29 10:01
青空に印象的な雲の広がり
山頂を前にして目的の素晴らしい景色
山頂手前は籔を避けながら
2014年03月29日 10:04撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/29 10:04
山頂手前は籔を避けながら
2014年03月29日 10:10撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/29 10:10
登り詰めた先の展望
羽鳥湖が見えているのかな?
2014年03月29日 10:15撮影 by  CX6 , RICOH
3/29 10:15
登り詰めた先の展望
羽鳥湖が見えているのかな?
磐梯山は霞みの中
2014年03月29日 10:18撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/29 10:18
磐梯山は霞みの中
やはり山頂からもこの山が中心
右には三倉山も見えていますね
2014年03月29日 10:24撮影 by  CX6 , RICOH
7
3/29 10:24
やはり山頂からもこの山が中心
右には三倉山も見えていますね
甲子山から登山道が繋がる須立山、三本槍岳
2014年03月29日 10:25撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/29 10:25
甲子山から登山道が繋がる須立山、三本槍岳
下郷方面
見える範囲で分かる山が・・・
2014年03月29日 10:36撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/29 10:36
下郷方面
見える範囲で分かる山が・・・
観音山
この山を経由して旭岳を目指す方もいますね
2014年03月29日 10:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/29 10:37
観音山
この山を経由して旭岳を目指す方もいますね
七ケ岳は見えても奥の会津駒ヶ岳までは確認できず
2014年03月29日 10:39撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/29 10:39
七ケ岳は見えても奥の会津駒ヶ岳までは確認できず
小野岳、二岐山、大戸岳、小白森山
今年はどの山か登りたいですね
2014年03月29日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
7
3/29 10:40
小野岳、二岐山、大戸岳、小白森山
今年はどの山か登りたいですね
鳥?の様にも見える雲が目に留まる
2014年03月29日 10:56撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/29 10:56
鳥?の様にも見える雲が目に留まる
2014年03月29日 11:24撮影 by  CX6 , RICOH
7
3/29 11:24
甲子山までは登り返しも・・・
2014年03月29日 11:40撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/29 11:40
甲子山までは登り返しも・・・
足跡ならぬ尻跡
楽した帰りには苦ありと
2014年03月29日 12:19撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/29 12:19
足跡ならぬ尻跡
楽した帰りには苦ありと
再び甲子山から旭岳
2014年03月29日 12:28撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/29 12:28
再び甲子山から旭岳
2014年03月29日 12:41撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/29 12:41
朝と違って明るいブナ林を横目に下る
2014年03月29日 12:44撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/29 12:44
朝と違って明るいブナ林を横目に下る
最後の急坂は滑り落ちるように下ってゆく
2014年03月29日 13:14撮影 by  CX6 , RICOH
3/29 13:14
最後の急坂は滑り落ちるように下ってゆく
これも春の風景ですね
2014年03月29日 13:21撮影 by  CX6 , RICOH
3
3/29 13:21
これも春の風景ですね
撮影機器:

感想

日曜日は荒天の天気予報。
その前日、好天の予報の土曜日に大白森山へ足を運びました。
昨年登って印象に残った景色を目的に。

甲子トンネルからの登り出しでつまずきが。
雪は締まっているものと思い、つぼ足で進みましたが・・・
少し進んで踏み抜くこと多数。
無理と判断し、スノーシューを取りに一度車へ戻ることに。
(スノーシューをザックにつけていなかったのは失敗でした。)
その後も滑る足元に少し危険も感じながらの登り。
猿ヶ鼻までで大分気力を使い果たした感じになってしまいました。

序盤からの悪戦苦闘、すっきりしない空模様に甲子山まででと思っていましたが・・・
山頂から望む旭岳、そして次第に見せる青空に気力も回復。
当初の大白森山まで歩き通せました。

霞みで遠方の山々は望めませんでしたが展望は楽しめました。
目的の旭岳、甲子山からは近い位置からの迫力ある眺めが良く。
一方の大白森山からは三本槍岳、三倉山を左右にした風景が印象的。
青空に広がる雲が相まってどちらからも素晴らしいものでした。

当日は三月とは思えない位の暖かさ。
緩んだ足元はスノーシューで歩くのもなかなか大変でした。
それでも目的の景色も見られて良かったです。
ここはまた歩きたくなりますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1130人

コメント

見える山の景色が素晴らしい(^^♪
静かな山域を歩いての絶景!!wakasatoさんならではの山旅ですネ
 最近旭岳への登山レコを目にしましたが
  この時期の堂々たる姿は威厳さえ感じます
 無雪期の姿しか目にしたことがありませんが
  これを見るとまた歩いて見たいと言う気持ちがわかります
足元の悪い中での登山お疲れ様でした
2014/3/31 4:43
Re: 見える山の景色が素晴らしい(^^♪
BOKUTYANNさん、こんばんは。

最近上げられた旭岳の記録に動かされました
三本槍岳や赤面山などからも風格ある山容は目立ちますが
甲子山からは目の前なのでその迫力には圧倒されますね
緑の時期も良いですがやはり雪の時期は別格かと。

自分には「眺める山」なので今は登れませんが・・・
無雪期にはその頂きに立ってみたいとも思っています。
2014/3/31 23:18
wakasatoさん、はじめまして
2年前の三岩岳・窓明山のレコ以来、いつも拝見させて頂いております。

この日は私も茶臼・朝日・三本槍を歩いており、旭岳の雄姿に心奪われていました。
甲子山方面から見る旭岳もまた素晴らしいですね

wakasatoさんはこの付近の山域に大変精通されているようで、、、
今後もフォローさせて頂きますね
2014/3/31 22:53
Re: wakasatoさん、はじめまして
こんばんは、Kazu405さん。
コメントありがとうございます。

当日は三本槍から旭岳を見ていましたか
山頂からは綺麗な三角錐の形が目を引きますよね。
一方の甲子山からはまた違った見え方。
こちらからも心奪われる眺めでしたよ

思えばKazu405さんとは去年、会駒ですれ違っていました。
那須や南会津はよく訪れるのでニアミスもあるかもしれませんね
2014/4/1 1:05
今日もどちらかへ!
wakasatoさん、こんにちは!
まだまだ雪がたっぷり稜線漫歩!
多くの山の稜線もまた綺麗ですね(*^_^*)
写真を見ているだけで気持ちもすっきりしました〜ぁ

まいど、いい山旅してますね〜!
ところで今日あたりもどちらかの山へお出かですか〜ぁ
なんか、毎週あけが楽しみになっていますよ〜(^^)/~~~
2014/4/5 17:12
Re: 今日もどちらかへ!
こんばんは、sakurasaku64さん。

そうですね。
山を望めばまだ雪が残る風景。
春がまだ遠いようにも見えてしまいます。

ですが今週は山を下りてきました
最近のレコでの他の方の花々を見て心移り・・・
sakurasaku64さん、nyagiさんの後追いです
2014/4/6 0:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら