鏡山


- GPS
- 03:19
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 341m
- 下り
- 343m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 3:19
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
竜王町観光駐車場〜滝不動〜分岐(S-30)、入口が分り難い、沢に近い道で岩場も多く濡れていたら滑り易く足元注意、泥濘とバイクのタイヤ痕あり。 分岐(S-30)〜野外活動センター、分岐多め、山道は分り難い、木橋は修理完了で通れます、終盤は林道と舗装路もあり。 野外活動センター〜分岐(H-136)〜のどの千軒跡〜ややうみ坂、山道の入口には「のどの千軒跡」と書かれたプレートがあり目印になります、渡渉あり、分岐多め。 ややうみ坂〜分岐(H-150)〜鏡山、一部急坂有り。 鏡山〜分岐(S-160)〜奥鳴谷広場、倒木あり、急坂あり。 奥鳴谷広場〜鳴谷池、徒渉多め、泥濘あり。 鳴谷池〜希望が丘リッチランド、飛び石と木道が濡れたいたら特に足元注意。 希望が丘リッチランド〜竜王町観光駐車場、舗装路。 |
その他周辺情報 | トイレは野外活動センターにあります。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック 1個 ケシュア30
ヘッドランプ 1個
コンパス 1個
GPS 1個
カメラ 2個
雨具 1枚
飲料 1.5L 炭酸水、お茶等
ロールペーパー 適量
タオル 2枚
携帯電話 1個
サバイバルシート 1個 半身用
飴 適量
折り畳み傘 1本
手袋 1式
|
---|
感想
今年のGWもそこそこ休みがありますが遠出する気はまだ無く、安近短な鏡山へ行く事にします。
やや早め出発で竜王町観光駐車場に7:45着、ここに車を停めます。
いつもと同じルートでまずは滝不動にご挨拶。岩場は前日の雨で濡れており転倒注意で登ります。
ここを越えると沢も緩やかな流れとなり落ち着きます。
下りは薄暗くジメジメした雰囲気で泥濘も多い、涼しいからか蜘蛛の巣は殆ど無く幸いです。
希望が丘文化公園に入り沢沿いを進むと以前崩れていた木橋は補修されていました。
希望の橋を渡って暫くで野外活動センターに到着、水分補給を入れます。
荒川谷源流コースに入ると渡渉も多くなりますが新緑が心地好いです。
のどの千軒跡は原っぱにしか見えず昔は千軒も家があったと聞いてもなんとも実感が湧きません。
沢沿いを離れ少し急坂を頑張ればややうみ坂に至ります、アップダウンもある尾根道ですが風が涼し気で登りも心地好い気分で歩けます。
涼岩で展望を愉しみ鏡山に到着、水分補給を入れ再スタート。
下山はルートに少し変化を求めて鏡山新道を使います。
下りは急坂ありで少しザレ気味で滑り易く要注意。
奥鳴谷広場からは沢沿いとなり何度か渡渉もあります。
鳴谷池では水量は少なめで迂回路を通らず通過します。
ここからは少し遠回りをして希望が丘リッチランドを経て竜王町観光駐車場へと至りました。
花はハルリンドウ、ニョイスミレ、タチツボスミレ、カキドオシ、ニガナ、オニタビラコ、ノゲシ、ヒメハギ、ハナニガナ、スミレ、ブタナ、マツバウンランなどが咲いていました。
木に咲く花はヘビノボラズ、ヤマフジ、モチツジ、コバノガマズミなどが見れました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する