ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4274841
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鈴鹿峠坂下からタフな周回を。那須ヶ原山〜東海自然歩道〜東海道

2022年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:44
距離
28.4km
登り
1,493m
下り
1,506m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:38
休憩
1:03
合計
9:41
8:31
8:35
10
8:45
8:45
3
8:48
8:49
5
8:54
8:57
5
9:02
9:02
27
9:28
9:34
15
9:50
10:04
66
11:11
11:12
3
11:16
11:21
9
11:31
11:31
11
11:42
11:46
61
12:47
13:03
52
13:55
13:55
139
16:14
16:18
3
16:21
16:21
11
17:06
17:06
6
17:13
ゴール地点
天候 ピーカン!!
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
前情報通り荒れた東海自然歩道の箇所です。でもゾロゾロ峠から不動滝までの間だけ。不動滝から西島埼の峠区間は整ってます。ヤマレコで表現してるとても"難路"とは思えない程。
とっても素敵な快晴日。ヒマとかと合致して山に行ける幸せをかみしめています。
2022年05月08日 06:56撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
5/8 6:56
とっても素敵な快晴日。ヒマとかと合致して山に行ける幸せをかみしめています。
東海道の宿場町、坂下から始めます。鈴鹿縦走の一部を通るタフな周回に挑みます。
2022年05月08日 07:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
5/8 7:31
東海道の宿場町、坂下から始めます。鈴鹿縦走の一部を通るタフな周回に挑みます。
緊張感たっぷりで1号線横断。
2022年05月08日 07:41撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 7:41
緊張感たっぷりで1号線横断。
一般車は頑なに拒絶してる峠までの林道。門の脇の隙間を塞ぐように鉄棒が架かって徒歩の一般登山者も拒絶してるような。
2022年05月08日 07:46撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 7:46
一般車は頑なに拒絶してる峠までの林道。門の脇の隙間を塞ぐように鉄棒が架かって徒歩の一般登山者も拒絶してるような。
山藤が一番咲いてるときやね。
2022年05月08日 07:58撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 7:58
山藤が一番咲いてるときやね。
タフな周回予定なので、高畑山とかは経由しないルートです。
2022年05月08日 08:08撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 8:08
タフな周回予定なので、高畑山とかは経由しないルートです。
坂をこなして坂下峠に。ここからよじ登り始めます。那須の方へ。
2022年05月08日 08:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 8:33
坂をこなして坂下峠に。ここからよじ登り始めます。那須の方へ。
序盤はユルユルに進んでいける。快適な登山道。
2022年05月08日 08:37撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
5/8 8:37
序盤はユルユルに進んでいける。快適な登山道。
所々の小ピークは展望が効く処。
2022年05月08日 08:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
5/8 8:42
所々の小ピークは展望が効く処。
強風。歩きにくいけど気候的には快適。
2022年05月08日 08:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5
5/8 8:42
強風。歩きにくいけど気候的には快適。
やがて連続した小ピークをこなしていく。アップダウンも結構タフになってきた。
2022年05月08日 08:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
5/8 8:47
やがて連続した小ピークをこなしていく。アップダウンも結構タフになってきた。
ピーク手前、タフ過ぎるようで迂回です。
2022年05月08日 08:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 8:50
ピーク手前、タフ過ぎるようで迂回です。
足許切れ込んでます。ロープに頼って細心の注意でこなします。
2022年05月08日 08:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 8:51
足許切れ込んでます。ロープに頼って細心の注意でこなします。
多分こんな山容ではない唐木山。720mと730m、諸説あり。
2022年05月08日 08:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
5/8 8:55
多分こんな山容ではない唐木山。720mと730m、諸説あり。
白八汐(シロヤシオ)が僅か残っていた。
2022年05月08日 09:15撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 9:15
白八汐(シロヤシオ)が僅か残っていた。
石楠花(シャクナゲ)、ちょこっと。
2022年05月08日 09:28撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 9:28
石楠花(シャクナゲ)、ちょこっと。
道中標識は充実。加えてピンクテープ誘導も充実。
2022年05月08日 09:42撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 9:42
道中標識は充実。加えてピンクテープ誘導も充実。
ピーク手前ポイントからピストンで那須ヶ原山頂に。
2022年05月08日 09:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5/8 9:48
ピーク手前ポイントからピストンで那須ヶ原山頂に。
賑やかにピーク看板が連なる、800m。
2022年05月08日 09:50撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 9:50
賑やかにピーク看板が連なる、800m。
祠にはどんな仏さま(?)が安置されているのだろうか。
2022年05月08日 09:51撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 9:51
祠にはどんな仏さま(?)が安置されているのだろうか。
広がる湖南の大地。琵琶湖も遠望。
2022年05月08日 10:01撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
5/8 10:01
広がる湖南の大地。琵琶湖も遠望。
しばしランチ休憩。
2022年05月08日 10:02撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5/8 10:02
しばしランチ休憩。
那須だけに、ナイスな二等賞。
2022年05月08日 10:03撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
5/8 10:03
那須だけに、ナイスな二等賞。
戻って縦走路続けます。標識あるとこは枝稜線があったりの間違えやすいポイント。
2022年05月08日 10:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 10:06
戻って縦走路続けます。標識あるとこは枝稜線があったりの間違えやすいポイント。
ヤセ尾根所々あり。緊張感持続しませう。
2022年05月08日 10:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 10:29
ヤセ尾根所々あり。緊張感持続しませう。
三国の境でもないし、隣も同じ山名でややこしい、三国山。
2022年05月08日 10:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 10:52
三国の境でもないし、隣も同じ山名でややこしい、三国山。
タフな尾根、継続中。ヤセ尾根、慎重に。
2022年05月08日 10:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5/8 10:55
タフな尾根、継続中。ヤセ尾根、慎重に。
はい、相当ビビりました。
2022年05月08日 10:59撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 10:59
はい、相当ビビりました。
油日山からのルートと合流点も三国岳。715m。
2022年05月08日 11:10撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 11:10
油日山からのルートと合流点も三国岳。715m。
広がる滋賀県。
2022年05月08日 11:11撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
3
5/8 11:11
広がる滋賀県。
不鳥越峠。峠とは思えないポイント。
2022年05月08日 11:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 11:20
不鳥越峠。峠とは思えないポイント。
展望のあまりないとこで展望の標識。
2022年05月08日 11:20撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
5/8 11:20
展望のあまりないとこで展望の標識。
躑躅祭り絶賛開催中。
2022年05月08日 11:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 11:29
躑躅祭り絶賛開催中。
ちょこっとピークは、倉部山。
2022年05月08日 11:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 11:30
ちょこっとピークは、倉部山。
つめていくと、ぞろぞろ峠。ここから未知なる谷あいに降りていく。情報少ないし、自然歩道は崩壊気味と。不安で躊躇気味。でもそろそろ降りていきます。
2022年05月08日 11:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 11:43
つめていくと、ぞろぞろ峠。ここから未知なる谷あいに降りていく。情報少ないし、自然歩道は崩壊気味と。不安で躊躇気味。でもそろそろ降りていきます。
歩く人の少ない埋もれ気味のトラバース道を慎重に降りていくと谷あいに。次から次に荒れ気味のせせらぎを渡渉して進む。
2022年05月08日 12:05撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 12:05
歩く人の少ない埋もれ気味のトラバース道を慎重に降りていくと谷あいに。次から次に荒れ気味のせせらぎを渡渉して進む。
自然歩道を整える木段は正に骨格だけ残ってスリルある遊歩道に変わり果てて。
2022年05月08日 12:13撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
5/8 12:13
自然歩道を整える木段は正に骨格だけ残ってスリルある遊歩道に変わり果てて。
歩道はあちこち崩壊気味なれど、標識は最近でも順次新調整備進行中。
2022年05月08日 12:24撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 12:24
歩道はあちこち崩壊気味なれど、標識は最近でも順次新調整備進行中。
不動滝を目指します。
2022年05月08日 12:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 12:25
不動滝を目指します。
深い谷あいの鈴鹿の渓谷。携帯電波も全然届かない。
2022年05月08日 12:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 12:29
深い谷あいの鈴鹿の渓谷。携帯電波も全然届かない。
赤リボン頼りに渡渉重ねてアレアレの谷あいを進みます。
2022年05月08日 12:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 12:30
赤リボン頼りに渡渉重ねてアレアレの谷あいを進みます。
小さな"滝"がいくつか。
2022年05月08日 12:38撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 12:38
小さな"滝"がいくつか。
不明瞭な箇所も幾つか。洪水のたびに荒れるんやね。
2022年05月08日 12:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 12:43
不明瞭な箇所も幾つか。洪水のたびに荒れるんやね。
詳しい地図が欲しい。こんな大雑把なのでなくて…
2022年05月08日 12:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 12:47
詳しい地図が欲しい。こんな大雑把なのでなくて…
不動滝を案内するポイント。結局どれが不動滝か判らず過ぎてしまった。名滝は洪水とかで動いてしまったか?
2022年05月08日 12:48撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
5/8 12:48
不動滝を案内するポイント。結局どれが不動滝か判らず過ぎてしまった。名滝は洪水とかで動いてしまったか?
分岐点の見極めにちょっと躊躇、迷ってから、左上に進む。何せ最近のGPSの怠け具合で酷い目にあってるので。
2022年05月08日 12:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 12:52
分岐点の見極めにちょっと躊躇、迷ってから、左上に進む。何せ最近のGPSの怠け具合で酷い目にあってるので。
この先もまともな自然歩道なのか不安ながら進む。
2022年05月08日 12:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 12:52
この先もまともな自然歩道なのか不安ながら進む。
まともでした。ヤマレコマップでは破線で"難路"と表現されたのに。
2022年05月08日 13:12撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 13:12
まともでした。ヤマレコマップでは破線で"難路"と表現されたのに。
"国鉄拓殖駅"と表現してるのは、ウケ狙いなのか、ノスタルジー誘引なのか、単なる勘違いなのか、真意が分かりません。
2022年05月08日 13:17撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 13:17
"国鉄拓殖駅"と表現してるのは、ウケ狙いなのか、ノスタルジー誘引なのか、単なる勘違いなのか、真意が分かりません。
とても"難路"と思えない素敵に整備された自然歩道を進む。
2022年05月08日 13:23撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 13:23
とても"難路"と思えない素敵に整備された自然歩道を進む。
橋は最近整備されたのでしょう。
2022年05月08日 13:25撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 13:25
橋は最近整備されたのでしょう。
登り詰めて山を越える。
2022年05月08日 13:47撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 13:47
登り詰めて山を越える。
峠になってる西島越え。
2022年05月08日 13:49撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 13:49
峠になってる西島越え。
鹿猟の方々が数名。鈴鳴らしたりとか人間の存在をもっとアピールすべきなのだろうか…
2022年05月08日 14:30撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
5/8 14:30
鹿猟の方々が数名。鈴鳴らしたりとか人間の存在をもっとアピールすべきなのだろうか…
一旦舗装路に出て、
2022年05月08日 14:34撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 14:34
一旦舗装路に出て、
再び林道に突入。
2022年05月08日 14:44撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 14:44
再び林道に突入。
また山越えの道に挑む。
2022年05月08日 14:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 14:54
また山越えの道に挑む。
整った自然歩道が続く。階段でのアップダウンてんこ盛り。
2022年05月08日 14:54撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 14:54
整った自然歩道が続く。階段でのアップダウンてんこ盛り。
ヘロヘロのところ、容赦なく体力を削がれます。
2022年05月08日 14:57撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 14:57
ヘロヘロのところ、容赦なく体力を削がれます。
標識にあれだけゴミは持ち帰るようにとしてあるのに、ゴミ箱の設置とは如何に…
2022年05月08日 15:02撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 15:02
標識にあれだけゴミは持ち帰るようにとしてあるのに、ゴミ箱の設置とは如何に…
時間が押してきた。でもアップダウン連続でペースダウン。
2022年05月08日 15:06撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 15:06
時間が押してきた。でもアップダウン連続でペースダウン。
眺望愛でる余裕なくなってきたけど。
2022年05月08日 15:16撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 15:16
眺望愛でる余裕なくなってきたけど。
灰皿なんか設置すると火の用心にはなりませんよ。
2022年05月08日 15:29撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 15:29
灰皿なんか設置すると火の用心にはなりませんよ。
明るいうちに車に戻れると思うけど…
2022年05月08日 15:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 15:31
明るいうちに車に戻れると思うけど…
やっとのことで生活道路に舞戻り。
2022年05月08日 15:45撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 15:45
やっとのことで生活道路に舞戻り。
ヘロヘロで歩き、国道1号に合流。
2022年05月08日 16:31撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 16:31
ヘロヘロで歩き、国道1号に合流。
利用する人は少なそうな自然歩道のための歩道橋を渡って。
2022年05月08日 16:32撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
5/8 16:32
利用する人は少なそうな自然歩道のための歩道橋を渡って。
茶畑突っ切って東海道に合流と案内あれど、ヤブヤブになってる。暫く車道通ってからにするわ。
2022年05月08日 16:33撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
1
5/8 16:33
茶畑突っ切って東海道に合流と案内あれど、ヤブヤブになってる。暫く車道通ってからにするわ。
静かな宿場町を詰めて行く。峠を詰めて行く途中、まさに"坂下"
2022年05月08日 16:43撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
5/8 16:43
静かな宿場町を詰めて行く。峠を詰めて行く途中、まさに"坂下"
28kmオーバーのタフな周回でした。これで次の鈴鹿は秋からにできる。
2022年05月08日 16:55撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
2
5/8 16:55
28kmオーバーのタフな周回でした。これで次の鈴鹿は秋からにできる。
暑くもない一日やったのでたすかりました。行ってみたかった那須ヶ原山行けました。

(了)
2022年05月08日 17:52撮影 by  SNE-LX2, HUAWEI
4
5/8 17:52
暑くもない一日やったのでたすかりました。行ってみたかった那須ヶ原山行けました。

(了)
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:335人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら