ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430864
全員に公開
ハイキング
御在所・鎌ヶ岳

鬼ヶ牙-長坂の頭-臼杵岳-臼杵山 失敗!牙に行ったつもりが歯茎でした。

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
kei-jinjin その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:37
距離
9.6km
登り
1,043m
下り
1,025m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:43駐車場-9:00登山口-9:40鬼ヶ牙最高点-9:50鬼ヶ牙(間違い地点)-10:49長坂の頭-11:50県境稜線-12:47舟石-13:34臼杵岳-13:45展望岩-14:13臼杵山-15:04登山口-15:20駐車場
天候 晴れのち曇り(風は強かったです)
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
石水渓バンガロー先の駐車場(その先は進入禁止)
コース状況/
危険箇所等
全体的に道ははっきり。所々分岐等で迷う所あり。
→案内板やテープの印を見つければ大丈夫。
(長坂の頭の下り口で迷う。
舟石先で間違えてベンケイに向かう。)
下るところは滑りやすい所も多い。
臼杵山からの下山道上部はかなり急な下りでした。
鈴鹿の御在所以北に比べれば案内は少なく、古いものは読めない物や
割れている物が多い。
ポイントには新しい案内板あり。

トイレは石水渓キャンプ場バンガローそばにあり。
ポストは見当たりませんでした。
バンガロー村の先に駐車場あり。
2014年04月19日 08:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 8:44
バンガロー村の先に駐車場あり。
この先は通行止めです。
2014年04月19日 08:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:44
この先は通行止めです。
三ツ淵登山道がどこで、舟石橋林道登山口がどこか
わかってません。すいません。案内板でも無いと理解出来ませんでした。
2014年04月19日 08:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:44
三ツ淵登山道がどこで、舟石橋林道登山口がどこか
わかってません。すいません。案内板でも無いと理解出来ませんでした。
2014年04月19日 08:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:46
2014年04月19日 08:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:48
岩が多いです。ワクワク。
2014年04月19日 08:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 8:52
岩が多いです。ワクワク。
登山口まで15分程度、アスファルト道を歩きます。
2014年04月19日 08:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:53
登山口まで15分程度、アスファルト道を歩きます。
ここからは登りませんでした。
2014年04月19日 08:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:54
ここからは登りませんでした。
石水渓?
2014年04月19日 08:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:54
石水渓?
まだまだ歩きます。
2014年04月19日 08:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:57
まだまだ歩きます。
2014年04月19日 08:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 8:58
やっと登山口到着。
2014年04月19日 09:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:02
やっと登山口到着。
さて、この番号はいくつまであるのか?
2014年04月19日 09:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:02
さて、この番号はいくつまであるのか?
いきなり、結構急です。
2014年04月19日 09:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:07
いきなり、結構急です。
あっちが今日歩く方向かな?
2014年04月19日 09:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:12
あっちが今日歩く方向かな?
ツツジですか?
2014年04月19日 09:14撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:14
ツツジですか?
臼杵山?
2014年04月19日 09:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:15
臼杵山?
2014年04月19日 09:19撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:19
結局2までしか発見出来ず。
2014年04月19日 09:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:26
結局2までしか発見出来ず。
うーん。良い天気です。
2014年04月19日 09:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:26
うーん。良い天気です。
これは何と言う茸?
2014年04月19日 09:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:28
これは何と言う茸?
馬酔木だそうです。
2014年04月19日 09:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:34
馬酔木だそうです。
2014年04月19日 09:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:38
2014年04月19日 09:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:39
仙ヶ岳方面?
2014年04月19日 09:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:40
仙ヶ岳方面?
分岐まで来ました。
2014年04月19日 09:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:43
分岐まで来ました。
ザックをデポして、鬼ヶ牙に向かいます。
2014年04月19日 09:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:47
ザックをデポして、鬼ヶ牙に向かいます。
ロープもありますが、細くて不安。
2014年04月19日 09:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 9:49
ロープもありますが、細くて不安。
あれが、多分行くはずだった鬼ヶ牙。
2014年04月19日 09:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:51
あれが、多分行くはずだった鬼ヶ牙。
でも、何故かここが牙だと思って記念撮影。
2014年04月19日 09:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:52
でも、何故かここが牙だと思って記念撮影。
転倒アウト!したM隊長。
タイミングが遅く証拠写真にはならなくて、
笑って誤魔化している写真に。
2014年04月19日 09:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 9:56
転倒アウト!したM隊長。
タイミングが遅く証拠写真にはならなくて、
笑って誤魔化している写真に。
牙まで行かなかった事が判明するも、再チャレンジする気力も無くて先に向かいます。
2014年04月19日 10:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:21
牙まで行かなかった事が判明するも、再チャレンジする気力も無くて先に向かいます。
岩場到着。
でも登りません。
2014年04月19日 10:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:24
岩場到着。
でも登りません。
こちらから
2014年04月19日 10:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:26
こちらから
巻き道を
2014年04月19日 10:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:27
巻き道を
登ります。
2014年04月19日 10:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:28
登ります。
意外と長い。
多分、岩の上。
2014年04月19日 10:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:36
意外と長い。
多分、岩の上。
あれが長坂の頭?
2014年04月19日 10:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:42
あれが長坂の頭?
違いました。
2014年04月19日 10:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:43
違いました。
で、進むと。
2014年04月19日 10:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:46
で、進むと。
到着。
でも読めません。
2014年04月19日 10:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:49
到着。
でも読めません。
こっちが長坂の頭?
2014年04月19日 10:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:50
こっちが長坂の頭?
でも、振り返ると立派な案内板が。
2014年04月19日 10:50撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:50
でも、振り返ると立派な案内板が。
ここを下る?
2014年04月19日 10:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:53
ここを下る?
こっちは無理。
2014年04月19日 10:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:53
こっちは無理。
2014年04月19日 10:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 10:54
逆は下山道(悪路)みたい。
2014年04月19日 10:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 10:58
逆は下山道(悪路)みたい。
やっと下る道発見。
2014年04月19日 11:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:00
やっと下る道発見。
右下から巻いて行きます。
2014年04月19日 11:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:02
右下から巻いて行きます。
ここからアップダウン(短いですが)続きます。
2014年04月19日 11:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:05
ここからアップダウン(短いですが)続きます。
これは何?
2014年04月19日 11:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:06
これは何?
アップ失敗。
2014年04月19日 11:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:06
アップ失敗。
ちょっとしたロープ場もあり。
2014年04月19日 11:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:11
ちょっとしたロープ場もあり。
2014年04月19日 11:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:15
読みにくい案内ですが、舟石、臼杵岳と書いてあります。
2014年04月19日 11:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:28
読みにくい案内ですが、舟石、臼杵岳と書いてあります。
2014年04月19日 11:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:41
県境尾根は小太郎峠だそうです。
2014年04月19日 11:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:43
県境尾根は小太郎峠だそうです。
尾根まで
2014年04月19日 11:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:45
尾根まで
2014年04月19日 11:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:48
登ると。
2014年04月19日 11:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:51
登ると。
じゃーん。鎌ヶ岳登場。
2014年04月19日 11:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:52
じゃーん。鎌ヶ岳登場。
歩いてきた尾根道。
2014年04月19日 11:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:52
歩いてきた尾根道。
鎌ヶ岳は、本当はこんな感じで見えてます。
2014年04月19日 11:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:53
鎌ヶ岳は、本当はこんな感じで見えてます。
CHABUさん誰?
2014年04月19日 11:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:56
CHABUさん誰?
結構見やすい案内板ですが、
回っていて逆を指してました。
2014年04月19日 11:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:57
結構見やすい案内板ですが、
回っていて逆を指してました。
そろそろお昼です。
2014年04月19日 12:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:00
そろそろお昼です。
風の来ないところを探して。
2014年04月19日 12:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:01
風の来ないところを探して。
ここで昼食。
2014年04月19日 12:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:01
ここで昼食。
展望の良いところにも綺麗に咲いてました。
2014年04月19日 12:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 12:31
展望の良いところにも綺麗に咲いてました。
ここからも鎌ヶ岳がよく見えます。
2014年04月19日 12:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:31
ここからも鎌ヶ岳がよく見えます。
南方面。
2014年04月19日 12:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:32
南方面。
お花も添えて。
2014年04月19日 12:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:32
お花も添えて。
M隊長とM隊員。パノラマ撮影中と眺望堪能中。
2014年04月19日 12:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:37
M隊長とM隊員。パノラマ撮影中と眺望堪能中。
舟石の上で、ダブルMの鮮やかな三脚セット作業中。(隊長は背を向けるだけですが、隊員の流れるような素早い動きが必見。この後、セルフタイマーでの撮影までも見事です)
2014年04月19日 12:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 12:47
舟石の上で、ダブルMの鮮やかな三脚セット作業中。(隊長は背を向けるだけですが、隊員の流れるような素早い動きが必見。この後、セルフタイマーでの撮影までも見事です)
で、舟石ですが、
思ったよりも小さい。
2014年04月19日 12:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:47
で、舟石ですが、
思ったよりも小さい。
(これが三脚セット中の現場写真)
2014年04月19日 12:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:49
(これが三脚セット中の現場写真)
幅広の歩きやすい道で、どんどん下ります。
2014年04月19日 12:51撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:51
幅広の歩きやすい道で、どんどん下ります。
すると、折れた木が。
2014年04月19日 12:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:54
すると、折れた木が。
結構沢山。雪で?風で?
(ここで違う尾根だと気がつく
ベンケイに向かったいたみたい)
2014年04月19日 12:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:54
結構沢山。雪で?風で?
(ここで違う尾根だと気がつく
ベンケイに向かったいたみたい)
で、戻るとしっかり案内テープが。
見落としてました。(隊長がですが)
2014年04月19日 13:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:01
で、戻るとしっかり案内テープが。
見落としてました。(隊長がですが)
正しい尾根を下って。
2014年04月19日 13:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:05
正しい尾根を下って。
登り直します。
2014年04月19日 13:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:07
登り直します。
あれがベンケイか?
2014年04月19日 13:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:11
あれがベンケイか?
臼杵山。
2014年04月19日 13:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:22
臼杵山。
臼杵岳に向かって
2014年04月19日 13:31撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:31
臼杵岳に向かって
進みます。
2014年04月19日 13:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:35
進みます。
こちらの山頂は開けてそう。
2014年04月19日 13:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:37
こちらの山頂は開けてそう。
到着。
2014年04月19日 13:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:37
到着。
南方面が綺麗に見えます。
2014年04月19日 13:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:37
南方面が綺麗に見えます。
北方面は、御在所岳が見えました。
右に鎌も。
2014年04月19日 13:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:38
北方面は、御在所岳が見えました。
右に鎌も。
こんな案内が。
2014年04月19日 13:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:38
こんな案内が。
行くべしだから行きました。
2014年04月19日 13:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:41
行くべしだから行きました。
展望岩から下はこんな感じ。
2014年04月19日 13:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:42
展望岩から下はこんな感じ。
たしかに行くべしでした。
2014年04月19日 13:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:42
たしかに行くべしでした。
ただ風が非常に強い。
でも風に負けない隊長の下半身の安定感。
2014年04月19日 13:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/19 13:43
ただ風が非常に強い。
でも風に負けない隊長の下半身の安定感。
分岐まで戻って。
臼杵岳から臼杵山に向かいます。
2014年04月19日 13:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:58
分岐まで戻って。
臼杵岳から臼杵山に向かいます。
これは何?
2014年04月19日 14:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:01
これは何?
2014年04月19日 14:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:10
山。到着。
こっちの山頂は狭い。
2014年04月19日 14:16撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:16
山。到着。
こっちの山頂は狭い。
さっきいた展望岩。
2014年04月19日 14:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:17
さっきいた展望岩。
2014年04月19日 14:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:22
大きな岩がありました。
2014年04月19日 14:23撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:23
大きな岩がありました。
もちろん。
2014年04月19日 14:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:24
もちろん。
登れません。
2014年04月19日 14:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:24
登れません。
さあ、残りは下るだけ。
2014年04月19日 14:25撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:25
さあ、残りは下るだけ。
急な下りです。
2014年04月19日 14:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:33
急な下りです。
やっとちょっと緩やかに。
2014年04月19日 14:43撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:43
やっとちょっと緩やかに。
イワカガミ?
2014年04月19日 14:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:53
イワカガミ?
もっと緩やかに。
2014年04月19日 14:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:56
もっと緩やかに。
沢が出てきて。
2014年04月19日 14:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:58
沢が出てきて。
窯跡があって。
2014年04月19日 15:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:00
窯跡があって。
不思議な花があって。
(多分刺してあるだけでしょう)
2014年04月19日 15:03撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:03
不思議な花があって。
(多分刺してあるだけでしょう)
最後にちょっとだけ急な下りがあって。
2014年04月19日 15:04撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:04
最後にちょっとだけ急な下りがあって。
登山口到着。
2014年04月19日 15:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:05
登山口到着。
アスファルトで戻ります。
2014年04月19日 15:06撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:06
アスファルトで戻ります。
こっちが本当の登山口?
2014年04月19日 15:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:07
こっちが本当の登山口?
駐車場が見えて来ました。
車が増えている。
2014年04月19日 15:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:20
駐車場が見えて来ました。
車が増えている。

感想

先週、芥見権現山から帰ってくると股関節に違和感が。
火曜日にコロコロカバンで出張に行くと痛みになって来ました。
股関節炎症だそうです。3日医者に通って何とか治癒。(医者は安静が一番と言ってましたが)

喉元過ぎれば何とかで、結局山に向かいます。(股関節を庇ったせいか腰に違和感がありましたが)

今日は久しぶりに隊長の登山隊に合流です。
(本日は土曜日の為か、隊員はM氏1名で、総数3名だけですが)
行き先が鬼ヶ牙という迫力のある名。楽しみです。

ところが、最初の鬼が牙で大失敗。
分岐から、岩場があるからとザックをデポして鬼ヶ岩に向かいます。
ちょっとのアップダウンで、ザレたロープ場を登るとピークです。
この先は崖か、かなり急な下り。
(隊長が作った地図のうろ覚えにロープ場の文字があったので)
3人とも何故かここが鬼ヶ牙だと思い込み、記念撮影。

さあ、戻ります。
あっという間に分岐に戻りました。
ここでスマホで確認したM隊員が、鬼ヶ牙まで行ってないことを発見。
GPS確認をしてませんでした。
(妙に掛かった時間が少ないとはちょっと思ってましたが)
これからの行程を考えるともう一回戻る気力が誰にも湧いてこないので、
結局先を進むことにしました。
牙の先まで行く予定が、歯茎で戻ってきたことになりました。

長坂の頭までは小さなアップダウンの尾根道です。
ここでも進む道が分からず、ちょっと停滞。
先端近い岩の右下にロープが張られているのを見つけて下ります。

県境尾根までは迷う所はありませんが、尾根まで来ると強風です。
ちょうどお昼。風の当たらない場所で昼食タイム。
今回の新兵器、
山専ボトル(楽天期日限定ポイント1,111円を期限当日に気がついたので何か買わないといけないので慌てて購入)
で持ってきた熱いお湯でチキンラーメンカップ(賞味期限5月20日)
を美味しくいただきました。

昼食後は、思ったより小さな舟石から臼杵岳・山を回って無事、下山しました。
(途中、案内板のベンケイの名を見つけていたせいか、思わずベンケイ方面の尾根に間違えて進む事は
ありましたが。ベンケイって山の名ですか?)

風は強く思ったよりは肌寒い感じでしたが、
途中までは晴天(遠くは霞んでましたが)で気持ちよく歩けました。
股関節も腰も大丈夫でした。

お疲れ様でした。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1204人

コメント

keijiharaさん、こんにちは。
ピンクの花は、「アカヤシオ」です。
これからGWにかけて、鈴鹿南部では
この花の開花が、満開となります。
御在所などは、この花目当ての登山で
大混雑となります。

県境尾根の南部、道がかなり険しいようですね。
ルートミス、早めに気づけて、何よりです。
2014/4/20 8:12
Re: keijiharaさん、こんにちは。
komakiさん。こんにちは。
いつも楽しく拝見させていただいてます。
アカヤシオですか。
たしか、シロヤシオを竜ヶ岳で羊に見立てているのを見たような気がします。
それに竜ヶ岳でお会いしたご夫人に、白と赤があるお話を聞いたと思います。
花は全然詳しくはありませんが、少しずつ覚えて行きたいです。
2014/4/20 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら