ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430297
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

蜂城山・神領山・大久保山(釈迦堂PA発、桃の花を愛でるハイキング)

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
ジョー🐪 その他1人
GPS
--:--
距離
7.9km
登り
596m
下り
589m
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道を釈迦堂PAまで。

■駐車場
釈迦堂PA(下り) 53台 無料
釈迦堂遺跡博物館 30台 恐らく無料
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
釈迦堂PAから蜂城山登山口までは車道です、交通ルールを守って歩きましょう。
大久保山下山後〜釈迦堂PAまでの区間も車道になります。

笛吹市が整備を行ったようで新しい案内板&赤テープがたくさんありました。
山と高原地図上では蜂城山〜神領山間、および神領山〜大久保山間は道迷いに注意となっていますが、よほどのことが無い限り、道迷いする可能性は低いと思われます。

イノシシ用の柵、熊注意の案内あり、動物対策をお忘れなく。

■登山ポスト
見当たりませんでした。

■温泉
ももの里温泉 3時間 620円(笛吹市民は半額、JAFカードを持っていると100円引き)
http://www.fuefukinoyu.com/momonosato/
中央道釈迦堂PAに車を停めて出発!
2014年04月19日 09:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:24
中央道釈迦堂PAに車を停めて出発!
階段を登ったところにあった、釈迦堂の桃源郷なる場所。
2014年04月19日 09:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:27
階段を登ったところにあった、釈迦堂の桃源郷なる場所。
うん、桃が凄い。
2014年04月19日 09:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 9:30
うん、桃が凄い。
青空に桃が映えますねぇ。
2014年04月19日 09:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 9:31
青空に桃が映えますねぇ。
桃とチューリップ
2014年04月19日 09:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:34
桃とチューリップ
中央道と桃畑、そこに並行する道を通っていきます。
2014年04月19日 09:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:38
中央道と桃畑、そこに並行する道を通っていきます。
高台から見た風景。
2014年04月19日 09:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:38
高台から見た風景。
桃の木の後ろに見えるのがこれから登る蜂城山。
その右側にあるのがその後に向かう大久保山。
2014年04月19日 09:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 9:38
桃の木の後ろに見えるのがこれから登る蜂城山。
その右側にあるのがその後に向かう大久保山。
葱坊主^^;
2014年04月19日 09:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:39
葱坊主^^;
スイセンがいっぱい♪
2014年04月19日 09:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:39
スイセンがいっぱい♪
ムラサキケマンの花。
2014年04月19日 09:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 9:39
ムラサキケマンの花。
こちらはアケビ。
雄花と雌花があり、大きいほうが雌花です。
2014年04月19日 09:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 9:44
こちらはアケビ。
雄花と雌花があり、大きいほうが雌花です。
山のほうへと方向転換します。
2014年04月19日 09:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:47
山のほうへと方向転換します。
普段は邪魔になる人工物も、こういうシーンだと雰囲気を演出してくれます。
2014年04月19日 09:50撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 9:50
普段は邪魔になる人工物も、こういうシーンだと雰囲気を演出してくれます。
振り向いて1枚。
2014年04月19日 09:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 9:54
振り向いて1枚。
たんぽぽがたくさん!
2014年04月19日 09:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/19 9:56
たんぽぽがたくさん!
農家の方々が花を摘んでいます。
良質な果実を収穫するために、花のうちに間引きするんだそうな。
なので、満開のタイミングで見ないと花が少なくなってしまいます^^;
2014年04月19日 09:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 9:58
農家の方々が花を摘んでいます。
良質な果実を収穫するために、花のうちに間引きするんだそうな。
なので、満開のタイミングで見ないと花が少なくなってしまいます^^;
まだまだ車道を歩きまして。
2014年04月19日 10:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:03
まだまだ車道を歩きまして。
ようやく登山口に到着。
2014年04月19日 10:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:04
ようやく登山口に到着。
イノシシ避けの柵を抜けます。
2014年04月19日 10:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:06
イノシシ避けの柵を抜けます。
時期的に、鳥がいっぱいいました。
種類が分からないのが何とも。。。
2014年04月21日 08:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/21 8:06
時期的に、鳥がいっぱいいました。
種類が分からないのが何とも。。。
程よい傾斜の坂道を登ります。
登山道というよりは参道という位置づけ。
時々灯篭なんかも出てきます。
2014年04月19日 10:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:10
程よい傾斜の坂道を登ります。
登山道というよりは参道という位置づけ。
時々灯篭なんかも出てきます。
コツクバネウツギ…だと思う^^;
2014年04月19日 10:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:21
コツクバネウツギ…だと思う^^;
不思議なところにどんぐりがはまっています。
2014年04月19日 10:24撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 10:24
不思議なところにどんぐりがはまっています。
シュンラン。
奇抜なビジュアルで、思わず目が釘付け!
2014年04月19日 10:32撮影 by  iPhone 5, Apple
3
4/19 10:32
シュンラン。
奇抜なビジュアルで、思わず目が釘付け!
いっぱい咲いていたけど、この花は何だろう?
2014年04月19日 10:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:38
いっぱい咲いていたけど、この花は何だろう?
赤い花のアケビ。
こちらはミツバアケビというらしい。
2014年04月19日 10:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 10:42
赤い花のアケビ。
こちらはミツバアケビというらしい。
マムシグサがちょいちょい生えていました。
2014年04月19日 10:44撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:44
マムシグサがちょいちょい生えていました。
山頂は右。
正面に進むと天然記念物のヤマボウシの木があるらしい。
2014年04月19日 10:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:47
山頂は右。
正面に進むと天然記念物のヤマボウシの木があるらしい。
これがそれ。
前にもよそで見たことはあるのですが、イマイチ珍しさが分からない今日この頃(汗
2014年04月19日 10:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:49
これがそれ。
前にもよそで見たことはあるのですが、イマイチ珍しさが分からない今日この頃(汗
最初の鳥居が見えてきました。
2014年04月19日 10:52撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:52
最初の鳥居が見えてきました。
鳥居付近から見える風景。
ちょっと霞が酷いなぁ…(><)
2014年04月19日 10:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:53
鳥居付近から見える風景。
ちょっと霞が酷いなぁ…(><)
スミレが咲いていますね^^
2014年04月19日 10:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 10:53
スミレが咲いていますね^^
オダマキ風の花だけど…名前がわからない^^;

(追記)調べたら、イカリソウという花だそうです。
2014年04月19日 11:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 11:03
オダマキ風の花だけど…名前がわからない^^;

(追記)調べたら、イカリソウという花だそうです。
到着!
2014年04月19日 11:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:05
到着!
山頂にある蜂城天神社。
2014年04月19日 11:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:06
山頂にある蜂城天神社。
お社に山頂標識が貼り付けてあります。
2014年04月19日 11:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:08
お社に山頂標識が貼り付けてあります。
確かに全部そっちで間違いではないのですが…。
釈迦堂は今歩いてきた方向のほうが絶対近いと思うw
2014年04月19日 11:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:09
確かに全部そっちで間違いではないのですが…。
釈迦堂は今歩いてきた方向のほうが絶対近いと思うw
山頂の鳥居前にて。
山頂は鳥居のある側が開けています。
釈迦堂の桃畑が一望。
霞んでいなければもっと色が出ていると思います。
2014年04月19日 11:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 11:10
山頂の鳥居前にて。
山頂は鳥居のある側が開けています。
釈迦堂の桃畑が一望。
霞んでいなければもっと色が出ていると思います。
鳥居の向こう側の風景。
2014年04月21日 23:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/21 23:54
鳥居の向こう側の風景。
ちょっと変わった風貌と話題の、蜂城山の狛犬。
2014年04月19日 11:17撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:17
ちょっと変わった風貌と話題の、蜂城山の狛犬。
奥へと進みます。
2014年04月19日 11:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:19
奥へと進みます。
きのこがびっしり。
実は結構固いきのこでした。
2014年04月19日 11:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 11:21
きのこがびっしり。
実は結構固いきのこでした。
冬場の爪痕…時々倒木が出てきます。
2014年04月19日 11:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:29
冬場の爪痕…時々倒木が出てきます。
アカマツの巨木。
2014年04月19日 11:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:42
アカマツの巨木。
ズームしてみた。
2014年04月19日 11:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:42
ズームしてみた。
ちょっとした急登を登ります。
2014年04月19日 12:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:00
ちょっとした急登を登ります。
神領山…の山頂ではなく、分岐点だった^^;
山頂は左奥の方向らしいので、そっちへと行きます。
2014年04月19日 12:03撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:03
神領山…の山頂ではなく、分岐点だった^^;
山頂は左奥の方向らしいので、そっちへと行きます。
神領山、山頂。
シンプルな山頂標識です。
2014年04月19日 13:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/19 13:02
神領山、山頂。
シンプルな山頂標識です。
今日もゆるゆるハイキングなので、フライパンで焼き焼きしますよ^^
2014年04月19日 12:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:16
今日もゆるゆるハイキングなので、フライパンで焼き焼きしますよ^^
今日はベーコンを焼いちゃいます。
2014年04月19日 12:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 12:20
今日はベーコンを焼いちゃいます。
ベーコンレタスマフィン、完成♪
久し振りに、じゃがりこマッシュポテトなんかも作ってみた。
ウマウマ^^
2014年04月19日 12:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
4/19 12:29
ベーコンレタスマフィン、完成♪
久し振りに、じゃがりこマッシュポテトなんかも作ってみた。
ウマウマ^^
食後に、桜スイーツ。
銀座『松濤』 桜花しぐれ、というお饅頭。
渋谷ヒカリエB2にて見つけました。
2014年04月19日 12:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 12:49
食後に、桜スイーツ。
銀座『松濤』 桜花しぐれ、というお饅頭。
渋谷ヒカリエB2にて見つけました。
アブラチャン…かな?
2014年04月19日 13:01撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:01
アブラチャン…かな?
ウグイスカグラ。
漢字で書くと『鶯神楽』なんですね。
2014年04月19日 13:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 13:19
ウグイスカグラ。
漢字で書くと『鶯神楽』なんですね。
最近、木の新芽を見ると「美味そう…」という発想に繋がってしまう、危険な兆候が^^;
2014年04月19日 13:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:20
最近、木の新芽を見ると「美味そう…」という発想に繋がってしまう、危険な兆候が^^;
分かりやすい登山道を進みます。
2014年04月19日 13:35撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:35
分かりやすい登山道を進みます。
大久保山山頂の直前。
急に視界が開けた!
というか、今回、ここからのコレを見るのが目的みたいなもので。
まだ桃が咲いていて良かった。。。
2014年04月22日 00:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 0:02
大久保山山頂の直前。
急に視界が開けた!
というか、今回、ここからのコレを見るのが目的みたいなもので。
まだ桃が咲いていて良かった。。。
桃畑にズーム!
2014年04月22日 00:00撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/22 0:00
桃畑にズーム!
大久保山、山頂。
全国の三角点マニアの皆さん、、、こんな雑な扱いでごめんなさい。
2014年04月19日 13:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 13:58
大久保山、山頂。
全国の三角点マニアの皆さん、、、こんな雑な扱いでごめんなさい。
あちらの方が標高が高いような気がするのだけど…気のせい??
2014年04月19日 13:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:56
あちらの方が標高が高いような気がするのだけど…気のせい??
里山の素晴らしい風景です。
2014年04月22日 00:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/22 0:04
里山の素晴らしい風景です。
この赤い実はなんだろう??
2014年04月19日 14:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:04
この赤い実はなんだろう??
よく見ると、麓の一角がとってもカラフル!
下山したらちょっと見に行ってみようかな。
2014年04月19日 14:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 14:06
よく見ると、麓の一角がとってもカラフル!
下山したらちょっと見に行ってみようかな。
大久保山那賀都神社、というらしい。
建て替えたばかりなのか、まだ新しかった。
2014年04月19日 14:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:06
大久保山那賀都神社、というらしい。
建て替えたばかりなのか、まだ新しかった。
蝶発見♪
2014年04月19日 14:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:07
蝶発見♪
お社の後ろで桜が満会だった^^
2014年04月19日 14:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 14:09
お社の後ろで桜が満会だった^^
何故かトカゲがたくさん居た。
2014年04月19日 14:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:11
何故かトカゲがたくさん居た。
そろそろ下山体制に入ります。
2014年04月19日 14:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:16
そろそろ下山体制に入ります。
うん、いい眺めだなぁ。
ついつい足が止まってしまうw
2014年04月22日 00:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/22 0:08
うん、いい眺めだなぁ。
ついつい足が止まってしまうw
ちょっと迷路のようだけど、テープはいっぱい付いているので迷いません。
2014年04月19日 14:27撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:27
ちょっと迷路のようだけど、テープはいっぱい付いているので迷いません。
倉庫?小屋?が見えてきました。
2014年04月19日 14:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:42
倉庫?小屋?が見えてきました。
実はここ、大文字焼きをする場所なんだそうな。
4月の前半は電気で大文字を作るとかなんとか。
先日、ザゼンソウを見た帰りに見えた大文字、どうやらこれだったらしい。。。
2014年04月19日 14:46撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:46
実はここ、大文字焼きをする場所なんだそうな。
4月の前半は電気で大文字を作るとかなんとか。
先日、ザゼンソウを見た帰りに見えた大文字、どうやらこれだったらしい。。。
遊歩道っぽい道を歩きます。
2014年04月19日 14:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:49
遊歩道っぽい道を歩きます。
イノシシ柵を出まして…。
って、こちら側に熊注意表記!!

…イマサラそれを言われてもorz
2014年04月19日 14:53撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:53
イノシシ柵を出まして…。
って、こちら側に熊注意表記!!

…イマサラそれを言われてもorz
一番下まで降りました。
2014年04月19日 14:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:54
一番下まで降りました。
近くに見えているのですが、実はまっすぐ道が通っていなくて、ぐるっと迂回しながら向かうことに。
2014年04月22日 00:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/22 0:12
近くに見えているのですが、実はまっすぐ道が通っていなくて、ぐるっと迂回しながら向かうことに。
ツツジが咲いています。
赤なのでレンゲツツジでしょうか?
2014年04月19日 14:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 14:54
ツツジが咲いています。
赤なのでレンゲツツジでしょうか?
花びら散る桃畑。
2014年04月19日 14:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:58
花びら散る桃畑。
手前の白のは梨の花、奥は桃の花。
2014年04月19日 15:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:02
手前の白のは梨の花、奥は桃の花。
畑の持ち主の方に聞いたところ、これはプルーンの花だそうです。
2014年04月19日 15:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 15:02
畑の持ち主の方に聞いたところ、これはプルーンの花だそうです。
車道に出ました。
いやー、これ、こちら側から登ろうとしたら案内が全く無いから分からんぞ(汗
2014年04月19日 15:04撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:04
車道に出ました。
いやー、これ、こちら側から登ろうとしたら案内が全く無いから分からんぞ(汗
大久保山の麓は今が一番満開の頃だそうです。
2014年04月19日 15:05撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/19 15:05
大久保山の麓は今が一番満開の頃だそうです。
やや上から見下ろす感じの図も新鮮。
2014年04月19日 15:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 15:08
やや上から見下ろす感じの図も新鮮。
桃畑の中を抜けてきました。
上から見えていたちょっと華やかなエリアの近くです。
2014年04月19日 15:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:10
桃畑の中を抜けてきました。
上から見えていたちょっと華やかなエリアの近くです。
こちらの桃園も、花がたっぷり^^
2014年04月19日 15:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:11
こちらの桃園も、花がたっぷり^^
菜の花にレンギョウの黄色が眩しい♪
2014年04月19日 15:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 15:12
菜の花にレンギョウの黄色が眩しい♪
桃とレンギョウ。
2014年04月19日 15:12撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/19 15:12
桃とレンギョウ。
枝垂れた桃がいっぱいありました。
2014年04月19日 15:21撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 15:21
枝垂れた桃がいっぱいありました。
ハナミズキ
2014年04月19日 15:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 15:23
ハナミズキ
チューリップ
2014年04月19日 15:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 15:23
チューリップ
ブドウの新芽
2014年04月19日 15:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:25
ブドウの新芽
天気予報通りなのですが、どんよりとしてきましたね。。。
2014年04月19日 15:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:30
天気予報通りなのですが、どんよりとしてきましたね。。。
モクレン
2014年04月19日 15:39撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:39
モクレン
見事な芝桜!
2014年04月19日 15:58撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 15:58
見事な芝桜!
やっぱりミラーと言えばw
2014年04月19日 16:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/19 16:15
やっぱりミラーと言えばw
遺跡博物館に戻ってきました。
2014年04月19日 16:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 16:20
遺跡博物館に戻ってきました。
階段を下ります。
2014年04月19日 16:22撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 16:22
階段を下ります。
釈迦堂PAに到着。
お疲れ様でした。
2014年04月19日 16:25撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 16:25
釈迦堂PAに到着。
お疲れ様でした。
本日のお湯。
一宮御坂ICからも程近いももの里温泉。
ちょっとばかりぬめりのあるお湯でしたー。
2014年04月19日 18:42撮影 by  iPhone 5, Apple
1
4/19 18:42
本日のお湯。
一宮御坂ICからも程近いももの里温泉。
ちょっとばかりぬめりのあるお湯でしたー。
これは欠かせません(笑)
3
これは欠かせません(笑)

感想

今の時期になると、中央道の上から見下ろす一面桃の絨毯が目にも眩しい感じになります。
走りながらだと一瞬の出来事になってしまうので、これを山の上から見下ろすことはできないだろうか?と思い、御坂周辺の山を調べてみたところ、蜂城山・大久保山あたりが展望適地だということが分かりました。

ただ、どちらの山も登山口周辺には駐車場がありません。
市街地に車を置いて歩くのは大変だよな…と思っていたのですが、釈迦堂PAから歩いて外に出られることが分かりました。
(本来は遺跡博物館へ入るための連絡通路です^^;)
これを使わない手はない!ということで、本邦初!?高速道路の上からスタートして高速道路に戻ってくるというハイキングとなりました(笑)

桃のピークはどうやら先週だったっぽいので、若干色味が足りない感じ&午後になって曇ってしまったので青空の下で眺めるというのは叶いませんでしたが、ピンクカーペットを眺めたいという目的は何とか達成できたので良かったです^^

下山後は一旦高速を出ないといけないので、一宮御坂IC最寄りの温泉へ。
グダグダ過ごした後、再び一宮御坂ICから帰って行きました(笑)
何となくハイウェイドライブに終始した気分ではありましたが、いつもとちょっと違った雰囲気で、これはこれで面白かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3028人

コメント

花三昧な週末
joeさん
こんにちは。日曜日はお疲れさまでした!
お話からある程度土曜日の写真もイメージしてましたが、桃がいい感じですね!
写真4がワタシ的には一番いい感じです
他の写真もそうですし、日曜日もそうでしたが、ホント花三昧(というとあまりいいように聞こえないかもですが、いい意味で)な週末でしたね
そして、温泉も(高速下りて結果的なのでしょうが)「もも」で〆ちゃってますね

山道を車走らせず山に行くなんて、ワタシの知ってる中では「初」ですね。こんなんあるんや〜って感じです。ミラー自撮りもポーズ決めてバッチリですね。
お疲れさまでした!
zucchi
2014/4/22 7:34
連日お花モード♪
To:zucchiさん

こんにちは!
日曜日はお疲れ様でした

この週末は本当、花三昧でしたね!
天候関係なく今週はそういうつもりで動き回っていたので全然大丈夫ですよ(笑)

やはり山梨と言えば桃ですね。
今の時期、やはり桃が一番目立つのですが、それ以外にもいろんな花が咲いていて、山も里もいい雰囲気でした♪

高速道路からスタートするお山、なかなか他には無いんじゃないでしょうかねぇ。
自由に出入りできるSAPAが少ないですしね。
あと、上手く山と接続していることも条件なので、ここは希少だと思います(笑)

で、ミラーを目の前にする場面での自撮りはやっぱり外せません(笑)
2014/4/22 12:35
春過ぎて笑ったー
joeさん、こんちは!

前回のレコも今回のレコも、春過ぎてスゴーって感じですね。
いつの間にお山はこんな春の光景に!!ってな浦島太郎的な感じです

下界で出会う春の光景も素晴らしいですが、山の中で見つける春のつつましやかな心地よさ。confident

相変わらずのランチメニューの安定感。桜スイーツもついてるし。
joeさんなら、そのうち桜茶とかもつくりそうですね。ゆず茶に続いて
2014/4/22 16:09
季節は春ですよ、春!(笑)
To:zawadaさん

こんにちは!

季節は確実に移り変わってますね。もうすぐ新緑がキレイな季節ですよ、浦島さん!
あ、玉手箱開けておじいちゃんになっちゃいました?(笑)

下界の華やかな春の風景も、山の中のひっそりとした感じも、どちらも季節を感じられるのですが、自然界の春は本当あのつつましやかな雰囲気は癒されますね

ランチと和菓子まではいつも通りですが、桜茶ですかー!
流石に自分で作るのはちょっと大変そうなので、何処かで買います(笑)
2014/4/22 18:39
じゃがりこマッシュ!!
やります!やります!
っていうかぁ〜私の場合、夕食のあと一品にしちゃいますぅ(笑)

桃の花って間引かれてしまうのですね〜。
桃の花もとっても綺麗&可愛いのに、桜に比べると何故か話題にならない・・・
と思っていたのです。

プルーンのお花もブドウの新芽も初めて見ました。

連日の山行、とても楽しそうですね。
これでリフレッシュも完璧!
お仕事頑張れそうですねwink
2014/4/22 20:26
まさかの食後!?
To:kakomidoさん

こんにちは!
じゃがりこマッシュ、夕食後にやっちゃいますか(笑)
ちょっとつまむのに、じゃがりこをそのまま…とはまた違った食感になりますよね

桃は全部つけておくと実の甘さが足りなくなってしまうようです。
選ばれた花だけが実を結ぶから甘い果実ができあがるんですねー。
散り際より満開のタイミングを狙うのがよさそうです。

プルーンにぶどう、これらも今の季節ならではですね。
里山のいい風景を楽しめました
2014/4/23 8:09
桃って、今なんですね??
こんばんわ、日曜日はお疲れさまでした〜〜
お聞きしてはいましたが、桃綺麗ですね!
3月に桃の節句というぐらいなので、そんな時期なイメージですが、
今 なんですね

私は、レンギョウと桃の が鮮やかで好きですね

この2日、お互い本当に 花三昧。
春をたっぷり感じましたね。

静岡の山、百名山・・
楽しみがいっぱいですね。

またタイミングがあったら、宜しくおねがいしま〜〜す
2014/4/22 23:14
地域差があるようで…
To:pikachanさん

こんにちは。
日曜はお疲れ様でした!

奥多摩とほぼ同じタイミングで山梨の桃山行レコのアップになりました(笑)
平野部と比べて少し標高の高い盆地だからだと思いますが、いろんな花の時期が少し後ろにずれているっぽいです。
4月頭の中央道、一宮御坂IC周辺はピンクカーペットになりますよー

レンギョウと桃の果樹園、山の上で見つけて一際目立っていたので寄り道して帰ろう!とその場で決めました(笑)
見に行った甲斐があってよかったです

これからしばらくは花に新緑に、目にも鮮やかな山行が続きそうですね。
…あ、皆さんで静岡のマイナーな山、デビューしちゃいます? (笑)

こちらこそまたよろしくお願いします
2014/4/23 8:15
こんにちは〜♪ 桃ですか〜(๑≧౪≦)
桃の時期だったんですね〜☆彡
とゆうか、私、世間知らずというか、無知なので、桃と梅の違いが全くわからないんです。。。(  ̄▽ ̄)
ヤマレコ見てると、みんな色んな花の名称とか知ってて、すごく勉強になります。
だだ、自分が覚える気がないから覚えられないんですかね。。。(^-^;

いつ見てもjoeさんのご飯、食べたくなります♪
きっと、自分は雑な正確を叩き直さないと、山ご飯作れなさそうです。。。(;_;)
2014/5/2 11:10
いろんな花を見に行くのに忙しいです(笑)
To:karatatsuさん

こんにちは!
山梨の桃、花の季節は4月上旬〜中旬頃になります。
(我が家の近所は3月中旬には終わってしまうのですが

花の名前はまだまだですね…特に白と黄色の花が苦手で。(数が多い&似たようなものが多い)
Googleセンセイに聞きまくったり、他の方のレコから参考にさせてもらったりして、何とか形にしています。
調べることで少しずつ覚えられれば…って感じですね!

karatatsuさん、丹沢での充実した食材っぷり(笑)からしたら、あっという間にいろんなもの作ってしまいそうですが、そうでもないんですね
まぁ自分は手間を掛けずに美味しいものを食べられれば、それで幸せです (笑)
2014/5/2 12:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら