記録ID: 4295669
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2022年05月16日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
自宅から徒歩、JR河内磐船駅から電車
電車
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 河内飯盛山、むろいけ園地周辺は、整備が行き届いたハイキング道です。清滝峠から逢坂の農道を通って拂底山の入山口まで。入山口から拂底山、東拂底山へは、道を整備していただき普通に登れる山になりました(笑) GPS軌跡には、枝道探索も記録されているので、道の無い箇所を歩いていることもあります。 詳細は、HPの記事をご覧下さい。 山の彩時季:https://japan-photos.jp/saijiki/ 星田連山を楽しむ:https://japan-photos.jp/saijiki/archives/11317 整備された拂底山(星田連山):https://japan-photos.jp/saijiki/archives/28087 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
感想/記録
遠出しない時に自宅から歩く星田連山。最近、地元など有志の方々が道を整備されているようで、藪に覆われて道が不明瞭だった拂底山などが簡単に登れるようになっています。読図トレーニングには少し物足らなくなりましたが、まだまだ奥深い山域です。
詳細は、HPの記事をご覧下さい。
山の彩時季:https://japan-photos.jp/saijiki/
星田連山を楽しむ:https://japan-photos.jp/saijiki/archives/11317
整備された拂底山(星田連山):https://japan-photos.jp/saijiki/archives/28087
詳細は、HPの記事をご覧下さい。
山の彩時季:https://japan-photos.jp/saijiki/
星田連山を楽しむ:https://japan-photos.jp/saijiki/archives/11317
整備された拂底山(星田連山):https://japan-photos.jp/saijiki/archives/28087
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:136人
コメント
この山行記録はコメントを受け付けていません。
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 飯盛山 (314m)
- 星田山 (278m)
- 星海山 (264.6m)
- 日高山 (260m)
- 北山師岳 (269.5m)
- 地獄谷山 (241.5m)
- 西茨尾山 (257.5m)
- 茨尾山 (266.2m)
- 弁財天山 (258.8m)
- 白峯 (214.2m)
- 絵日傘峠
- 天田神社
- 妙見山 (143m)
- JR河内磐船駅 (36.5m)
- 四条畷駅
- 抜谷嶺 (185.6m)
- 宗円山 (207.3m)
- 南宗円山 (209.6m)
- 馬木嶺 (249.8m)
- 一蓋被の嶺 (248.2m)
- 五段の滝
- 拂底山
- 河内森駅 (40m)
- 奄山 (133.8m)
- 権現の滝
- 桜池
- 聖滝
- 飯盛城址本丸跡(千畳敷郭)
- ひょうたん橋(むろいけ園地) (298m)
- むろいけ園地内分岐(おおさか環状自然歩道) (302m)
- 飯盛城址二ノ丸跡(史蹟碑郭)
- 四條畷神社・飯盛山登山口
- 室池(かるがも橋) (280m)
- 六道輪廻ヶ岳 (315m)
- 北茨尾山 (250m)
- 吉本山 (222m)
- 中の山 (212m)
- 広望丘 (181m)
- 菖蒲ヶ滝山 (211m)
- 穴虫山 (191m)
- 茄子石山 (212m)
- 割林山 (242.3m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |