記録ID: 4269912
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2022年05月08日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー6人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 4時間5分
- 休憩
- 48分
- 合計
- 4時間53分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 危険なところはなく良く整備された登山道。 |
---|
写真
感想/記録
by loveriver
山岳会の県外山行陀羅仏小屋シリーズの霧訪山山行に参加してきました。
前日の5/7(土)午後4時に大町のスーパーに参加者9名が集合。前夜祭のために買い出しをして10キロほど離れた陀羅仏小屋に向かいました。
この小屋の管理人てあるM氏に誘導されて森に囲まれた小屋に入りました。
この日の夕食は宴会です。前日から泊まっていたY氏を交えて10人で楽しいひと時です。Y氏は山岳ガイドをされているツワモノでアウトドアすべてに精通した人でいろいろお話を聞きました。
翌日5/8(日)朝5時に起きて近くの姫川源流探勝園に散策に出かけました。
ここでは今ミツガシワが咲き誇っていて綺麗です。初めて見るミツガシワはヒゲヒゲがかわいい。キビタキにも会えてラッキーでした。
8時前に小屋を出発して9時頃に霧訪山に到着。予想外に駐車場は混んでいませんでした。山ノ神自然園を探索する2名を残して7人で出発。
高度を上げるごとに風が冷たくなってきて日差しがあっても寒かった。
登山道にはカタクリが大きな葉を付けてワンサカと生えてましたがすでに実を付けておりシーズン終了。霧訪山山頂ではたくさんの登山者が昼食をとっており人気のほどが分かる。私たちもここで昼食を取り大芝山に向かった。
大芝山手前ではニリンソウの群生地があり、みなさん感動!!
こんなにたくさんのニリンソウははじめて。素晴らしい。
あとは淡々と下るだけ。一部急坂があり用心しながら足を運ぶ。
予想外に花が少なくてちょっと残念でしたがカタクリが咲くころが一番見頃だったのでしょう。
みんなと雑談しながらの楽しい山行になりました。
前日の5/7(土)午後4時に大町のスーパーに参加者9名が集合。前夜祭のために買い出しをして10キロほど離れた陀羅仏小屋に向かいました。
この小屋の管理人てあるM氏に誘導されて森に囲まれた小屋に入りました。
この日の夕食は宴会です。前日から泊まっていたY氏を交えて10人で楽しいひと時です。Y氏は山岳ガイドをされているツワモノでアウトドアすべてに精通した人でいろいろお話を聞きました。
翌日5/8(日)朝5時に起きて近くの姫川源流探勝園に散策に出かけました。
ここでは今ミツガシワが咲き誇っていて綺麗です。初めて見るミツガシワはヒゲヒゲがかわいい。キビタキにも会えてラッキーでした。
8時前に小屋を出発して9時頃に霧訪山に到着。予想外に駐車場は混んでいませんでした。山ノ神自然園を探索する2名を残して7人で出発。
高度を上げるごとに風が冷たくなってきて日差しがあっても寒かった。
登山道にはカタクリが大きな葉を付けてワンサカと生えてましたがすでに実を付けておりシーズン終了。霧訪山山頂ではたくさんの登山者が昼食をとっており人気のほどが分かる。私たちもここで昼食を取り大芝山に向かった。
大芝山手前ではニリンソウの群生地があり、みなさん感動!!
こんなにたくさんのニリンソウははじめて。素晴らしい。
あとは淡々と下るだけ。一部急坂があり用心しながら足を運ぶ。
予想外に花が少なくてちょっと残念でしたがカタクリが咲くころが一番見頃だったのでしょう。
みんなと雑談しながらの楽しい山行になりました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:236人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 霧訪山 (1305.4m)
- 大芝山 (1210m)
- たきあらしの峰
- 雄床山神社
- たまらずの池
- 洞ノ峰 (1199m)
- 山ノ神自然園駐車場 (785m)
- 霧訪山登山口
- ブナの分岐 (1223m)
- 山の神社
- 安曇幹線2号線No.34鉄塔
- 安曇幹線2号線No.37鉄塔
- 大芝山ノ肩
- 安曇幹線1号線No.26鉄塔
- 安曇幹線1号線No.25鉄塔 (995m)
- 信濃中信線第7号鉄塔
- 北小野新道分岐点 (1196m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する