始めての高塚山、結構疲れます!


- GPS
- 11:28
- 距離
- 22.8km
- 登り
- 1,921m
- 下り
- 1,921m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
岩嶽山やしおの里から荷小屋峠の間に崩壊地があるが、慎重に渡れば大丈夫。 竜馬ケ岳から高塚山の間は、300m近い落差を登下降するので疲れます、80分程度所要、尾根が狭いので積雪期は、危険。 竜馬ケ岳から降りるところは尾根より左側に赤マークがある。赤マークを丁寧にたどる。赤マークを見失ったら、横に移動すれば道が見つかります。 岩嶽山から竜馬ケ岳に戻る場合は、最初は京丸山への道と同じだが、 竜馬ケ岳が見える方向に曲がって下るのが竜馬ケ岳への道だ。間違えると、京丸山へ行ってしまう。 距離も高低差もあり体力を使うコースです。 |
写真
感想
暫くぶりに単独歩きなので、登り残した高塚山を中心にして、京丸林道から→荷小屋峠への尾根→
岩嶽山→竜馬ケ岳→高塚山→京丸山→京丸林道と周回する予定で、朝の3時に起床して出発した。
石切に入る豊岡発電所のところで林道崩壊を知って、やむなく、戻って、杉峰経由で石切バンガローに入ったが、京丸林道に入ってまたまたびっくり。林道が閉鎖であった。これで周回の予定は崩れた。
近場で、まだやれるのは、杉峰からシンフォニー前に行き岩嶽山に登ることしかない。まあ、何も歩かないよりましかということで、岩嶽山登山に切り替えた。初期の予定よりも時間も1時間近く遅れている。荷小屋峠まで暫くぶりに汗をかいた。岩嶽山に近づいて、まだまだ時間はある。2度目だが竜馬ケ岳まで行ってみようと欲がでた。竜馬ケ岳まで行って、明るいうちに戻れそうな気がして高塚山への意欲がわいた。ついに高塚山に行ってしまったが、道中は華やかさは無く長いが充実感で一杯だった。
道中で、心配なところは、竜馬ケ岳と高塚山の間でどちらから行っても、降り口を間違えると難渋する。竜馬ケ岳からは尾根より左側に道がある。赤マークが見えない場合は、横移動すれば道が見つかるので、忠実にマークを探してたどる。高塚山からも一旦戻ってからまっすぐ行くと京丸山方面に行ってしまう。途中から竜馬ケ岳が見える方向に赤マークを便りに左に降りる。
左に行けば、途中の細い尾根に至る。コースは山歩きになれた人向きだと思います。
最初は楽な周回を狙ってましたが、往復の方が距離長く、アップダウンも多く大変です。
疲れますが、満足でした。
尚、高塚山は、川根側の山犬の段から蕎麦粒山経由で登るのが一般的で楽ですが、浜松からだと山犬の段へ行くまでが長いこと、蕎麦粒への道の悪い林道を暗い夜中に移動するのは危険で、これを嫌って、安全に浜松市の春野からと言うことで京丸林道から周回の予定を立てた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する