1000【陶ヶ岳登山口】
本日のスタートはここから。山口県に転勤になってから初の登山です!
2
4/10 10:00
1000【陶ヶ岳登山口】
本日のスタートはここから。山口県に転勤になってから初の登山です!
1003【登山口付近の祠】
本日の無事を祈る。今日も安全第一!
1
4/10 10:03
1003【登山口付近の祠】
本日の無事を祈る。今日も安全第一!
1005【陶ヶ岳へ】
低い場所はシダが多い。
1
4/10 10:05
1005【陶ヶ岳へ】
低い場所はシダが多い。
1020【小さなケルン】
低山とはいえ油断は禁物。久々の登山のせいか、体が重い…(-_-;)。
0
4/10 10:20
1020【小さなケルン】
低山とはいえ油断は禁物。久々の登山のせいか、体が重い…(-_-;)。
1028【頂上直下】
看板では頂上まで40分とのこと。そろそろ近いのかな!?
1
4/10 10:28
1028【頂上直下】
看板では頂上まで40分とのこと。そろそろ近いのかな!?
1029【頂上手前の広場】
桜も散り始め、あっという間に春も終わりですね。
登山の服装もそろそろ寒さより暑さに対応したものに切り替えて行かねば。
1
4/10 10:29
1029【頂上手前の広場】
桜も散り始め、あっという間に春も終わりですね。
登山の服装もそろそろ寒さより暑さに対応したものに切り替えて行かねば。
1030【分岐】
違うルートでもここまで来れるみたいです。
1
4/10 10:30
1030【分岐】
違うルートでもここまで来れるみたいです。
1031【陶ヶ岳観音祠】
大きな岩穴。観音様は確認出来ませんでしたが、取り敢えず本日の無事を祈る。
0
4/10 10:31
1031【陶ヶ岳観音祠】
大きな岩穴。観音様は確認出来ませんでしたが、取り敢えず本日の無事を祈る。
1033【頂上手前の急登】
今回のルートは低山ながら頂上手前の急登が多い!
植生、風景共に変化が大きく楽しめます。
0
4/10 10:33
1033【頂上手前の急登】
今回のルートは低山ながら頂上手前の急登が多い!
植生、風景共に変化が大きく楽しめます。
1037【頂上へ】
急登を登りきりいざ頂上へ!
1
4/10 10:37
1037【頂上へ】
急登を登りきりいざ頂上へ!
1043【陶ヶ岳頂上】
山口岩登り発祥の地と標示がありました。
周りに木が無く、景色と風が気持ちいい(^O^)
1
4/10 10:43
1043【陶ヶ岳頂上】
山口岩登り発祥の地と標示がありました。
周りに木が無く、景色と風が気持ちいい(^O^)
1052【火の山へ】
陶ヶ岳を後にし火の山へ。
1
4/10 10:52
1052【火の山へ】
陶ヶ岳を後にし火の山へ。
1053【陶ヶ岳を望む】
こうして見ると結構絶壁です。
3
4/10 10:53
1053【陶ヶ岳を望む】
こうして見ると結構絶壁です。
1054【陶一の岳】
何番まであるのでしょう?
1
4/10 10:54
1054【陶一の岳】
何番まであるのでしょう?
1055【岩場】
小さいながらも急なアップダウンが連続する。
0
4/10 10:55
1055【岩場】
小さいながらも急なアップダウンが連続する。
1059【カナヘビ】
暖かくなり、山も色々な生き物で賑わいます。
0
4/10 10:59
1059【カナヘビ】
暖かくなり、山も色々な生き物で賑わいます。
1103【陶二の岳】
さくっと二の岳に到着!
1
4/10 11:03
1103【陶二の岳】
さくっと二の岳に到着!
1104【阿知須方面】
うっすらときらら博記念公園のドームが見えます。
0
4/10 11:04
1104【阿知須方面】
うっすらときらら博記念公園のドームが見えます。
1104【峯を歩く】
ほぼ一直線に南の海に向かっていきます。
1
4/10 11:04
1104【峯を歩く】
ほぼ一直線に南の海に向かっていきます。
1118【陶三の岳】
三番でお終いです(^_^)
1
4/10 11:18
1118【陶三の岳】
三番でお終いです(^_^)
1126【分岐】
ここからもセミナーパークへ下山できます。
1
4/10 11:26
1126【分岐】
ここからもセミナーパークへ下山できます。
1137【火の山頂上の看板】
火の山まであと少しだ!
1
4/10 11:37
1137【火の山頂上の看板】
火の山まであと少しだ!
1139【火の山頂上】
ついに到着!今日は暖かくて結構汗をかきました。
2
4/10 11:39
1139【火の山頂上】
ついに到着!今日は暖かくて結構汗をかきました。
1145【コーヒータイム】
ここでお昼ご飯。海を臨みながら飲むコーヒーは乙なものです(^o^)
1
4/10 11:45
1145【コーヒータイム】
ここでお昼ご飯。海を臨みながら飲むコーヒーは乙なものです(^o^)
1213【亀山へ】
腹ごしらえを終え、次なる亀山へ!
1
4/10 12:13
1213【亀山へ】
腹ごしらえを終え、次なる亀山へ!
1215【岩場を下る】
相変わらずアップダウンが続きます。
1
4/10 12:15
1215【岩場を下る】
相変わらずアップダウンが続きます。
1222【亀山へ】
少し下って緑の中を進む。僅か高度差で植生や景色が大きく変わるのがこのコースの良い所です。
0
4/10 12:22
1222【亀山へ】
少し下って緑の中を進む。僅か高度差で植生や景色が大きく変わるのがこのコースの良い所です。
1228【梅の木山】
しかし梅の木は見当たらず(^▽^)
1
4/10 12:28
1228【梅の木山】
しかし梅の木は見当たらず(^▽^)
1233【亀山へ向かう急登】
ロープがないと登れません(;゜ロ゜)
1
4/10 12:33
1233【亀山へ向かう急登】
ロープがないと登れません(;゜ロ゜)
1236【遠下山】
僅かな距離の相田に色々な名前の山があります。
1
4/10 12:36
1236【遠下山】
僅かな距離の相田に色々な名前の山があります。
1303【亀山山頂の看板】
あと少し!
1
4/10 13:03
1303【亀山山頂の看板】
あと少し!
1304【亀山】
ついに到着、一番海に近い山です。
1
4/10 13:04
1304【亀山】
ついに到着、一番海に近い山です。
1305【亀山山頂から】
海が近いですね(^▽^)
次は朝早く来てみよう!
1
4/10 13:05
1305【亀山山頂から】
海が近いですね(^▽^)
次は朝早く来てみよう!
1321【セミナーパークへ下山開始】
眼下に見えるセミナーパークへ一直線に下山。本当にかなり急です。
1
4/10 13:21
1321【セミナーパークへ下山開始】
眼下に見えるセミナーパークへ一直線に下山。本当にかなり急です。
1328【亀山を仰ぐ】
ロッククライミングをされている方がいらっしゃいました。本日会った唯一の方です。
1
4/10 13:28
1328【亀山を仰ぐ】
ロッククライミングをされている方がいらっしゃいました。本日会った唯一の方です。
1341【はしご】
このルートは本当に急です。自分もすってんコロリンしてしまいました。
1
4/10 19:49
1341【はしご】
このルートは本当に急です。自分もすってんコロリンしてしまいました。
1351【亀山登山口】
あっという間に下山です。
1
4/10 13:51
1351【亀山登山口】
あっという間に下山です。
1357【セミナーパーク第8駐車場入口】
下山後はここに出ます。あとは県道194でスタート地点へ。
0
4/10 13:57
1357【セミナーパーク第8駐車場入口】
下山後はここに出ます。あとは県道194でスタート地点へ。
1423【陶ヶ岳登山口】
無事到着!低いながらも景色の変化が大きく、登山の魅力が凝縮した素晴らしいルートでした(-^〇^-)
次はもっと早く出発して、山頂で朝日を眺めたいですね。
0
4/10 14:23
1423【陶ヶ岳登山口】
無事到着!低いながらも景色の変化が大きく、登山の魅力が凝縮した素晴らしいルートでした(-^〇^-)
次はもっと早く出発して、山頂で朝日を眺めたいですね。
おまけ1【あいお荘】
陶の岳かっら10Kmちょいの所にあります。入浴料550円。
0
4/10 14:44
おまけ1【あいお荘】
陶の岳かっら10Kmちょいの所にあります。入浴料550円。
おまけ1【あいお荘】
海を望む温泉で本日の疲れをリフレッシュ!
0
4/10 14:46
おまけ1【あいお荘】
海を望む温泉で本日の疲れをリフレッシュ!
おまけ2【正八幡宮】
秋穂の総鎮守。のどかな秋穂に堂々と佇んでいます。
0
4/10 16:13
おまけ2【正八幡宮】
秋穂の総鎮守。のどかな秋穂に堂々と佇んでいます。
おまけ2【正八幡宮】
この地方独特の建築様式とのこと。重要文化財です。
0
4/10 16:24
おまけ2【正八幡宮】
この地方独特の建築様式とのこと。重要文化財です。
今日登った山々。
2
4/10 16:42
今日登った山々。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する