【街レコ】地元を歩く:烏山川緑道から北沢川緑道、そしてグルメ


- GPS
- 01:43
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 12m
- 下り
- 6m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス | 全て徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 緑道は世田谷区により整備され、ほぼ大半が舗装道路。スニーカーで十分。 日が暮れるまでは、散歩やジョギングする地元民が多数。 花を楽しむなら、烏山川緑道の方が多いです。 烏山川緑道→ http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/157/691/d00014275.html 北沢川緑道→ http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/157/691/d00014287.html |
写真
感想
昨日の道路歩き10km(丹沢+御殿場)の影響で下半身が筋肉痛となったリハビリのため、夕方になって、急に思い立って地元の烏山川緑道及び北沢川緑道をつないで歩いた。
実は、最近、スマホに「山旅ロガー・ゴールドY有料:350円だったかな?)」と「地図ロイド(無料)」をインストールしてGPS機能を持たせたので、その機能を習熟する(つまりは早く慣れたい・駆使したい)目的もあった。
因みに、4月12日の丹沢(塔ノ岳)レコと御殿場(やまぼうし)レコは、山旅ロガーによるルート図である。
前置きはこれくらいにして、両方の緑道とも歩くのは初めてではないが、環状七号線や東急世田谷線(玉電)にぶつかると緑道は寸断され、反対側でまた再開する。今回はまず烏山川緑道を歩いて環七通りにぶつかると北上し、北沢川緑道に達するとそれを西進した。
緑道を交差する道には随所に「XXX橋」と書かれた道標があるが、それは、すなわち、ここにはまさしく烏山川や北沢川が流れ、それを渡るための橋が架けられていたとの史実を物語っている。
都市化の波が押し寄せ、それらの小さな川は全て埋め立てられてしまったのであろう。
国木田独歩の「武蔵野」の世界は、ここ世田谷にも、確かにあったことを物語っているように思えた。
さて、烏山川緑道は所々に花壇が整備されており、華やいだ雰囲気であった。
一方の北沢川緑道は、緑道は確保されているものの、やや殺風景との印象も。
ただ、いずれも基本的には住宅街の中をクネクネと通り抜けるので、地元民の方々の対応の差もあるように感じた。
歩き出すのが遅く、途中で人気の寿司店(美登利寿司)を探訪し、地酒を豊富に取り揃える朝日屋酒店を巡っているうちに、あっという間に日が暮れる。約7kmを歩いたところで、今日のリハビリ散歩を終えることとした。
隊長
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
街歩きも楽しそうですね
梅ヶ丘の寿司屋は何度かいったことがあります。
平日夜でも2時間近く並びましたがさすが人気店のボリュームはすごく、お任せコースでは大食漢の部類に入る私でも最終メニューの前に万歳しました。
少し離れていますが野川沿いの遊歩道を武蔵野自然公園から多摩川河口を目指して歩いたことがありますが、ニコタマでギブアップしました。
野川沿いは街歩きとはちと趣が異なりますが、水鳥も多く結構楽しめますよ。
美登利寿司はいつ行っても混んでますね。
拙者は入店したことがありません・・・すぐに諦めます。
野川沿いの道は、10年ほど前に、成城学園付近から野川公園まで自転車で行ったことがあります。
その頃に、1号隊員と井の頭公園まで遠征したことがあります。
が、ママチャリなので、思いっ切り尻が痛くなりました
コメント
コメのネタがない!
美登利寿司はコメとネタが良い?
山田君、渋描き隊長の座布団、全部、持ってけぇ
by 円楽師匠
半袖隊長、こんばんは〜
私も 先日より お尻が筋肉痛です
何故? お尻が? と思うのですが、※普通は足が痛くなる
山の路(の様子)によって 負荷のかかる筋肉が違うのかなぁ・・・
散歩で クールダウンするのは 効果的でしょうか?
でも、街歩きをすると 「あれ? こんな所が」って
改めて 発見するものがありますよね〜。
私も いつか 自宅〜高尾までを繋いでみるつもりです^^ノ
緑道と申しても、ほとんど全部がコンクリート・アスファルトで舗装されているので、足腰に優しい訳ではないのですよ
花も人工(園芸)物が多いですから・・・
とは、言え、都会では貴重な緑の回廊です。
お尻の筋肉・・・臀筋(臀部の筋肉)と呼ばれますね。
プロ野球の選手でも、臀筋を痛めて欠場とか聞きますし、重要な筋肉らしいです。
かつ臀筋を鍛えるとシェープアップ(足を長く見せる)に効果的と。
そう言えば、同じ中野区に在住のstella2さんが、自宅から高尾山を一日で歩かれたレコがあったなぁ。
帰りは電車に乗られたようですが・・・。
hayakazeさんも挑戦してみたら
yamabeeryuさん こんにちは
友人がこの近くに住んでいるので、何回か美登利寿司にお邪魔しています
友人曰く、いつも混んでいるので、昼食と夕食の間がねらい目とのこと
ここの穴子寿司、美味しいですよね〜
この辺りにこんなに綺麗な所があったとは
友人に教えてあげなくては
お〜、ご友人がこの辺りに・・・
実は拙者、梅ヶ丘駅を挟んで美登利寿司と反対側にある某・梅ヶ丘中学の卒業生なのですが、もしかしてご友人と同窓生?
さて、穴子寿司は、1号隊員の好物です
関西人(→1号隊員も)は、なぜかウナギよりアナゴを好みますね
かくいう拙者も関西系ではありますが、鯖の某寿司、いや棒寿司が好みでありまする。
半袖隊長
おはようございます。
私も、美登利に反応・・・。
場所がわかり、感謝。
でも、本店も結構並ぶのねん。
野川沿いは、桜の時期に通り抜けが良かったと記憶しております。
井の頭まで遠征できるなら、当方もチャリでコラボ可能ですね。
焼き鳥屋さんで有名な所(伊勢屋)ありますゼイ。
並びますよ〜
ご参考までに地図上に写真を配置しておきました。
井の頭公園までは、行きは気合が入って宜しいのですが、
帰りは、まだかまだか・・・で大変でした
おまけに焼き鳥屋となると
自転車では帰れましぇ〜〜ん
寿司にするなら穴子ですが。鰻は、寿司ではなく、やはりこちら関東ですね。一号隊員さま、関西ですか? 神戸にお住まいの時に?
あの隊長のコメ、滑っていますね。
mkuni。眼帯はあと二週間は必要です。顔面の内出血が広がりつつあります。
今は眼帯でなんとか隠していますが、これ以上広がれば、マスクが必要。犬神家の一族のスケキヨのようなマスクです。
1号隊員は明石生まれの加古川育ちで神戸勤務ですが、それらを一言で「神戸出身」ですとまとめるズルい発言をしております
なぜかウナギはあまり好まず、アナゴ、アナゴと言ってます。
Mikuniさんのお怪我、やまぼうしレコを見てびっくりしました
内出血がある程度広がらないと(=分散しないと)、治りませんからね。
もう少ししたら、薄くなって、快方に向かうのではないでしょうか?
お大事に願います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する