記録ID: 4276746
全員に公開
ハイキング
東海
娘と歩く東海道五十三次その22・由比駅→柚木駅→原宿
2022年05月07日(土) 〜
2022年05月08日(日)


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 10:58
- 距離
- 31.7km
- 登り
- 68m
- 下り
- 63m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 2:52
- 合計
- 7:15
距離 14.2km
登り 94m
下り 88m
天候 | 1日目 晴れ 2日目 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
★スタート地点 JR東海道本線 由比駅徒歩3分 ★ゴール地点 JR東海道本線 原駅徒歩3分 |
コース状況/ 危険箇所等 |
先日の長崎街道で江戸→長崎を終え一区切りついたので、 街道歩きの集大成として娘と東海道復路を歩くことにしました。 街道についての説明は今までは写真欄にてしておりましたが、 資料が豊富に出回っているので基本的には省略することにし、 迷いやすい場所や調査の段階で謎だった場所を主に掲載します。 ルート選定は分間延絵図並見取絵図(1806)を踏襲しています。 この絵図でルートを精査し参考本で補正する形にしました。 ●この区間での注意点 蒲原宿の先から富士川駅付近にかけては、 元々は富士川沿いを進んでいましたが浸食の影響で 江戸時代末期に山越えのルートが開削されています。 分間延絵図は旧ルートが描かれていますが、 崩落などで痕跡を留めてない場所が多いことから 山越えの新ルートを経由することにしました。 車の交通量で少々気になった区間は ・由比駅から由比本陣手前にかけて ・富士川駅付近から岩淵にかけて ・原宿手前の1車線区間 これ以外は特に問題ないと思います。 また、この区間の大きな見所である富士山は、 晴れであっても季節によっては見えないことが多く、 確実性を高めたいのであれば冬場の通過がオススメです。 ●飲食、トイレなど 東田子の浦駅辺りなど飲食店が少ない場所もありますが コンビニや何かしらはあるので問題ないと思います。 由比は桜エビのシーズンは飲食店が混みあいます。 これ以外は特に問題ないでしょう。 1日目の昼食・由比 桜えび茶屋にて桜えび定食 1日目の夕食・富士 らんにてしょうが焼き定食 2日目の朝食・ホテルの無料のもの 2日目の昼食・吉原 cafeにてつけナポリタン 2日目の夕食・新幹線でご当地カレーパンなど ●参考文献 五海道其外分間延絵図並見取絵図(1806) 地形でわかる東海道五十三次 ほか多数 |
写真
浮島沼はかつて存在した大湿地帯のこと。富士山をバックに大小の沼が点在していたそうです。今は埋立てられ水田となり宅地や工場用地として開発が進んでますが地盤が脆弱なので新幹線や東名高速は一帯を避けて建設されています。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック(1)
手ぬぐい(3)
日焼け止め(1)
帽子(1)
サングラス(1)
行動食(2)
ペットボトル(500ml)(1)
iPhone(充電器含む)(1)
折り畳み傘(1)
ザックカバー(1)
|
---|
感想
前回のさった峠から中2日での街道歩き。
こうも立て続けに歩くとなると、
街道が嫌いになってしまう危険があるのですが、
娘に関しては全くそういう素振りがないのです。
「アイスが食べれる!」「スタンプが貯まる!」
と、上機嫌。3月頃までの嫌々がまるで嘘のようです😅
今回の区間も前回と同様、富士山を楽しめる区間ですが、
晴れたにも関わらず全然顔を出してくれません。
私「ちゃんとテルテル坊主作ってきた??」
娘「輪ゴム足らなくなるでしょ!」
娘「ティッシュなくなってしまうやろ」
と、怒られる始末で・・・トホホ
まぁ、この時期は見えれば超ラッキーなので、
前回さった峠であれほど眺めれたので良しとしました。
ただ、その分、吉原駅から単調な区間は暇で暇で。
娘も飽きてきた様子で疲れも出ている感じでした。
こういう時は肩車をすれば万事オッケーなのですが、
私「頭の匂いってどんな匂いがする?」
娘「なんかようわからなん匂いやから汗の匂いにしとくわ!」
こんなしょうもない会話をしながら切り抜けました(笑
次回はいよいよ箱根峠。
天気次第ですが春はこれで休憩を頂きまして、
10月頃からまた再開できればと思っています。
なお、今回の街道歩きの記録は以下のブログでもまとめています。
https://borabora.seesaa.net/article/490968604.html
https://borabora.seesaa.net/article/491099118.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:620人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
宮宿で長居し過ぎて、足が動きません(笑)
ヤオニャオスケさんが日本橋に着かれても再スタート出来てないと思います(泣)
しかし、娘さんご立派!!!
恐れ入りますm(_ _)m
殆どが固定されたこの時代
回転できるようになってるはレアかと>どこに反応してんねん?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する