武蔵嵐山駅〜都幾川桜土手〜嵐山渓谷〜大平山〜小倉城跡〜玉川温泉〜十王堂前バス停



- GPS
- 06:50
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 369m
- 下り
- 341m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
十王堂前バス停から路線バスで武蔵嵐山駅へ戻る 十王堂前バス停時刻表 http://www.town.tokigawa.lg.jp/div/00001/pdf/bus/time_table/6021.pdf |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありません 都幾川桜土手の約2.5kmにおよぶ桜並木は絶景です。 大平山にもヤマザクラやツツジが植えられていてお花見ハイキングには最高だと思います。 |
写真
感想
嵐山町の桜まつり「夢さくら」が3月29日(土)から始まるということで、全長2kmの都幾川桜堤〜嵐山渓谷〜大平山〜小倉日枝神社と桜の名所をめぐりながら、小倉城跡〜玉川温泉と、お花見ハイキングを楽しもうと出かけてみましたが、残念ながらちょっと早かったようです(涙)
嵐山町観光協会のHP(http://www.ranzan-kanko.jp/tokigawa.html)を見ると4月1日(火)現在で3部咲き、1週間遅らせれば最高のお花見ハイキングになったようです。
都幾川桜土手に立てられた看板を見ると、4月5日(土)には桜まつり花火大会、4月6日(日)には流鏑馬が開催されるとのこと
あ〜!!あと1週間後にすれば良かった〜
スタートは東武東上線の武蔵嵐山駅西口
駅前ロータリーからまっすぐに歩き出し、右手にパン屋さんのある交差点を左折して道なりに歩いていきます。
国道254号線を渡って坂を下っていくと最初の名所「都幾川桜土手」
延長2kmを越え土手には見事な桜並木がならんでいます。
桜土手の横にある田んぼ一面には菜の花
満開の菜の花と桜のコラボレーションはきっと見応えがあるでしょうね
桜土手の東側学校橋からほぼ中央にある二瀬(都幾川と槻川合流点)までの935mには「ぼんぼり」が吊るされ、ライトアップの準備が整っています。
約2kmの土手を歩くと木曾義仲の産湯の清水がある鎌形八幡神社に到着
鎌形八幡神社からは北側の土手を歩きます。
残念ながら都幾川桜堤の桜はほんの数輪咲いているだけでしたが、鎌形八幡神社横の花桃は満開でした。
約2.5kmの桜土手を歩ききり、斑渓寺の前を通って嵐山渓谷〜大平山を目指します。
桜土手は桜が咲いていませんでしたが、嵐山渓谷までの通り沿いには「桜」「花桃」「水仙」など、白、濃いピンク、黄色、色とりどりの花達が咲いていました。
嵐山渓谷にかかる塩沢冠水橋をわたって大平山へ
大平山に登る登山道の両側には、ヤマザクラやツツジの樹が植えられているのですが、こちらもまだつぼみの状態・・・・
大平山頂上にある案内看板を見ると、大平山にはたくさんの桜やツツジが植栽され、季節ごとに訪れる人を楽しませてくれるようです。
ちょっと欲求不満なまま大平山を後にして、次なる名所「小倉日枝神社」へ
小倉日枝神社にはとても大きなしだれ桜があり、サイクリストの方を中心に人気があるスポットです。
小倉日枝神社のしだれ桜はまもなく満開
このしだれ桜を見ることができただけで満足です。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんばんは。
この記事のお陰で4月5日にほぼ同じルートを歩くことが出来ました。
桜堤の端の駐車場に車を置き、山登り、温泉や花火と楽しめました。
本当にありがとうございます。
HAL3さま
しばらくログインしていなかったためコメントの確認が遅れてしまいました(汗)
参考になってよかったです。
4月5日はわたくしも土手に座って花火を楽しみました。すれ違っていたかもしれませんね(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する