ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 427983
全員に公開
ハイキング
赤目・倶留尊高原

三多気のサクラ並木★大洞山ハイキング

2014年04月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 norako その他2人

コースタイム

8:30 三多気駐車場
9:15 東海自然歩道分岐
9:30 大洞山登山口
10:10 雌岳山頂
11:00 大洞山登山口
11:45 東海自然歩道分岐
12:20 三多気駐車場

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★三多気の桜並木駐車場
 津市津市美杉町三多気
[電車]JR名松線伊勢奥津駅から三重交通「名張駅行き」バス10分「杉平」下車徒歩5分
[車]伊勢自動車道・久居インターから車約60分、名阪国道・上野インターから車約70分
コース状況/
危険箇所等
駐車場は150台ほど。駐車料金は、三多気の桜の協力金という形で500円。
トイレは桜並木の入り口辺り(簡易)と真福院(水洗)に有ります。

急勾配の石段が続く登山道。
雨天時は滑りやすいので注意との看板有り。
「山頂まであと○○メートル」の標識もところどころに設置。
特に危険と感じられる場所はありませんでした。
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 15:36
駐車場も桜で華やか。
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:36
駐車場も桜で華やか。
山頂でのおやつを購入。
「草餅ください!」
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/13 15:36
山頂でのおやつを購入。
「草餅ください!」
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:36
右手に夜桜広場。
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 15:36
右手に夜桜広場。
案の定、カラフルなオモチャに釘付けのムスメ。
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 15:36
案の定、カラフルなオモチャに釘付けのムスメ。
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:36
桜以外の花も目を楽しませてくれました。春ですね〜♪
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 15:36
桜以外の花も目を楽しませてくれました。春ですね〜♪
これからゆっくりと散策〜♪
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 15:36
これからゆっくりと散策〜♪
軽トラ大集合。
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:36
軽トラ大集合。
それほど混雑もしていなくてのんびりと歩けました。
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:36
それほど混雑もしていなくてのんびりと歩けました。
注意書きの看板も不思議と景色に馴染んでいるような???
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:36
注意書きの看板も不思議と景色に馴染んでいるような???
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:36
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:36
やはり桜はたくましく、美しい★
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:36
やはり桜はたくましく、美しい★
茅葺き屋根の民家。ぽつんと建っているので目を惹きます。庭先に桜の写真などが展示されていました。
2014年04月12日 08:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 8:39
茅葺き屋根の民家。ぽつんと建っているので目を惹きます。庭先に桜の写真などが展示されていました。
民家と桜。
2014年04月13日 15:36撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:36
民家と桜。
棚田と桜。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:37
棚田と桜。
真福院の正門。朱色が鮮やか。
2014年04月12日 08:47撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 8:47
真福院の正門。朱色が鮮やか。
真福院参道の石段。
2014年04月12日 08:44撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 8:44
真福院参道の石段。
大ケヤキ。県の天然記念物だそうです。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
大ケヤキ。県の天然記念物だそうです。
幹、太いっ!!!
エネルギーを感じたくて思わずハグ。ムスメ何人分で一周できるかな!?
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 15:37
幹、太いっ!!!
エネルギーを感じたくて思わずハグ。ムスメ何人分で一周できるかな!?
年月を経て生きてきたオーラがムンムン。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
年月を経て生きてきたオーラがムンムン。
お寺を出て、まっすぐな杉木立の中を大洞山の登山道へと進んでいきます。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
お寺を出て、まっすぐな杉木立の中を大洞山の登山道へと進んでいきます。
早く戻ってこられそうというだけの理由で、西側のルートをたどることにしました。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
早く戻ってこられそうというだけの理由で、西側のルートをたどることにしました。
東海自然歩道分岐。ここを直進して登山口へ。帰りは右手の自然歩道を通って戻ってきました。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 15:37
東海自然歩道分岐。ここを直進して登山口へ。帰りは右手の自然歩道を通って戻ってきました。
傾斜もなだらかで歩きやすい道。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
傾斜もなだらかで歩きやすい道。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
落ち葉に包まれた地面がいい雰囲気♪
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
落ち葉に包まれた地面がいい雰囲気♪
私たち親子のほかに、団体さんがひと組登っていました。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
私たち親子のほかに、団体さんがひと組登っていました。
しっかり舗装されているので安心です。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
しっかり舗装されているので安心です。
傾斜はゆるやかだけど少し汗ばんできて思ったよりも「運動してる感」アリ。
2014年04月13日 15:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:41
傾斜はゆるやかだけど少し汗ばんできて思ったよりも「運動してる感」アリ。
久々の山歩きだけど、体力持つかな!?
2014年04月12日 09:26撮影 by  NEX-6, SONY
1
4/12 9:26
久々の山歩きだけど、体力持つかな!?
新芽が初々しい。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
新芽が初々しい。
いきなり舗装林道に出たと思ったら・・・
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
いきなり舗装林道に出たと思ったら・・・
ここが登山口でした。脇に広い路肩があって数台車が駐まっていました。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
ここが登山口でした。脇に広い路肩があって数台車が駐まっていました。
石段はいいけどイキナリの急登!「雨天の後は滑りやすいので注意」との看板あり。
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
石段はいいけどイキナリの急登!「雨天の後は滑りやすいので注意」との看板あり。
すでに急なんですけど(;-_-;)
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
すでに急なんですけど(;-_-;)
大人も子どもも息が切れました。休んでは登り、また休んでは登り・・・の繰り返し(~ヘ~;)
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:37
大人も子どもも息が切れました。休んでは登り、また休んでは登り・・・の繰り返し(~ヘ~;)
あまりにも激登りだったせいか(???)、いつの間にやらムスメの山スカが前後ろ逆に〜〜( ̄-  ̄ )
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
あまりにも激登りだったせいか(???)、いつの間にやらムスメの山スカが前後ろ逆に〜〜( ̄-  ̄ )
気を取り直して、続行!
2014年04月13日 15:37撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:37
気を取り直して、続行!
道は相変わらずこんな・・・(T∇T)
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:38
道は相変わらずこんな・・・(T∇T)
「隊長ごっこ(ムスメ=隊長)」などしながら登ります。
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:38
「隊長ごっこ(ムスメ=隊長)」などしながら登ります。
ワーイ、山頂まであと300メートル〜(≧∇≦)
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:38
ワーイ、山頂まであと300メートル〜(≧∇≦)
といってもまだまだ「修行」のような登りは続く・・・
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:38
といってもまだまだ「修行」のような登りは続く・・・
ムスメもだいぶ危ない感じになってきた〜(=`〜´=)
2014年04月12日 10:03撮影 by  NEX-6, SONY
1
4/12 10:03
ムスメもだいぶ危ない感じになってきた〜(=`〜´=)
・・・とそこへ、絶妙なタイミングで休憩スポットが現れます。すかさずベンチに腰掛け、ザックからおやつを取り出して充電っ!
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:38
・・・とそこへ、絶妙なタイミングで休憩スポットが現れます。すかさずベンチに腰掛け、ザックからおやつを取り出して充電っ!
山頂手前は先ほどの石段以上の激登りを覚悟していましたが・・・
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:38
山頂手前は先ほどの石段以上の激登りを覚悟していましたが・・・
わりかし緩やかな道をたどっていくうちに・・・
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:38
わりかし緩やかな道をたどっていくうちに・・・
雌岳(985m)到着。
雄岳(1013m)よりも低いですが三角点のあるこの雌岳が大洞山の山頂とされているそうです。
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 15:38
雌岳(985m)到着。
雄岳(1013m)よりも低いですが三角点のあるこの雌岳が大洞山の山頂とされているそうです。
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:38
ベンチもあり、人も少なかったのでゆったりと休憩できました。
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:38
ベンチもあり、人も少なかったのでゆったりと休憩できました。
北側には雄岳。
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 15:38
北側には雄岳。
こんもりと丸い雄岳山頂。
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:38
こんもりと丸い雄岳山頂。
雄山の向こうに尼ヶ岳。
2014年04月12日 10:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:38
雄山の向こうに尼ヶ岳。
古光山(こごやま)。
2014年04月13日 15:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:41
古光山(こごやま)。
〜西方面〜
右から俱留尊山・二本ボソ・古光山。
2014年04月12日 10:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:11
〜西方面〜
右から俱留尊山・二本ボソ・古光山。
〜東方面〜
局ヶ岳。
2014年04月12日 10:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:11
〜東方面〜
局ヶ岳。
遠方のピラミッド型の山が高見山。
2014年04月13日 15:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:41
遠方のピラミッド型の山が高見山。
〜南方面〜
三峰山。
2014年04月12日 10:11撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/12 10:11
〜南方面〜
三峰山。
あれは何という山かな?
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:38
あれは何という山かな?
そのうちムスメが葦で遊び始めた・・・。
「そろそろ帰る(^_^;)?」
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:38
そのうちムスメが葦で遊び始めた・・・。
「そろそろ帰る(^_^;)?」
帰りは桔梗平方面へ降りて行きました。
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:38
帰りは桔梗平方面へ降りて行きました。
苔むした岩々。
2014年04月13日 15:38撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:38
苔むした岩々。
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
クツの中を点検中。
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
クツの中を点検中。
励ましの標識。
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
励ましの標識。
ポチポチと可愛かったのでパチリ☆
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
ポチポチと可愛かったのでパチリ☆
「あ!車が駐まってる。」
舗装道路に出ました。
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
「あ!車が駐まってる。」
舗装道路に出ました。
登山口に降りました。
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
登山口に降りました。
このような案内標識がこまめにあるので安心。
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
このような案内標識がこまめにあるので安心。
東海自然歩道に入って戻ります。
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
東海自然歩道に入って戻ります。
降りる=ゴキゲン♪
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
降りる=ゴキゲン♪
森林セラピー(?)のキャラが可愛い♪
2014年04月12日 11:04撮影 by  NEX-6, SONY
4/12 11:04
森林セラピー(?)のキャラが可愛い♪
ムスメが一人、違う方向に勝手に進んでいったので慌てて呼び止めますっヾ( ̄o ̄;)
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
ムスメが一人、違う方向に勝手に進んでいったので慌てて呼び止めますっヾ( ̄o ̄;)
行きよりははるかにゆるい傾斜。
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
行きよりははるかにゆるい傾斜。
東海自然歩道の杉林。
軽快にジャンプしながら降りて行くムスメ。
オイオイ(私みたいに)膝痛めるって〜(~ヘ~;)
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
東海自然歩道の杉林。
軽快にジャンプしながら降りて行くムスメ。
オイオイ(私みたいに)膝痛めるって〜(~ヘ~;)
声がやたらと響き渡ります。まるでコンサートホール!?
「ヤッホー〜!」
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
声がやたらと響き渡ります。まるでコンサートホール!?
「ヤッホー〜!」
杉木立の中をさらに進んでいき・・・
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
杉木立の中をさらに進んでいき・・・
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
舗装道に出ました。
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
舗装道に出ました。
2014年04月13日 15:39撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:39
キャンプ場(?)
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:40
キャンプ場(?)
可憐に咲く木の花。
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:40
可憐に咲く木の花。
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:40
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:40
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:40
藤堂池の辺り。
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:40
藤堂池の辺り。
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:40
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:40
真福院のサツキ。深いピンク色が綺麗。
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:40
真福院のサツキ。深いピンク色が綺麗。
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:40
藤堂池の吐水口の一部。真福院の境内にありました。
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:40
藤堂池の吐水口の一部。真福院の境内にありました。
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:40
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:40
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:40
どっしり!!!
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:40
どっしり!!!
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:40
撮影するには絶好のロケーション。
2014年04月12日 12:06撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/12 12:06
撮影するには絶好のロケーション。
梅もいいね〜♪
2014年04月13日 15:40撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:40
梅もいいね〜♪
水田に落ちた花びらが絵になりますね☆
2014年04月13日 15:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 15:41
水田に落ちた花びらが絵になりますね☆
茅葺き屋根。
2014年04月12日 12:12撮影 by  NEX-6, SONY
1
4/12 12:12
茅葺き屋根。
2014年04月12日 12:12撮影 by  NEX-6, SONY
1
4/12 12:12
満開の水仙。
2014年04月13日 15:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:41
満開の水仙。
カンロクに満ちた幹!
2014年04月12日 12:14撮影 by  NEX-6, SONY
1
4/12 12:14
カンロクに満ちた幹!
2014年04月12日 12:14撮影 by  NEX-6, SONY
4/12 12:14
桜と竹林と水田。
2014年04月13日 15:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:41
桜と竹林と水田。
桜アップ。
2014年04月13日 15:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:41
桜アップ。
茶畑。この辺はお茶の産地でもあるんですね。
2014年04月13日 15:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:41
茶畑。この辺はお茶の産地でもあるんですね。
煙、すごすぎ!
2014年04月12日 12:21撮影 by  NEX-6, SONY
1
4/12 12:21
煙、すごすぎ!
無料のカラオケコーナー。ほとんど演歌。こんなオープンエアーで歌ったら気持ちいいだろうな(^m^ )
2014年04月13日 15:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:41
無料のカラオケコーナー。ほとんど演歌。こんなオープンエアーで歌ったら気持ちいいだろうな(^m^ )
駐車場のしだれ桜。
2014年04月13日 15:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:41
駐車場のしだれ桜。
2014年04月13日 15:41撮影 by  E-PL1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:41

感想

今回の山は、三多気のお花見も兼ね、昼過ぎには下山できる山をと考えて大洞山に決定。

日本の桜名選にも指定されているという、2000本の桜並木道です。
杉平入口から入っていくとすぐに駐車場が有り、係員が誘導してくれます。下山したお昼頃には満車状態でしたが、まだ8時半頃だったのでスムーズに駐車。登山ルックの人々もちらほら。
係員さんたちの派手なピンクのハッピがお祭りムードを盛り上げています。
駐車場にも桜の木があり華やかです。

真福院までの1.5キロに渡って桜並木が続きます。
山頂でのお楽しみに売店で草餅を買っていきました。

途中に珍しいカヤ葺き民家があります。一軒だけぽつんとあるので目を引きます。
庭先には桜並木や水田の写真が展示されていました。やはりプロが撮ると違いますね〜。
せめて同じ場所からマネして撮ってみたいと思いましたが、どこから撮ったのかすら分かりませんでした(^^;)。

急激に暖かくなったせいか桜はやや散り気味でしたがまだまだ目を楽しませてくれました。
古い民家やおたまじゃくしの泳ぐ水田、茶畑、春の草花などなど、のどかな田園風景を楽しみながらの〜んびりと散策。
水田付近には立派なレンズを構えたアマチュアカメラマンたちが多数。確かにここから見る風景は素晴らしい。
絶好の撮影スポットのようです。

真福院。
ここには昭和15年に県の天然記念物に指定されたという、ケヤキの大木が。
幹周りが6.1メートルとあって、迫力満点!!
年月を経て生きているオーラがすごいw(°o°)w
ムスメが思わずハグ♪してました。

お寺を出て進んで行くと東海自然歩道の分岐へ。直進して大洞山の登り口に向かいます。落ち葉の遊歩道(けっこう勾配あり)を登って歩いて行きます。林道に出たところが登山口。路肩に数台ほどの駐車スペースがありました。

さて登山道はというと・・・
ひたすら続く石段。これがやたらと急勾配。
大股でガシガシと登っていくと、すぐに息が切れます。
何度も休み休み登りました。
近くにいたグループの人たちも、「みんなで一緒に楽しくならなんとかなるけど、一人だったら修行だよね〜」なんて言ってました。
降りてきた人も、「これキツイでしょ〜。まだまだ続きますよ〜」だって・・・( ̄Д ̄;)

それでもところどころ、絶妙な間隔で休憩用のベンチが現れます。
「山頂まであと○メートル」の手書きの看板にも励まされました。
ルート自体は非常に分かりやすく迷うことはまずなさそうでした。

ひたすら樹林帯を進み、標高差300メートルを登り切ったら雌岳山頂(984.8m)。
三角点があります。ベンチもあってひらけた感じ。
晴天なのに、春霞(?)のせいか遠方はいまいちクリア感はなものの見晴らしはグー。
北には雄岳。その右側に尼ヶ岳。真西に倶留尊山。南には局ヶ岳、奥伊勢の山並み。

ここで景色を楽しみながら桜並木の入り口で買ってきた草餅を食べました。
やわらかくて適度に塩気があり、あんこの甘みが引き立って(甘いモノを苦手とする私でも)おいしかった〜♪

雄岳までは800メートル、約15分とのことでしたが、夕方に予定があり時間の都合で今回は断念。

帰りは桔梗平方面へのルートで降りました。
それほど急ではないけど落葉道なので雨上がりなどではけっこう滑るかも???
そういえば「滑りやすいので注意」という看板が所々にありました。

途中丸いポコポコしたたくさんの岩に苔がむしていました。
ムスメは、「なんか可愛い〜(≧∇≦)」
「コケで、コケないでね〜♪」とギャグも飛ばして好調。

桔梗平(?)まで降りてきたあたりで、2トンワゴン車の後輪がぬかるみでスタックしてしまったらしく、年配の夫婦に応援を求められました。ご主人がアクセルをふかし、大人3人で車体を押したもののタイヤが空回りするばかりだし危ないので、電話も通じるしJAFを呼ぶことを繰り返し勧めました。「そうしますわ〜。どうもすみませんでしたわ〜。」と言うのでその場を後にしましたが・・・。

・・・あの後どうなったかな???

その後しばらくしてすれ違った登山者さんは、雌岳にピストンで降りてきたところで、さらにこれから尼ヶ岳に向かうのだと言う。凄すぎるっ(°д°;;)
我々親子にはとてもマネできない・・・。

帰りは(毎度のことですが)またヒザが痛み出し、登山口の手前の舗装林道の辺りで痛みがピークに!
ムスメと夫に見事に置いてきぼりをくらいました。
夫にはあとで、「大した登山でもないのに〜???」とあきれられる始末。

う〜ん、山に行く度に悩まされるこのヒザ痛、なんかいい対策はないものでしょ〜〜か???




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4800人

コメント

こんにちは
三多気はちょうど満開なぐらいですね〜結構近いのにこの時期に行ったことない

写真に出てたカラフルなおもちゃ、投げると大きくなるヤツですね

先日友達の子供が持ってたので遊ばせてもらいました

ヒザ痛お大事にしてください〜サポーターするしかないのかな
2014/4/14 8:51
Re: こんにちは
smo6さん、こんにちは〜

cherryblossom 、ちょうどよかったみたいです。
なかなか綺麗でしたよ〜wink
我が家は初めて行ったのですが、暖かかったしのどかな田園風景もとてもイイ感じでした。

あのオモチャ、よくできてますよね。
結局買ってはあげなかったですが(笑)

ヒザ痛は、もうクセになってしまってます・・・weep
山から戻ればケロッと治るんですが。
そうですね〜、サポーターとかも試してみようかな?
2014/4/14 13:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら