ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 429155
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

始めての高塚山、結構疲れます!

2014年04月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
11:28
距離
22.8km
登り
1,921m
下り
1,921m

コースタイム

6:10シンフォニー前 7:05 3.5km岩嶽山やしおの里 0km地点 8:25荷小屋峠 1.7km地点9:30 岩嶽山標高1369m 9:45出発 11:11竜馬ケ岳標高1500.9m 11:30出発 13:00高塚山標高1621.1m 13:15出発 14:27竜馬ケ岳 15:13岩嶽神社 15:18岩嶽分岐 15:38荷小屋峠 15:45出発 16:30林道 17:30ゲート 17:38シンフォニー前
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
シンフォニー前の駐車場
コース状況/
危険箇所等
岩嶽山やしおの里から荷小屋峠の間に崩壊地があるが、慎重に渡れば大丈夫。
竜馬ケ岳から高塚山の間は、300m近い落差を登下降するので疲れます、80分程度所要、尾根が狭いので積雪期は、危険。
竜馬ケ岳から降りるところは尾根より左側に赤マークがある。赤マークを丁寧にたどる。赤マークを見失ったら、横に移動すれば道が見つかります。
岩嶽山から竜馬ケ岳に戻る場合は、最初は京丸山への道と同じだが、
竜馬ケ岳が見える方向に曲がって下るのが竜馬ケ岳への道だ。間違えると、京丸山へ行ってしまう。
距離も高低差もあり体力を使うコースです。
シンフォニー前から岩嶽山への登山口まで1時間あまり林道を行く。
2014年04月13日 06:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 6:44
シンフォニー前から岩嶽山への登山口まで1時間あまり林道を行く。
岩嶽山で有名なやしおつつじの開花は5月始めでまだ早い。これは深山ツツジだ。
2014年04月13日 06:44撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/13 6:44
岩嶽山で有名なやしおつつじの開花は5月始めでまだ早い。これは深山ツツジだ。
林道の右手は山の斜面で流れ落ちる滝が多い。
2014年04月13日 06:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 6:54
林道の右手は山の斜面で流れ落ちる滝が多い。
歩き始めてから1時間あまりで3.5km地点の表示。岩嶽山やしおの里の柱がある。ここから先はゲートを越えて200mくらいで左手の沢に降ります。
2014年04月13日 07:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/13 7:07
歩き始めてから1時間あまりで3.5km地点の表示。岩嶽山やしおの里の柱がある。ここから先はゲートを越えて200mくらいで左手の沢に降ります。
沢へ
2014年04月13日 07:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 7:14
沢へ
沢にかかる木橋。ここを渡って、山の斜面にそう50cm幅程の道を歩く。右側は斜面でバランスを崩さないように気をつけた。
2014年04月13日 07:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/13 7:14
沢にかかる木橋。ここを渡って、山の斜面にそう50cm幅程の道を歩く。右側は斜面でバランスを崩さないように気をつけた。
荷小屋峠への中間地点は崩壊地を避けて一旦右に下がり、また上がる新ルートができていました。
2014年04月13日 07:46撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 7:46
荷小屋峠への中間地点は崩壊地を避けて一旦右に下がり、また上がる新ルートができていました。
最後の水場と書いてある。
2014年04月13日 07:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 7:50
最後の水場と書いてある。
登山口から1時間で荷小屋峠に到達。
結構、汗をかきました。
2014年04月13日 08:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 8:23
登山口から1時間で荷小屋峠に到達。
結構、汗をかきました。
荷小屋峠風景
2014年04月13日 08:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/13 8:23
荷小屋峠風景
浜松市街方面はガスで判然としない。
2014年04月13日 09:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/13 9:14
浜松市街方面はガスで判然としない。
荷小屋峠から(竜馬ケ岳への分岐を右に折れて)岩嶽山へ約1時間。山頂到着。愛知から来られた方にシャッターをお願いしました。
2014年04月13日 09:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
5
4/13 9:40
荷小屋峠から(竜馬ケ岳への分岐を右に折れて)岩嶽山へ約1時間。山頂到着。愛知から来られた方にシャッターをお願いしました。
岩嶽山付近から京丸山を見ました。
2014年04月13日 09:43撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 9:43
岩嶽山付近から京丸山を見ました。
岩嶽山付近から秋葉山方面
2014年04月13日 09:49撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 9:49
岩嶽山付近から秋葉山方面
岩嶽山付近は岩場が荒く、道が狭いところもあります。
2014年04月13日 09:50撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/13 9:50
岩嶽山付近は岩場が荒く、道が狭いところもあります。
前方は竜馬ケ岳
2014年04月13日 09:52撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 9:52
前方は竜馬ケ岳
秋葉山方面
2014年04月13日 09:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/13 9:57
秋葉山方面
岩嶽山付近から京丸山と下に藤原家の家が見える。
2014年04月13日 09:57撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 9:57
岩嶽山付近から京丸山と下に藤原家の家が見える。
荷小屋峠への分岐から間もなく祠がある。
2014年04月13日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 10:07
荷小屋峠への分岐から間もなく祠がある。
祠から京丸山
2014年04月13日 10:07撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 10:07
祠から京丸山
そして、岩嶽神社が奥に鎮座する。
2014年04月13日 10:13撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 10:13
そして、岩嶽神社が奥に鎮座する。
2014年04月13日 10:14撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 10:14
竜馬ケ岳への道中。大木の左を行く。
2014年04月13日 10:16撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 10:16
竜馬ケ岳への道中。大木の左を行く。
2014年04月13日 11:12撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 11:12
竜馬ケ岳山頂到着。岩嶽山から約90分。
2014年04月13日 11:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/13 11:22
竜馬ケ岳山頂到着。岩嶽山から約90分。
三脚を使いパチリ。
2014年04月13日 11:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/13 11:22
三脚を使いパチリ。
2014年04月13日 11:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 11:23
高塚山はすぐ近くに見えます。
が、標高差で220mの大下りして、330m登り返すのです。
しかも、忠実に赤マークをたどらないと、とんでもない方向に降りてしまいます。
2014年04月13日 11:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 11:23
高塚山はすぐ近くに見えます。
が、標高差で220mの大下りして、330m登り返すのです。
しかも、忠実に赤マークをたどらないと、とんでもない方向に降りてしまいます。
竜馬ケ岳と高塚山の間の尾根は狭い道ですので、注意して渡ります。尾根から見た京丸山方面。
2014年04月13日 11:54撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 11:54
竜馬ケ岳と高塚山の間の尾根は狭い道ですので、注意して渡ります。尾根から見た京丸山方面。
高塚山へは広い山稜で道が不明瞭になります。よく見てあがると、見えて来ました山頂標識です。
2014年04月13日 12:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 12:56
高塚山へは広い山稜で道が不明瞭になります。よく見てあがると、見えて来ました山頂標識です。
高塚山はだだ広い山頂です。
2014年04月13日 12:56撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 12:56
高塚山はだだ広い山頂です。
蕎麦粒山方面
2014年04月13日 12:58撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 12:58
蕎麦粒山方面
またまた三脚の御世話に
2014年04月13日 13:02撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/13 13:02
またまた三脚の御世話に
誰もいないので手を挙げてポーズをとったが、慣れないことは様にならないようだ。
2014年04月13日 13:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
3
4/13 13:03
誰もいないので手を挙げてポーズをとったが、慣れないことは様にならないようだ。
広い山頂だが回りの木々で見晴らしはいまいちです。三百名山なのですね。
山頂は、時間の関係で15分でおさらば。
2014年04月13日 13:03撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 13:03
広い山頂だが回りの木々で見晴らしはいまいちです。三百名山なのですね。
山頂は、時間の関係で15分でおさらば。
戻り途中から高塚山の崩壊地
2014年04月13日 13:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/13 13:22
戻り途中から高塚山の崩壊地
向かいの竜馬ケ岳も崩壊があるのですね。
2014年04月13日 13:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 13:22
向かいの竜馬ケ岳も崩壊があるのですね。
向こうは浜松市街方面。ガスってなければ、アクトタワーが見えるでしょう。
2014年04月13日 13:22撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/13 13:22
向こうは浜松市街方面。ガスってなければ、アクトタワーが見えるでしょう。
崩壊地
2014年04月13日 13:23撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
4/13 13:23
崩壊地
竜馬ケ岳への途中の尾根で皮を剥がれた樹木。鹿の食害でしょうか。
2014年04月13日 13:40撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/13 13:40
竜馬ケ岳への途中の尾根で皮を剥がれた樹木。鹿の食害でしょうか。
竜馬ケ岳。あのピークまでこれからもどらなければならない。
2014年04月13日 13:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
2
4/13 13:48
竜馬ケ岳。あのピークまでこれからもどらなければならない。
京丸山の風景を最後に、後は来た道を戻ります。最後は、シンフォニーまでの林道のだらだら1時間の登りは疲れました。
2014年04月13日 13:48撮影 by  PHOTOfunSTUDIO 6.0 HD, Panasonic
1
4/13 13:48
京丸山の風景を最後に、後は来た道を戻ります。最後は、シンフォニーまでの林道のだらだら1時間の登りは疲れました。

感想

暫くぶりに単独歩きなので、登り残した高塚山を中心にして、京丸林道から→荷小屋峠への尾根→
岩嶽山→竜馬ケ岳→高塚山→京丸山→京丸林道と周回する予定で、朝の3時に起床して出発した。
石切に入る豊岡発電所のところで林道崩壊を知って、やむなく、戻って、杉峰経由で石切バンガローに入ったが、京丸林道に入ってまたまたびっくり。林道が閉鎖であった。これで周回の予定は崩れた。
近場で、まだやれるのは、杉峰からシンフォニー前に行き岩嶽山に登ることしかない。まあ、何も歩かないよりましかということで、岩嶽山登山に切り替えた。初期の予定よりも時間も1時間近く遅れている。荷小屋峠まで暫くぶりに汗をかいた。岩嶽山に近づいて、まだまだ時間はある。2度目だが竜馬ケ岳まで行ってみようと欲がでた。竜馬ケ岳まで行って、明るいうちに戻れそうな気がして高塚山への意欲がわいた。ついに高塚山に行ってしまったが、道中は華やかさは無く長いが充実感で一杯だった。
道中で、心配なところは、竜馬ケ岳と高塚山の間でどちらから行っても、降り口を間違えると難渋する。竜馬ケ岳からは尾根より左側に道がある。赤マークが見えない場合は、横移動すれば道が見つかるので、忠実にマークを探してたどる。高塚山からも一旦戻ってからまっすぐ行くと京丸山方面に行ってしまう。途中から竜馬ケ岳が見える方向に赤マークを便りに左に降りる。
左に行けば、途中の細い尾根に至る。コースは山歩きになれた人向きだと思います。
最初は楽な周回を狙ってましたが、往復の方が距離長く、アップダウンも多く大変です。
疲れますが、満足でした。
尚、高塚山は、川根側の山犬の段から蕎麦粒山経由で登るのが一般的で楽ですが、浜松からだと山犬の段へ行くまでが長いこと、蕎麦粒への道の悪い林道を暗い夜中に移動するのは危険で、これを嫌って、安全に浜松市の春野からと言うことで京丸林道から周回の予定を立てた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら