畦ヶ丸(畦ヶ丸避難小屋泊・テントトレーニング)


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 914m
- 下り
- 915m
コースタイム
8:10西丹沢自然教室Pー9:10白石峠入口ー11:30白石峠(30分休憩)
13:10バン木ノ頭ー13:40モロクボ沢ノ頭ー14:20畦ヶ丸
<2日目>
8:00畦ヶ丸ー8:40善六ノタワー9:20本棚沢出会ー西丹沢自然教室P
天候 | <1日目>晴れ <2日目>曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所 特になし |
写真
感想
GWどこかにテント泊に行こうと思い、とりあえず、トレーニングを兼ね、避難小屋を拝借して1泊することに。
<1日目>
3週間ぶりの山歩きと、約7ヶ月ぶりの重装備(約23K)で、歩き出して1時間程度で心が折れそうになり、途中で引き返そうかと思いました。
ヘロヘロになりながら何とか、畦ヶ丸まで到着できました。
畦ヶ丸でそろそろビールでも飲もうかと思っていたら、後続の方に、「落し物してませんでしたか?」と言われ、確認したら、ザックに括り付けた銀マットとテントポールが無く、ダッシュで取りに行きました。
落し物をわざわざ、ベンチの上に書置きしていただいていました・・・感謝です。
疲れ果てた上に、落し物を拾いに行くのに1時間かかり、さすがにヘロヘロで食事後すぐに小屋で寝ました。
<2日目>
6時に起床し、小屋の中を掃除させていただき、出発。
後半の沢沿い歩きは気持ち良く歩けました。
荷物も軽くなりのんびり下山できました。
早時間に下山できたので、車渋滞も心配せず、初めて、登山後、温泉(ぶなの湯)で、疲れと汗を落としました。
<総括>
久々の西丹沢で、天気はよかったですが、尾根に上がってもさほど景色も良くないコースで、まさにトレーニングでした。
ただ、西丹沢は表尾根と違い、登山者は少なく、眺望を望まなければ、良いコースだと思いました。
さすがに、この時期、1300m位でも小屋の中は寒く、朝にはおにぎりが固まっていました。
久々の重装備と日ごろの不摂生でかなり疲れましたが、山中でゆっくりビールが飲めとりあえず満足の山歩きでした。
水場と売店が無いため、酒類・水含めいつものテント泊よりザックが重くなりました。
GWまでに後1回ぐらいはトレーニングし、改めてGW目標の残雪の蝶ケ岳、テント泊にチャレンジしたいと思いました。
<今回の担ぎ上げ>
・ビール 500mL×3 焼酎500mL 水4L ジュース等2L
・その他 トレーニング用にテント泊一式
計約23K・・・重いはずでした。
<今回のデビュー品>
マウンテエキプッメントのダウンズボン
避難小屋に宿泊とは、宿泊代が助かりますね。
重いはずです、アルコール類が多すぎです。
Ge迄後少し、体力つけなければ。と。思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する