高麗駅〜日和田山〜巾着田〜狭山湖・多摩湖〜久米川駅



- GPS
- 08:45
- 距離
- 35.4km
- 登り
- 431m
- 下り
- 458m
コースタイム
天候 | はれ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
明確に危険を感じた箇所はありませんでした。 道路については概ね歩道がありました。入間の方から狭山湖にだいぶ近づいてきたあたりは、歩道はあまりありませんでしたが、交通量もそれほど多くはありませんでした。 (ただ、車には十分気をつける必要があります。) ※ルート図は手書きです。また今回は実際に歩いたところがよくわからない箇所が多々あるので、間違っているところも多々あるかと思います。どうぞご了承ください。 (特に、入間の方から狭山湖にだいぶ近づいてきたあたりは実際にはどこを歩いたのかよくわかりません。) ※私は全行程ランニングシューズで歩いています(今回は全く走りませんでした。)。 ※八坂駅までは一人で歩いています。 |
写真
感想
今回は、日和田山を登り、巾着田に行ったあと、狭山湖・多摩湖の周りを歩きました!
久しぶりに奥武蔵を歩くことができ、また初めて狭山湖・多摩湖の周りを歩くことができて、とてもよかったです!
<山行に至る経緯>
ここのところ、上石神井駅から青梅まで歩いて赤ぼっこを登ったり、上石神井駅から高尾山口まで歩いて高尾陣馬往復をしたりしていました!
そういうわけで、「青梅」、「高尾」ときたら、次は当然「奥武蔵」かなと思ったのですが(あんまり根拠はないです(^^))、ヤマレコを見ていると、狭山湖と多摩湖の周りを歩いている方のレコが目に留まり、
「狭山湖と多摩湖のあたりって、歩けるようになっている!」
ということをはじめて知りました(^^)
というわけで、
「奥武蔵の山と狭山湖・多摩湖をセットにして歩いてみる」
ということにし、今回の山行に至りました!
(狭山湖・多摩湖のレコをたいへん参考にさせていただきました!まことにありがとうございました!)
<1日の流れ>
朝は、6:10に高麗駅に着く電車に乗り、高麗駅で下りたあと、ちょっと準備をして日和田山に向かいました!
日和田山は、標高はそれほど高くないですが、男坂と女坂の合流地点付近からの景色がよく、私は結構好きです(^^)
日和田山から下山したあとは、近くにある巾着田に向かいました!
巾着田で菜の花を堪能していると、高麗峠への道標がありました!
というわけで地図を見てみると、飯能の方につながっていることがわかったので、高麗峠に向かうことにしました!
ところが高麗峠に着いてみると、
「昔ここ通ったことがある!」
ということに気がつきました!
すっかり忘れていたのですが、思い出してみると、昔、「名栗U字連山スーパートレイルランニング」という大会が倒木などのために中止になり、代替大会である宮沢湖の周辺を4周走る(確か4周だったと思います)大会に出場したときに、このあたりを走ったことがあったのでした(^^)
そんなこんなで、歩いていき、下山したあとは、道路をえんえんと歩いて行きました!
大きな道路は歩道もしっかりしているので良かったのですが、狭山湖が近くなるにつれてだんだん道が小さくなり、若干道を間違えたこともあって、不安になりながら歩きました(^^)
それでもなんとか進んでいくと、狭山湖近くの「さいたま緑の森博物館案内所」に着きました!
ここの方はとても親切に道案内をしてくれたので、このあとは安心して先に進むことができました!まことにありがとうございました!
そうして、狭山湖外周道路を歩いていき、さらには多摩湖のまわりを歩いて行きました!
狭山湖のまわりは結構土の道が多いので、トレイルランの練習とかに使われているのかもしれません(実際走っている人が結構いました!)。多摩湖の周りは舗装されていたので、自転車の人が多かった気がします。
途中西武ドームの近くを通った時に、ドームから女性アイドルらしき歌手の歌声が聞こえてきました!
そうして歩いていき、八坂駅付近で友人と合流し、八坂駅近くの中華料理屋で、かたやきそば大盛650円を食べて、久米川駅から帰りました(^^)
この日の夜は新宿で大学時代の同級生の結婚祝い飲み会があったのですが、八坂駅近くの中華料理屋でも昼間から飲んでしまいました(^^)
<全体のまとめ>
今回は、日和田山を登ったあと巾着田に行き、さらに狭山湖・多摩湖の周りを歩きました!
天気がよく、いままで歩けると知らなかった、狭山湖・多摩湖の周りを歩くことができ、とてもよかったです!
今回の山行にあたり、みなさまのヤマレコの山行記録をたいへん参考にさせていただきました(特に狭山湖・多摩湖のレコ)!みなさままことにありがとうございました!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人