記録ID: 425995
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
葛城山/発端丈山/城山 富士見ハイク(伊豆長岡〜大仁)
2014年04月08日(火) [日帰り]


- GPS
- 05:27
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 926m
- 下り
- 911m
コースタイム
伊豆長岡駅 8:44
大門橋 9:13
葛城山 10:16(〜10:59)
益山峠 11:38
発端丈山 11:50(〜12:30)
益山峠 12:38
大仁城山 13:16(〜13:27)
大仁駅 14:14
(歩行3時間59分+意休憩等1時間41分)
大門橋 9:13
葛城山 10:16(〜10:59)
益山峠 11:38
発端丈山 11:50(〜12:30)
益山峠 12:38
大仁城山 13:16(〜13:27)
大仁駅 14:14
(歩行3時間59分+意休憩等1時間41分)
天候 | 快晴(雲量0) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:大仁駅 (伊豆箱根鉄道) ※今回のコースではスタートを田京駅(伊豆箱根鉄道)にするのが普通。 ※東海道線は熱海でJR東日本からJR東海に管轄が変わり、ICカードでの乗り通しは不可。切符を買うか下車駅で精算する。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
伊豆長岡駅〜大門橋 普通の住宅地。 ルートは地図を見て頂ければ分かるかと思う。なるべくショートカットになるように歩いた。 大門橋〜葛城山 橋から南側の道を進み、少しで右に入って小坂みかん農園を目指す。この施設の左に延びる舗装路がハイキングコースで、しっかり指導標が立っていた。 桜並木のあるやや急な舗装路をしばらく進み、ロープウェーの下をくぐって少しで左にある「かつらぎ山登り口」の指導標の所を入る。 明るい林を急登すると人工物が現れてロープウェー広場に出て(トイレあり)、左手舗装階段をわずかに登ると観光地化された葛城山の山頂。展望櫓に登るとよりよい眺めが得られる。 葛城山〜発端丈山 源頼朝像の横から下り、百体地蔵尊を見て分岐に出る。直進すると鐘があるが発端丈山方面は右手を下って行く。(指導標あり) やや急で足元はよくないがジグザグが切ってある分歩きやすい。 先程歩いた舗装路に合流したらしばらくそれを歩き、指導標に従い山道に入る。 城山方面の分岐を過ぎると気持ちよい植林帯が現れる。 益山寺との分岐が益山峠で、この先やや丈の低い照葉樹と山桜が混ざる静岡の山らしい道になった。 桜がきれいな急坂を登りきると、前方が開けて突然好展望の発端丈山山頂に放り出される。 この瞬間が素晴らしい。 発端丈山〜葛城山まき道〜城山 城山分岐に戻り、指導標に従い葛城山をまいて行く。明るくて雰囲気のいい道だった。 林道に出たら僅かに左へ進み指導標の大仁駅方面へ。尾根の一段下をアップダウンなく進むと城山への分岐(指導標あり)に着くが、ここが城山峠だ。 岩っぽいやや急な道を登ると狭い城山山頂。眺めはいい。 城山〜大仁駅 分岐からそれほど急でもない道を下って行く。指導標完備で迷うことはまずないが、下の方になると竹ヤブっぽくなる。 城山の岩壁を見上げたのち緩やかに竹・杉林を下ると登山口に到着。大仁駅へは道路を右へ進んで適当な所で曲がって狩野川大橋を渡り左折、踏切を渡り右の道を行くと近道になる。 ・今回のコースは昨年の台風の影響か、全体を通して(特に葛城〜発端丈間)倒木が多かった。 |
写真
今日は遠出して静岡にやってきました〜
スタートの駅まで運んでくれるのは、たぶん初乗車の伊豆箱根鉄道。
ローカルな感じとシートの座り心地のよさが最高です。車内放送が路線バスそのもので吹きました(^3^)
スタートの駅まで運んでくれるのは、たぶん初乗車の伊豆箱根鉄道。
ローカルな感じとシートの座り心地のよさが最高です。車内放送が路線バスそのもので吹きました(^3^)
発端丈山
気になっていたささやかなピークは、まさに思い描いていた通りの姿でそこにありました。
素晴らしい。何て心地よい所なんだろう。
芝生に覆われた明るい山頂では、富士山がまだはっきりとした姿で待っていてくれました。
誰もいない中、しばし、ぼーっとくつろぎます。
気になっていたささやかなピークは、まさに思い描いていた通りの姿でそこにありました。
素晴らしい。何て心地よい所なんだろう。
芝生に覆われた明るい山頂では、富士山がまだはっきりとした姿で待っていてくれました。
誰もいない中、しばし、ぼーっとくつろぎます。
城山峠(城山分岐)
ここから城山を往復します。途中、葛城山で会った3人組の方とすれ違いました。
そういえば今日はこの方々のほか、葛城山で数人、発端丈山の帰りに1人のハイカーにしか会っていません。
平日は静かでいいな〜。
ここから城山を往復します。途中、葛城山で会った3人組の方とすれ違いました。
そういえば今日はこの方々のほか、葛城山で数人、発端丈山の帰りに1人のハイカーにしか会っていません。
平日は静かでいいな〜。
感想
今日はずいぶん遠くに鉄道の旅をしてきました。(あくまでメインは山ですが、、)
富士山の見える明るい山頂が気になっていた発端丈山、登る予定の前日に震災が起きて中止になっていた葛城山。
今日、素晴らしい春の陽気と展望のもと訪れる機会を持てました。
家から往復6時間超という究極のひま人遊びではありますが、遠出した甲斐の十分にある山行でした。
富士山と海を望むあの芝生に、またいつか再訪したいと思います。
<今日踏んだ主なピーク>
葛城山 (初)
発端丈山(初)
大仁城山(初)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1516人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する