塔ノ岳から三ノ塔


- GPS
- 08:16
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 1,682m
- 下り
- 1,697m
コースタイム
- 山行
- 6:26
- 休憩
- 1:46
- 合計
- 8:12
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
感想
今日は、久しぶりの晴れの休日なので、塔ノ岳で尊仏岩探しをすることにしました。
大倉バス停からのスタートです。
ホントいい天気。
気持ちのいい風と心地よい日差し。鮮やかな緑が映す光と影。
やっぱり晴れた日の山歩きって、最高だなぁ。
のんびり歩いて花立山荘着。
天気はいいけど、富士山は霞んで見えません。
一休みしてから、塔ノ岳山頂へ。
くたびれたので休み休み歩いて山頂着。
やった、ついたー(笑)!
山頂で昼食後、尊仏岩探し。
タンタンさんから、尊仏岩までのルートを教えてもらったし、ログももらったから、今日は行けそうな気がする(笑)
まず、丹沢山方面へ。
30メートル程進んだら、左手に踏み跡が…あった。
踏み跡を辿ります。
泥の所は滑るので、草のあるところを辿る事…
そろそろ目印の岩が出てくるのかな…
などと思っていたら、あれっ、左手にとんがった岩…
近づいて確認すると、やっぱり目印のとんがり岩みたい。
タンタンさん、すいません!
仔細に説明頂いてログまでもらったのに、コース間違えたみたいです!
ここまで来たならしょうがない。
とんがり岩の右手の踏み跡を辿り、尊仏岩を目指します。
急な道を少し下ると、あった、尊仏岩!
尊仏岩には、先客がいました。
ここで人に会うなんて思わなかったので、ちょっとびっくり。
しかも何とヤマレコユーザーさんとのことで、二度びっくり(笑)
短い間でしたが、楽しい時間を過ごすことができました。
山頂で、大倉尾根に行くヤマレコユーザーさんと別れて表尾根へ。
ここって、登ったことはあるけど下りは初めて(笑)
景色を眺めながらのんびり歩きます。
烏尾山でコーヒーを淹れて、ロイズのチョコでコーヒータイム。
あとは三ノ塔尾根からのんびり下山。
いい山歩きができました。
初めての尊仏岩は、ちょっとスリリングでとても楽しい道でした。
思いがけない出会いもあり、楽しい時を過ごせました。
ありがとうございます(笑)
タンタンさんには、初心者の質問に丁寧にお答え頂き、心から感謝です。
お陰で無事尊仏岩まで行くことができました(道間違えましたが)。
ありがとうごさいました!
コメント
この記録に関連する登山ルート

木曜日お休みだったのね🍀
この日は爽やかな登山日和でしたね😊
尊仏岩に行かれたんですね✨
無事に行かれてよかったです🍀
そして帰りは三ノ塔から大倉に降りられるとは
凄すぎるわ✨✨
三ノ塔から大倉の登山道は気になっていて
いつか登りたいと思ってます🍀
シロヤシオも堪能出来てよかったね😊
ホント久しぶりにいい天気でした(笑)
尊仏岩までのコースは、踏み跡が錯綜してて、分かりづらいですね。
どうにか着けて良かったです(笑)
三ノ塔尾根、行ったことないですか?
何だかbaboさんのレコ読んだことあるような気がしてたんですが(笑)
と思ったら、勘違いでした。失礼しました。
三ノ塔尾根、静かでいいですよ。
牛首からの登りが急なので、下りのほうが楽でした(笑)
早速行ってきましたね。ちょっとスリリングな、なかなかな面白いところ、天気も良くて良かったですね。
烏尾山から三ノ塔、下山中の登り返しは、やっぱりキツいですよねぇ。おつかれさまでした。
やっと行けました。
ずっと天気に恵まれずにモヤモヤしてたんですが、行けて良かったです。
久しぶりにドキドキしちゃいました(笑)
三ノ塔の登り返しは、やっぱりキツかったけど景色は最高でした。
表尾根、やっぱりいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する