ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 423988
全員に公開
ハイキング
関東

2014-04-03 吾妻山〜鳴神山 縦走ピストン(迷子もあるよ)

2014年04月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:32
距離
21.6km
登り
1,819m
下り
1,816m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30 吾妻公園駐車場 出発
8:24 吾妻山
9:44 萱野山
10:35 大形山
10:55 金沢峠
11:36 三峰山
(迷子)
14:03 鳴神山
14:55 出発
17:53 吾妻山
18:34 吾妻山登山口
18:53 吾妻公園駐車場
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
倒木が少しありますが、危険というほどではありませんでした。
2014年04月03日 07:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 7:27
雨が降っているので、最初からレインウェアを着て出発です。
2014年04月03日 07:28撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/3 7:28
雨が降っているので、最初からレインウェアを着て出発です。
吾妻山登山口
2014年04月03日 07:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 7:44
吾妻山登山口
今回は、女子力を上げる為に、女坂に挑戦します
2014年04月03日 07:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/3 7:46
今回は、女子力を上げる為に、女坂に挑戦します
女坂の途中には、祠がありました。
2014年04月03日 07:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 7:49
女坂の途中には、祠がありました。
スミレも、今日は寝ています。
2014年04月03日 08:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 8:08
スミレも、今日は寝ています。
第二女坂で更なる女子力アップを目指します!!
2014年04月03日 08:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 8:17
第二女坂で更なる女子力アップを目指します!!
女坂もかなりハードですよね(^_^;)
2014年04月03日 08:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 8:19
女坂もかなりハードですよね(^_^;)
尾根に到着。
2014年04月03日 08:24撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 8:24
尾根に到着。
吾妻山山頂
2014年04月03日 08:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/3 8:27
吾妻山山頂
吾妻山山頂からの展望
2014年04月03日 08:27撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 8:27
吾妻山山頂からの展望
足利方面の山も雨で煙っています。
2014年04月03日 08:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/3 8:37
足利方面の山も雨で煙っています。
反射板。
2014年04月03日 08:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 8:49
反射板。
ハエたたき。・・・?(ーー;)
2014年04月03日 08:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 8:49
ハエたたき。・・・?(ーー;)
10℃でした。
2014年04月03日 08:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 8:49
10℃でした。
カタクリがそこらじゅうに生えてました。
2014年04月03日 08:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 8:51
カタクリがそこらじゅうに生えてました。
カタクリの寝顔。
姪っ子の寝顔の次に可愛い。
2014年04月03日 08:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/3 8:53
カタクリの寝顔。
姪っ子の寝顔の次に可愛い。
木の階段にもいくつもカタクリが生えていました。
2014年04月03日 08:54撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
4/3 8:54
木の階段にもいくつもカタクリが生えていました。
2014年04月03日 09:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 9:14
一昨年、ここでお子さんを連れたmeniaobaさんに出会いました(*^_^*)
2014年04月03日 09:32撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/3 9:32
一昨年、ここでお子さんを連れたmeniaobaさんに出会いました(*^_^*)
2014年04月03日 10:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 10:11
2014年04月03日 10:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 10:14
伐採地のような開けた場所から。
2014年04月03日 10:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 10:15
伐採地のような開けた場所から。
びっくりするよ~・・・(;´Д`)
2014年04月03日 10:22撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/3 10:22
びっくりするよ~・・・(;´Д`)
大形山山頂。
三角点がありました。
2014年04月03日 10:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 10:37
大形山山頂。
三角点がありました。
2014年04月03日 10:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 10:37
2014年04月03日 10:49撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 10:49
コケコケの岩。
2014年04月03日 11:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 11:01
コケコケの岩。
金沢峠の分岐。
いざとなったら、ここからエスケープも。
鳴神山まで、まだ2時間もあります。
2014年04月03日 11:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 11:02
金沢峠の分岐。
いざとなったら、ここからエスケープも。
鳴神山まで、まだ2時間もあります。
祠と神像
2014年04月03日 11:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 11:39
祠と神像
三峰山。
2014年04月03日 11:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 11:40
三峰山。
足利市の天狗山の木札と鈴が落ちていました。
木の枝に掛けておきますね。
2014年04月03日 11:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 11:52
足利市の天狗山の木札と鈴が落ちていました。
木の枝に掛けておきますね。
秋みたい。
2014年04月03日 11:53撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 11:53
秋みたい。
崩れた落葉は、濡れて滑り止めみたいな効果が有るのかな?
急登でも全然滑りませんでした。
2014年04月03日 12:01撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 12:01
崩れた落葉は、濡れて滑り止めみたいな効果が有るのかな?
急登でも全然滑りませんでした。
2014年04月03日 12:08撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 12:08
もう、何が濡れるとか、汚れるとか、どうでもいい感じになってきた。
2014年04月03日 12:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/3 12:11
もう、何が濡れるとか、汚れるとか、どうでもいい感じになってきた。
薄霧の中を行きます。
雨は降ったり止んだりしています。
2014年04月03日 12:19撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 12:19
薄霧の中を行きます。
雨は降ったり止んだりしています。
鳴神山まであと40分♪
2014年04月03日 12:25撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/3 12:25
鳴神山まであと40分♪
急に開けた尾根道。
2014年04月03日 12:36撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 12:36
急に開けた尾根道。
ずんずん行くと、踏み跡は分からないものの、テープがありました。
・・・実は、既にルートから外れちゃってます(T△T)
2014年04月03日 12:46撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 12:46
ずんずん行くと、踏み跡は分からないものの、テープがありました。
・・・実は、既にルートから外れちゃってます(T△T)
これ、踏み跡かなあ…
人間の・・・?
2014年04月03日 12:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 12:56
これ、踏み跡かなあ…
人間の・・・?
踏み跡もテープも無くなり、急降下の斜面が続きます。こういう所でのルートミスは最悪ですよね(ーー;)
元のルートまで登って戻るのが大変。
で、実際、間違えてました・゜・(つД`)・゜・
尾根が違います…
2014年04月03日 13:17撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 13:17
踏み跡もテープも無くなり、急降下の斜面が続きます。こういう所でのルートミスは最悪ですよね(ーー;)
元のルートまで登って戻るのが大変。
で、実際、間違えてました・゜・(つД`)・゜・
尾根が違います…
なんとか、登って戻って来ました。
そして、また左膝が死にました(T△T)
分岐があったんですね。
ここを間違えて、直進しちゃってたんです。
2014年04月03日 13:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 13:39
なんとか、登って戻って来ました。
そして、また左膝が死にました(T△T)
分岐があったんですね。
ここを間違えて、直進しちゃってたんです。
こっちだ~♪
2014年04月03日 13:40撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/3 13:40
こっちだ~♪
岩に登ると、下に道が見えます(^_^;)
引き返して、下に降りる道を行きます。
2014年04月03日 14:02撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 14:02
岩に登ると、下に道が見えます(^_^;)
引き返して、下に降りる道を行きます。
熊の肩。
2014年04月03日 14:04撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 14:04
熊の肩。
鳴神山山頂。あー、疲れた(^o^)v
2014年04月03日 14:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
8
4/3 14:10
鳴神山山頂。あー、疲れた(^o^)v
心が綺麗なあなたになら、スカイツリーが見えますよね♪
2014年04月03日 14:10撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 14:10
心が綺麗なあなたになら、スカイツリーが見えますよね♪
優しいあなたには、筑波山が見えるでしょうか?(^_^;)
2014年04月03日 14:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 14:11
優しいあなたには、筑波山が見えるでしょうか?(^_^;)
上州武尊山・・・。
すみません、どっち向いても真っ白でした(^_^;)
2014年04月03日 14:11撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 14:11
上州武尊山・・・。
すみません、どっち向いても真っ白でした(^_^;)
2014年04月03日 14:12撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 14:12
西側の祠。
2014年04月03日 14:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 14:14
西側の祠。
もうひとつの山頂。仁田山岳山頂。
2014年04月03日 14:15撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 14:15
もうひとつの山頂。仁田山岳山頂。
霧が流れて、少しだけ山が見えました。
2014年04月03日 14:26撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
2
4/3 14:26
霧が流れて、少しだけ山が見えました。
山頂まで引き返し、雨ラーメン。
2014年04月03日 14:31撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
4/3 14:31
山頂まで引き返し、雨ラーメン。
雨コーヒー。
2014年04月03日 14:42撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
5
4/3 14:42
雨コーヒー。
今日のおやつ、桜あんぱん。イレブンの新商品。
白餡かと思ったら、モチでした。
っと思ったら、奥から桜餡が出てきました。
まあまあまあ、でした。
2014年04月03日 14:47撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4
4/3 14:47
今日のおやつ、桜あんぱん。イレブンの新商品。
白餡かと思ったら、モチでした。
っと思ったら、奥から桜餡が出てきました。
まあまあまあ、でした。
帰りま~す!!
2014年04月03日 15:14撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 15:14
帰りま~す!!
行きより、景色が白くなってました。
2014年04月03日 16:44撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 16:44
行きより、景色が白くなってました。
痛む左足を引きずりながら、なんとか吾妻山まで帰って来ました。
2014年04月03日 17:56撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/3 17:56
痛む左足を引きずりながら、なんとか吾妻山まで帰って来ました。
桐生の街も、夜景になりつつあります。
初ヘッドライトを装備して吾妻山を降ります。
2014年04月03日 17:57撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/3 17:57
桐生の街も、夜景になりつつあります。
初ヘッドライトを装備して吾妻山を降ります。
濡れた岩が滑りやすくなっていましたが、ゆっくり降りてなんとか下山。
2014年04月03日 18:37撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 18:37
濡れた岩が滑りやすくなっていましたが、ゆっくり降りてなんとか下山。
初めて使ったヘッドライトに、道はこんな感じで照らされます。
2014年04月03日 18:39撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
4/3 18:39
初めて使ったヘッドライトに、道はこんな感じで照らされます。
いきなり現れたもののけに、思わず悲鳴をあげてしまった38歳(ーー;)
2014年04月03日 18:43撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
3
4/3 18:43
いきなり現れたもののけに、思わず悲鳴をあげてしまった38歳(ーー;)
『天に星 地に花 人に愛』ゲーテだそうです。
哲学の小路ってところかな?もうすぐ公園。
(実はちょっと迷ってうろちょろしてました)
2014年04月03日 18:50撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 18:50
『天に星 地に花 人に愛』ゲーテだそうです。
哲学の小路ってところかな?もうすぐ公園。
(実はちょっと迷ってうろちょろしてました)
チューリップ園のゲートが閉められてる(T_T)まだいます~
お墓の方は通りたくないよ~・・・(;´Д`)
2014年04月03日 18:51撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 18:51
チューリップ園のゲートが閉められてる(T_T)まだいます~
お墓の方は通りたくないよ~・・・(;´Д`)
巨大なムカデかとおもったら、竹の根でした
(|| ゜Д゜)
このあと、すぐ駐車場に到着しました(*^^*)
2014年04月03日 18:52撮影 by  PENTAX Optio RZ10, PENTAX
1
4/3 18:52
巨大なムカデかとおもったら、竹の根でした
(|| ゜Д゜)
このあと、すぐ駐車場に到着しました(*^^*)
撮影機器:

感想

ただもう、疲れました( ´△`)
とりあえず、カメラの防水テストはOK
タブレットは防水ケースも含めて、使い物にならず(画面についた水滴でまともに反応してくれない)
安物レインウェアは、それなりに。(蒸れるのを避けるため、ジャケットの前は開けたまま、ズボンのチャックも開けたまま歩きました。)
ゴアテックスの靴はさすが。最後まで快適でした。
ヘッドライトも、ちゃんと使えるレベルの明るさでした。

・・・・っと、まるで装備品のテストをしに行った振りをしてますが、ホントはもっと早く帰ってくる予定でした。
また迷子、膝痛、タイムオーバー(T_T)
課題が色々。
体験出来た事も色々。
『いつも迷子になってる奴は健脚になる』都市伝説と、『雨ラー』ブームを巻き起こすまで頑張ろう((o( ̄ー ̄)o))

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1000人

コメント

女子力って( ̄▽ ̄;)
山スカート履いて女坂歩いてるsoyanoさん想像して、ププッ(*^^*)

今度はピストンしちゃったんですね、スゴイな

Soyanoさんに会った日を思い出しながら、拝見しました(^_^)
自分達も新緑のころにでもまた歩いてみたいデスネ

ところで肝心の女子力は上がりましたか?
2014/4/4 23:57
meniaobaさん(*^_^*)
僕も歩きながら、meniaobaさんに山でお会いした時の事を思いだしてました(*^^*)
今回、ルートから外れた時、meniaobaさんのログを見てなんとか復帰出来たんです。
正直、遭難の二文字が頭をよぎりました(ーー;) ヤバかったです。。。

そうですね、新緑の時期が気持ち良さそうですね♪
花も楽しめそうですね(~▽~@)♪♪♪

レインウェアの蒸れ対策で、チャック全開で歩いてるうちに、女子力はマイナスに振りきっちゃいました_(^^;)ゞ
2014/4/5 15:30
頑張りましたね!
吾妻山〜鳴神山をピストンというのは珍しい山行ですね(^_^;)
そのまま座間峠から神戸駅に下って渓谷鉄道で帰ってきたほうが楽だったと思いますよ。
鳴神山がアカヤシオに染まる4月下旬ころが良さそうですね。
累積標高差1900m距離20Kmお疲れ様!
2014/4/6 22:15
糠星さん(*^^*)
自分の限界を知ってしまって、ちょっとショックな感じになってしまいました(*_*;
もっと歩けるつもりでいたのですが…。
鳴神山に行くの、実は3回目だったのに、道間違えちゃうし(;_;)

カッコソウっていうのも見てみたいので、また行ってみようと思います。
渓谷鉄道で帰るっていうのも、新緑の季節は楽しそうですね(*^^*)
2014/4/7 20:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら