記録ID: 4264411
全員に公開
トレイルラン
志賀・草津・四阿山・浅間
日程 | 2022年05月07日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
登山口の目の前の、湯の丸スキー場第1駐車場に車を停めました。無料、広い、トイレ有り、自販機有り、と充実してます。👏メインはスキー場ですので、ホテルもお土産屋もあり、ついでに陸上競技場もあります。😁
車・バイク
烏帽子岳にダイレクトにアクセスするルートは、ここからロードを少し上がりキャンプ場を経由して登っていきます。キャンプ場にも車は置けるのですが、登山客は駐車禁止となっていますので、勝手に停めるのは厳禁です。🚫🙅♂
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 石ゴロゴロのThe登山道はもちろん、ぬかるみ、雪道、岩登り、平坦、ロード、そしてゲレンデ下りと、非常にバリエーションに富んだコースでしたね。😃 でも全般的によく整備されてて歩きやすいいい山だと思います。👏 烏帽子岳へ向かう中腹は一面笹原で、道沿いの笹はちゃんと刈ってありました。恐らく何もしないと数年もしたらトレイル笹に覆われてしまうんだと思います。 小烏帽子岳へ続く稜線までは道はしっかりしてて、石はあってもほとんど動かないので歩きやすいです。湯の丸山の分岐から先になると少し傾斜がキツくなり、途中に少しだけ雪が残っていて、その雪解け水で道が一部ぬかるんでいた以外は危険箇所もありません。 稜線から先は浮き石も多くなってきますので、少し歩きにくくはなりますが、取り立てて危険という訳ではありません。 湯の丸山への分岐から先は、石ゴロゴロ、傾斜少しキツめのフツーの登山道になります。そのせいなのか、他の登山客も多かったのですが、ここは下ってくる人が多かったですね。 湯の丸山山頂は、ミニ硫黄岳といった趣き。 下りの道もしっかりしていて、やはり登ってくる人多めでした。 途中の平坦を駆け抜けると、開けた先にスキー場のリフトの支柱が見えてきます。そこから最後はゲレンデ駆け降りとなります。さすがに富士山の砂走のように全力では突っ込めませんね。😅転ばないように慎重に下ることに意識が向きすぎて、動画撮影が上手くいかず、最後の方撮り損ねてしまいました。😂 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by dontarrow
今回は甲斐百山シリーズはお休みして、この春から小学校の先生になった次男が、早速学校登山の下見の指令を受けたのに付き合って、の久しぶりの親子差し登山。😁
次男と差し登山は恐らく中学生の頃以来なので、8年ぶりぐらい?🤔
親子登山自体は、去年の夏に長男も交えて3人で赤岳登って以来ですけどね。😁
因みに理科、それも地質学系が専門の次男、自分が「大山(だいせん)登りたいんだよねぇ」って言ったのにかなり興味津々。あの山はその業界では結構有名らしいです。
今年の夏休みに実現出来るのか?😆
今回の2座、烏帽子岳の信州百名山を始め、かなり色々なシリーズに選定されていました。
まだちゃんと全部確認出来ていないので、チェックしてチャレンジシリーズに追加しておこうと思います。👍
来週からはまた甲斐百山シリーズ制覇に戻ろうとは思ってますが、今年は3年ぶりに富士登山競走開催出来そうで、自分も五合目コースにやっと初参戦出来ることになるので、ちょっとロードの上りの走り込みもやっとかないとなというところ。
俺のやる気スイッチは何処だ!?😂
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:208人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する