ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 425213
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(赤岳 地蔵尾根で敗退)

2014年04月05日(土) 〜 2014年04月06日(日)
 - 拍手
GPS
25:56
距離
15.1km
登り
1,287m
下り
1,082m

コースタイム

<4/5>
美濃戸口11:09 → 11:54美濃戸→13:48赤岳鉱泉(宿泊)
[TOTAL:2時間39分]
<4/6>
赤岳鉱泉07:30→08:07行者小屋→09:30地蔵尾根で敗退→10:38行者小屋→11:04赤岳鉱泉(昼食)12:00→13:03美濃戸
[TOTAL:5時間33分]
天候 4/5(土):晴れ
4/6(日):曇り一時晴れ、ガス、雪
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
※アルピコ交通 美濃戸口線 片道\930/往復\1550
 (4/1から値上がりした模様)
https://www.alpico.co.jp/access/suwa/pdf/minotoguchi20131105.pdf
行き:茅野駅 10:25→11:03美濃戸口
帰り:美濃戸口 14:45→15:23茅野駅(最終:美濃戸口16:30→17:08茅野駅)
コース状況/
危険箇所等
<美濃戸口〜赤岳鉱泉>
登山ポストは八ヶ岳山荘にあります。
美濃戸から簡易スパイク(GRIVEL SPIDER)を履きました。
*赤岳鉱泉 http://www.alles.or.jp/~akadake/
<赤岳鉱泉〜地蔵尾根>
12本爪アイゼン&ピッケル(行者小屋の先くらいまでストック使用)。
地蔵尾根は森林限界を超えるあたりからアイスバーン状の堅雪に新雪が乗ってアイゼンを効かせにくい所多数、一部クラスト。ピッケルのシャフト刺さらないところも。撤退地点までのクサリは雪に埋まっておりほとんど使えませんでした。
<その他>
下山後は八ヶ岳山荘で日帰り入浴(\500)
http://www.yatsugatake.gr.jp/yatugatake.html
JR茅野駅10:25発のバスは3名乗車とガラガラ。
11:00 美濃戸口着。登山届をポスト。
2014年04月05日 11:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/5 11:09
JR茅野駅10:25発のバスは3名乗車とガラガラ。
11:00 美濃戸口着。登山届をポスト。
11:09 美濃戸口スタート。左の林道を行きます。
2014年04月05日 11:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/5 11:09
11:09 美濃戸口スタート。左の林道を行きます。
美濃戸までの道は雪もなく。
2014年04月05日 11:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/5 11:36
美濃戸までの道は雪もなく。
11:54 美濃戸(やまのこ村)。正面は阿弥陀?
2014年04月05日 11:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/5 11:54
11:54 美濃戸(やまのこ村)。正面は阿弥陀?
美濃戸山荘でこの日、途中撤退してきたという方に地蔵尾根が悪かったらしいとの情報いただく。
2014年04月05日 12:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/5 12:09
美濃戸山荘でこの日、途中撤退してきたという方に地蔵尾根が悪かったらしいとの情報いただく。
12:09 簡易スパイクをつけて北沢に入る。
先行する2名は憧れのクライマー、花谷さんのガイドパーティのようです。
2014年04月05日 12:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/5 12:01
12:09 簡易スパイクをつけて北沢に入る。
先行する2名は憧れのクライマー、花谷さんのガイドパーティのようです。
晴れたり、曇ったり。昨日の雪で樹林が雪を纏っています。
2014年04月05日 12:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/5 12:55
晴れたり、曇ったり。昨日の雪で樹林が雪を纏っています。
沢の色が赤くなってくると赤岳鉱泉は近い?
2014年04月05日 13:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/5 13:07
沢の色が赤くなってくると赤岳鉱泉は近い?
氷雪を纏う大同心&小同心。明日が楽しみです。
2014年04月05日 13:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/5 13:25
氷雪を纏う大同心&小同心。明日が楽しみです。
13:48 本日のお宿、赤岳鉱泉とうちゃく。アイスキャンディーはまだまだ健在。
2014年04月05日 13:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/5 13:47
13:48 本日のお宿、赤岳鉱泉とうちゃく。アイスキャンディーはまだまだ健在。
楽しそうです。
2014年04月05日 14:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/5 14:33
楽しそうです。
鉱泉の窓から見上げる大同心&小同心。
2014年04月05日 16:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/5 16:05
鉱泉の窓から見上げる大同心&小同心。
晩ゴハンはステーキでした!わ〜い♪
(受付横に献立表あったのを後に知るw)
2014年04月05日 17:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
4/5 17:28
晩ゴハンはステーキでした!わ〜い♪
(受付横に献立表あったのを後に知るw)
夕食後、クライマー&山岳ガイドでpatagoniaのアンバサダーでもある花谷泰広さんと顧客の方と一杯ご一緒させてもらいました。写真は今度パタから出る透湿インサレーションのJKT。
2014年04月05日 19:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/5 19:43
夕食後、クライマー&山岳ガイドでpatagoniaのアンバサダーでもある花谷泰広さんと顧客の方と一杯ご一緒させてもらいました。写真は今度パタから出る透湿インサレーションのJKT。
4/6(日) 朝食はサンマ。外は雪が舞ってます。
2014年04月06日 06:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/6 6:12
4/6(日) 朝食はサンマ。外は雪が舞ってます。
外気温はマイナス5℃。予報より暖かい。
2014年04月06日 07:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/6 7:22
外気温はマイナス5℃。予報より暖かい。
07:30 赤岳鉱泉を出発。ちょっとゆっくりしすぎた。
2014年04月06日 07:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/6 7:30
07:30 赤岳鉱泉を出発。ちょっとゆっくりしすぎた。
07:59 中山峠。去年より積雪多い。
2014年04月06日 07:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/6 7:59
07:59 中山峠。去年より積雪多い。
08:07 行者小屋。今年は地蔵尾根に入ります。
2014年04月06日 08:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/6 8:07
08:07 行者小屋。今年は地蔵尾根に入ります。
ときおり青空が見えは、すぐ消える。予報ではAM中は晴れるとのことでしたが…。
2014年04月06日 08:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/6 8:16
ときおり青空が見えは、すぐ消える。予報ではAM中は晴れるとのことでしたが…。
上部はガスっています。晴れてたらさぞ霧氷がキレイだろなあ。このあたりはストックで。
2014年04月06日 08:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/6 8:22
上部はガスっています。晴れてたらさぞ霧氷がキレイだろなあ。このあたりはストックで。
左に大同心、小同心の岩峰。
2014年04月06日 08:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/6 8:25
左に大同心、小同心の岩峰。
すこし晴れ間が。このあとは終始ガス。まだトレースしっかりわかります。
2014年04月06日 08:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/6 8:51
すこし晴れ間が。このあとは終始ガス。まだトレースしっかりわかります。
このあたりまでで先行の3名パーティ2組を抜いちゃって先頭に。森林限界を超えるとトレースが判然とせず、堅雪に新雪が乗った嫌な雪質。カッティングとかして時間食います。
2014年04月06日 09:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
4/6 9:10
このあたりまでで先行の3名パーティ2組を抜いちゃって先頭に。森林限界を超えるとトレースが判然とせず、堅雪に新雪が乗った嫌な雪質。カッティングとかして時間食います。
09:30 この岩の右下をまわりこむトラバースを僕には危険と判断、時間もかなり遅れており、この先で撤退。
ガイドさんの3名パーティは岩を直上したあと行き詰るも、右側にクライムダウンして突破。流石です!
2014年04月06日 09:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
4/6 9:32
09:30 この岩の右下をまわりこむトラバースを僕には危険と判断、時間もかなり遅れており、この先で撤退。
ガイドさんの3名パーティは岩を直上したあと行き詰るも、右側にクライムダウンして突破。流石です!
もう1組の3人パーティも、同じ地点で撤退されました。
2014年04月06日 09:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
4/6 9:32
もう1組の3人パーティも、同じ地点で撤退されました。
霧氷。下の方までガスってきました。
2014年04月06日 10:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
4/6 10:10
霧氷。下の方までガスってきました。
未練たらしく見上げます(涙)。このあたりまで下りると緊張も緩む。
2014年04月06日 10:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/6 10:10
未練たらしく見上げます(涙)。このあたりまで下りると緊張も緩む。
ここのハシゴは支柱が出てました。
2014年04月06日 10:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/6 10:22
ここのハシゴは支柱が出てました。
10:38 行者小屋。おつかれさまでした〜。
2014年04月06日 10:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/6 10:38
10:38 行者小屋。おつかれさまでした〜。
10:45 中山峠。
2014年04月06日 10:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/6 10:45
10:45 中山峠。
11:04 赤岳鉱泉。撤退のおかげで予定より随分早い帰還〜。(涙)
2014年04月06日 11:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/6 11:04
11:04 赤岳鉱泉。撤退のおかげで予定より随分早い帰還〜。(涙)
ランチにビーフカレー&ビール。
地蔵尾根上部で滑落事故の報が入り、小屋があわただしく。下降時にすれ違った方かもと心配です。
2014年04月06日 11:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
4/6 11:29
ランチにビーフカレー&ビール。
地蔵尾根上部で滑落事故の報が入り、小屋があわただしく。下降時にすれ違った方かもと心配です。
12:00 赤岳鉱泉をあとにします。
2014年04月06日 12:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/6 12:01
12:00 赤岳鉱泉をあとにします。
アイスキャンディー。今度、遊んでみたい。
2014年04月06日 12:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4/6 12:03
アイスキャンディー。今度、遊んでみたい。
13:03 美濃戸とうちゃく。ちょうど花谷さん達が昼食をすませたところに遭遇、美濃戸口までクルマに乗せていただきました♪
2014年04月06日 13:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
4/6 13:03
13:03 美濃戸とうちゃく。ちょうど花谷さん達が昼食をすませたところに遭遇、美濃戸口までクルマに乗せていただきました♪
花谷さん、とても気さくで親切なナイスガイでした!お世話になりました〜。
このあと八ヶ岳山荘でお風呂&ビール。お疲れ様でした。
2014年04月06日 13:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8
4/6 13:23
花谷さん、とても気さくで親切なナイスガイでした!お世話になりました〜。
このあと八ヶ岳山荘でお風呂&ビール。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

1年ぶりの赤岳、当初は3名の予定がソロに。今回は茅野からバスに乗り、初日は赤岳鉱泉までのアプローチのみ。ここでは初投入のGRIVELのSPIDERが活躍。軽いし、リュックのすき間にねじ込めて便利〜♪
赤岳鉱泉には2時間40分ほどで到着、去年はサンマだった晩ゴハンは嬉しいことに待望のステーキ(食品業界ではステーキと云っちゃあいけないお肉らしい)、まいう〜!
食後はpatagoniaのアンバサダーでもあるクライマー&山岳ガイド、花谷泰広さん達と談笑させていただき、ガイド顧客の方にちゃっかり一杯御馳走になってしまったりで、楽しい話や役に立つ話を沢山聞けて楽しく過ごしました。

2日目、朝は晴れて午後から荒れる疑似好天の予報。出発する頃に雪は止み、回復を期待しつつ、今年は地蔵尾根から登ります。
途中、先行の3人組パーティ×2組に追いついたので先に行かせてもらうものの、森林限界抜けたあたりからトレース判然とせず、雪に埋まった鎖場はアイスバーン状の堅い雪に新雪が乗った嫌な感じ。ピッケルはピックしか刺さらないところ多く、クラストしているところも。新雪の下の氷にピッケルのブレードでステップ切ったり、トラバース気味の緊張する斜登に手間取りました。
9:30頃、落ちたらヤバそうな、岩下を巻く急斜面のトラバースを前に、自分の技術ではここまでかなと、撤退することにしました。遅くとも10時には稜線に出たいと思ってましたが、ここまでかなり予定より時間がかかっており、雪の状態、今後下り坂の天気なども考えると突っ込むのはやめたほうがよさげです。
さきほど追い越したガイドさんの3人パーティは、僕が諦めたトラバースを避けて岩の上を直上し、一旦行き詰ったものの、右側にクライムダウンして突破して行きました。流石プロの判断!ついていこうかなと悩みますが、やはりバスの時間の関係もあり、登頂は無理と判断して下山しました。
赤岳鉱泉まで戻ると、地蔵尾根上部で男性が滑落とのこと。僕が下ってくるときに地蔵尾根ですれ違ったのは男女2名パーティ1組と単独のひとだったと思う。そのうちのひとりだろうか。スタッフが救助の仕度をしてあわただしく飛び出して行きました。どうやらナイフリッジあたりでの事故で目撃者がいたらしく、足の骨折をされたとのこと。命に大事なさそうでなによりですが、無事救助されることを祈ります。
赤岳鉱泉で予定より早くなっちゃったランチ、ビーフカレー&ビールを流し込んで12時に下山開始。下りもSPIDERが活躍、足が軽い〜。
美濃戸に着くと、ちょうどお昼に肉うどん(おいしいらしいです)を食べてこれから下りるというガイドの花谷さん達にばったり、美濃戸口までお車に乗せていってくれるとの有難いお言葉にちゃっかり便乗させていただきました。おかげ様でバス待ちの時間が1時間できたので、八ヶ岳山荘でひと汗流すことが出来ました。大変お世話になりました〜!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2384人

コメント

今回の事故について・・・
http://blog.livedoor.jp/akadakekousen/archives/51150455.html
この日の滑落事故について翌日の赤岳鉱泉のBLOGに記述がありますが、地蔵上部というのは私の聞き違いかなにかで、文三郎道のほうだったようですね、訂正しておきます。
しかし、軽アイゼンにピッケルなしで冬同然の赤岳に登るとはちょっと信じられません。大怪我をされてお気の毒ですが、もっと上のほうで滑落していたらと思うと、不幸中の幸いだったんじゃあないでしょうか。あれ?しかし無傷で生還とありますね。違う人?遭対協の人や山岳警備隊も上がって行ったし、美濃戸口には救急車も来てましたが・・・。
2014/4/7 20:12
はじめましてです^^
4/6に文三郎尾根分岐から赤岳を目指していました。
時間帯がずれているのでお会いしていないと思いますが、
私も撤退しましたので同じような気持ちで読ませていただきました。

新雪の雪質のせいで歩きにくく
トレースがわかりにくくてやっかいでしたけど、
水墨画みたいな景色が見れてけっこう満足しました ^^

赤岳鉱泉の夕食の写真ありがとうございます!
参考になります。次は私も泊まってみたいと思います!
2014/4/7 20:21
Re: はじめましてです^^
silvetさん、はじめまして!去年は天狗で敗退、今年は赤岳で敗退です。(涙)
ブンザのほうも、厳しかったのですね。初日に美濃戸でお会いした方も、雪質が難しくて敗退したとおっしゃってました。それを聞いて地蔵にしたんですが、まだまだ僕の技術では厳しかったです。
ところで、帰りのバスはたぶん同じ便ですよね。茅野につくまで吹雪いてたのが、駅についたら晴れました。変な天気の1日でした。
赤岳鉱泉、去年はサンマでしたがそれも美味しかったですよ〜。
2014/4/7 20:44
Re[2]: はじめましてです^^
2年連続でしたか...
でも、あの天候でしたのでご無事でなによりです ^^
いえいえ、むしろ地蔵のほうが厳しそうですし。

分岐の手前ぐらいから歩きにくさが増してきまして、
分岐を越えたあたりからは風でトレースが消え気味でしたので
強風で飛ばされるよりも
コースから外れて滑ったらやだなって思って引き返しました。

14時45分のバスでした!
バスをおりて蕎麦食べて出てきたら青空が広がってて
もっと早く晴れてくれたら...って思いましたので
たぶん同じバスですね!

次に行くときは赤岳鉱泉泊まって
できれば阿弥陀まで歩いてみたいと思います (^-^)/
2014/4/7 23:27
Re[3]: はじめましてです^^
はい、去年は天狗敗退のリベンジを赤岳で晴らしたのですが、今年は東天狗まで行けたけど赤岳には見事手痛くリベンジ喰らいました〜(笑)
地蔵も、僕よりかなり前に出られた女性ソロの方が展望荘まで吹雪いてたと言って下りて来られましたし、下りる途中は3名くらいの方がすれ違いで登って行かれました。あの状況をすんなり行っちゃう人は行っちゃうんだから、すごいですね〜。
バスは、たぶんsilvetさん左の前のほうですね、スマートなお姿に見憶えが。僕はそのすぐ右後ろだったんじゃあ、ないかなあ。お互い、次回頑張りましょう〜
2014/4/8 12:16
Re[4]: はじめましてです^^
左側の前のほうで
ニット帽を深くかぶってひたすら寝続けてました...
赤いザックなんで目にとまったかもです。

いえいえ
YOS1967さんこそスマートですよ ^^

右後ろぐらいといわれれば乗ったときに
お見かけしたようなしてないような(笑)

お互いがんばりましょうね!
ありがとうございます ^^
2014/4/8 19:05
Re[5]: はじめましてです^^
たしかに寝られてましたね〜。
僕はメタボですよ、ダイエットしても山に行くと食べて飲んでで、体重増えます。(笑)
またお会いするかも知れませんね、よろしくお願いします
2014/4/10 10:28
Re[6]: はじめましてです^^
あれ?
スマートな雰囲気がしたのですが...

赤岳大好きになりましたし、
八ヶ岳はあちこち行ってみたいので、
またどこかでお会いしましょう♪
2014/4/11 23:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら