記録ID: 4239583
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
日程 | 2022年05月03日(火) ~ 2022年05月04日(水) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
行き 三つ峠駅から
電車
帰り 山北駅から
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 5時間50分
- 休憩
- 1時間27分
- 合計
- 7時間17分
- 2日目
- 山行
- 9時間20分
- 休憩
- 1時間29分
- 合計
- 10時間49分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
感想/記録
by eriru-jam
駅からハイクで、三つ峠駅から山北駅まで。
5/3は富士山が見えるもちょっと雲がかかってました。
ゴールデンウイーク中でしたが、平野の民宿に予約でき、美味しいごはんもいただきました。
5/4はパノラマ台では雲一つない富士山でした。
計画では矢倉岳まででしたが、時間足りずで河村城本城郭跡を経由して山北駅まで。
ツエルトセットを持参していたので、どこかでビバークするつもりでしたが、帰ることにしました。駅前のさくらの湯に入ってから帰りました。
2日目な日没ギリギリまで歩きました。
どちらとも写真撮影と、お昼タイム、お茶タイムと休憩時間の取りすぎですっかり計画の時間より過ぎてしまいました。おかげで疲れもなく元気です。
5/3は富士山が見えるもちょっと雲がかかってました。
ゴールデンウイーク中でしたが、平野の民宿に予約でき、美味しいごはんもいただきました。
5/4はパノラマ台では雲一つない富士山でした。
計画では矢倉岳まででしたが、時間足りずで河村城本城郭跡を経由して山北駅まで。
ツエルトセットを持参していたので、どこかでビバークするつもりでしたが、帰ることにしました。駅前のさくらの湯に入ってから帰りました。
2日目な日没ギリギリまで歩きました。
どちらとも写真撮影と、お昼タイム、お茶タイムと休憩時間の取りすぎですっかり計画の時間より過ぎてしまいました。おかげで疲れもなく元気です。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:192人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 杓子山 (1597.6m)
- 大野山 (723m)
- 石割山 (1413m)
- 明神峠 (900m)
- 湯船山 (1041m)
- 白クラノ頭 (978m)
- 樹下の二人 (740.2m)
- 不老山南峰
- 不老山 (928m)
- 峰坂峠 (730m)
- 悪沢峠
- 三国山 (1328m)
- 鉄砲木ノ頭 (1291m)
- 三国峠
- 明神山 (976m)
- 世附峠
- 向河原
- 湯本平バス停
- 大野山登山口
- 洒水の滝
- さくらの湯
- 倉見山 (1256.2m)
- 鹿留山 (1632.1m)
- 番ヶ平
- 栗ノ木日蔭山 (867m)
- 降雨山
- パノラマ台 (1090m)
- 加瀬山 (1275m)
- 子ノ神 (1640m)
- 向原峠(鍵掛峠) (1100m)
- 二十曲峠 (1151.5m)
- 立ノ塚峠 (1233m)
- 相定ヶ峰 (1250m)
- 三国山東登山口 (1052m)
- 山北駅
- 河村城本城郭跡 (221m)
- イヌクビリ
- 平野バス停 (990m)
- 大野山駐車場&トイレ
- 大野山入口
- 火打沢(ヒイチ沢)
- さすの平 (950m)
- 石割神社奥社 (1291m)
- 石割山登山口 (1040m)
- 石割神社前社 (1002m)
- 三国山ハイキングコース入口バス停
- 沢見沢
- 湯本平林道ゲート
- 洒水の滝入口
- 富士見平 (1163m)
- 大野山山頂標識 (723m)
- 河村城蔵郭跡 (225m)
- 四等三角点 砂須山 (1217.3m)
- 1410ピーク
- 1292ピーク
- 欣求のベンチ
- 山中湖交流プラザきらら
- 平山バス停
- 町民グランド (655m)
- 大きな砂防堰堤 (735m)
- 厄神社 (639m)
関連する山の用語
峠登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
これだけロングで縦走とはさすがですね〜
平野BSでツェルト泊?!って思いましたが民泊でしたか(笑)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する