記録ID: 4257241
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
玉岩地蔵堂
2022年05月05日(木) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 00:57
- 距離
- 1.9km
- 登り
- 216m
- 下り
- 213m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 0:58
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:58
距離 1.9km
登り 223m
下り 217m
16:54
58分
スタート地点
17:52
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありません。 小さな小川を渡河する必要がありました。 |
その他周辺情報 | 自動販売機等ありませんでした。 |
写真
四ツ谷八景
『海老坂帰鴈』
海老坂とは、現在海老谷から板橋に通ずる昔の若狭街道の峠のことである。
今は昔の殷賑を伺うべくもないが大正年間この峠を毎日述べ百人の女性が炭俵四俵づつ背負って美山町板橋から四ツ谷の浜まで越え、牛馬も七、八十頭が越えた。
峠の中腹には八百比丘尼ゆかりの玉岩地蔵堂があり、南丹市の文化財に指定されている。
鴈もまた、晩秋の月のさえる夜、竿になり、カギになってこの峠を越えたことだろう。
『海老坂帰鴈』
海老坂とは、現在海老谷から板橋に通ずる昔の若狭街道の峠のことである。
今は昔の殷賑を伺うべくもないが大正年間この峠を毎日述べ百人の女性が炭俵四俵づつ背負って美山町板橋から四ツ谷の浜まで越え、牛馬も七、八十頭が越えた。
峠の中腹には八百比丘尼ゆかりの玉岩地蔵堂があり、南丹市の文化財に指定されている。
鴈もまた、晩秋の月のさえる夜、竿になり、カギになってこの峠を越えたことだろう。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
雨具
行動食
飲料
USB充電器
スマートフォン(SIM:IIJ・au)タオル
|
---|
感想
ツーリングの最中、玉岩地蔵堂まで行ってみようと思いナビで検索したところ、さほど時間がかからずたどり着けるとのこと。
行きは全て下りでしたので15分ほどで地蔵堂に着きましたが、帰りは急な登り坂で30分ほどかかって戻りました。
登山道はあまり行き来が無いようでしっかり踏み固まっていませんでした。
地蔵堂の南の道から登ってくるのが一般的な行き方のようでした。
次回、機会があれば南から行ってみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人