ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 430999
全員に公開
ハイキング
丹沢

ウォーターウォーキング(1)〜谷太郎川(丹沢)〜

2014年04月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
tekito110 その他1人
GPS
05:50
距離
17.6km
登り
460m
下り
387m

コースタイム

本厚木駅 10:10
飯山観音前 10:40
煤ヶ谷 11:30
谷太郎川林道終点 12:30
15m大堰堤 14:05
不動尻手前の橋 15:10
谷太郎林道終点 16:00 
天候 曇り⇒小雨
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
本厚木駅⇒バス(約30分)⇒煤ヶ谷
コース状況/
危険箇所等
前日雨だったからか思っていたより水量は多めでした。
谷太郎林道終点に山ビル対策として塩など置いてあります。
たまたまかもしれませんが今回(4/19時点)はヒルの被害には会いませんでした。
堰堤を巻く際に登山道を使いますが結構狭い箇所がありますので若干注意が必要かと思います。下山の際、広沢寺方面は舗装されていますが、谷太郎林道終点へ戻ろうとする場合、登山道は幅が狭くクサリ場もありますので若干注意必要です。
間違えて飯山観音行きのバスに乗ってしまったので、飯山観音バス停から煤ヶ谷まで歩く。途中でなんか咲いてたので撮ってみた。
2014年04月19日 11:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:05
間違えて飯山観音行きのバスに乗ってしまったので、飯山観音バス停から煤ヶ谷まで歩く。途中でなんか咲いてたので撮ってみた。
なんだかわかんないけど咲いてる。春ですのう。
2014年04月19日 11:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:05
なんだかわかんないけど咲いてる。春ですのう。
本厚木だからってバカにしてたけど結構山の雰囲気がいい。
2014年04月19日 11:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:08
本厚木だからってバカにしてたけど結構山の雰囲気がいい。
のどかな感じ。
2014年04月19日 11:15撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 11:15
のどかな感じ。
じわじわくる石像。
2014年04月19日 11:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:27
じわじわくる石像。
谷太郎川林道の最初のへん。全然林道じゃない(笑)
2014年04月19日 11:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 11:54
谷太郎川林道の最初のへん。全然林道じゃない(笑)
そして清川リバーランド。なんかわからんがとにかく怖い(笑)「七転八起」がじわじわくる。
2014年04月19日 12:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:01
そして清川リバーランド。なんかわからんがとにかく怖い(笑)「七転八起」がじわじわくる。
振り向くともっと怖いのがいるwww
じわじわくる「上に有り」だ。
2014年04月19日 12:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 12:01
振り向くともっと怖いのがいるwww
じわじわくる「上に有り」だ。
つかみどりバーベキューとかとにかく怖い。
2014年04月19日 12:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:02
つかみどりバーベキューとかとにかく怖い。
ようやく林道らしくなった。やれやれ。
2014年04月19日 12:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:10
ようやく林道らしくなった。やれやれ。
ざわざわする「清川宝の山」www
くっそ。ちりばめてくんなーこの林道(笑)
2014年04月19日 12:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 12:14
ざわざわする「清川宝の山」www
くっそ。ちりばめてくんなーこの林道(笑)
釣り場らしい。
2014年04月19日 12:22撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:22
釣り場らしい。
林道終点。こっから今日の本番。山ビル対策用に塩とかが置いてありました。
2014年04月19日 12:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:32
林道終点。こっから今日の本番。山ビル対策用に塩とかが置いてありました。
沢の流れを見ながら昼飯食って、渓流靴とスパッツを装着。初WWだ。
2014年04月19日 12:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/19 12:34
沢の流れを見ながら昼飯食って、渓流靴とスパッツを装着。初WWだ。
いざWW!!
と思ったらカモが2匹。。。
2014年04月19日 12:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 12:36
いざWW!!
と思ったらカモが2匹。。。
こいつら飛ばない。どんな近づいても飛ばない。別に魚とかいないし、ひょっとしてこいつらもWW中か?
2014年04月19日 13:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:13
こいつら飛ばない。どんな近づいても飛ばない。別に魚とかいないし、ひょっとしてこいつらもWW中か?
こんな感じのとこ。水は最初冷たかったけどなんか慣れてきたら全然余裕。ばしゃばしゃいく。
2014年04月19日 13:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:16
こんな感じのとこ。水は最初冷たかったけどなんか慣れてきたら全然余裕。ばしゃばしゃいく。
水の中はこんな感じ。きれいだけど魚とかは影も形もない。緑色したきれいな石がちらほら。
2014年04月19日 13:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:24
水の中はこんな感じ。きれいだけど魚とかは影も形もない。緑色したきれいな石がちらほら。
こんなの。なんだろ。
2014年04月19日 13:26撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:26
こんなの。なんだろ。
しかしきれいなとこだ。WWさいこー。登山道もほぼ平行してていつでも逃げられるしいい道だ。
2014年04月19日 13:27撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:27
しかしきれいなとこだ。WWさいこー。登山道もほぼ平行してていつでも逃げられるしいい道だ。
水量豊富。
2014年04月19日 13:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:31
水量豊富。
今まで撮れなかったアングルで。
2014年04月19日 13:35撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:35
今まで撮れなかったアングルで。
橋がかかってるとか関係なく水の中をいく。WWだからね。なにしろね。
2014年04月19日 13:38撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:38
橋がかかってるとか関係なく水の中をいく。WWだからね。なにしろね。
魚いない。でもきれい。
2014年04月19日 13:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:47
魚いない。でもきれい。
人工だけどでかい滝。堰堤っていうのか。こりゃさすがに無理なので巻きます。
2014年04月19日 13:48撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:48
人工だけどでかい滝。堰堤っていうのか。こりゃさすがに無理なので巻きます。
とにかくあえて水に入る。なんか楽しくなってきた。
2014年04月19日 13:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 13:56
とにかくあえて水に入る。なんか楽しくなってきた。
巻いてます。中尾的に。
2014年04月19日 13:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 13:57
巻いてます。中尾的に。
いやーきれいだ。すごいぞ。
2014年04月19日 14:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:00
いやーきれいだ。すごいぞ。
こういうのナメというらしい。
2014年04月19日 14:01撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:01
こういうのナメというらしい。
小さい滝を登ってみる。
2014年04月19日 14:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:03
小さい滝を登ってみる。
あれを登るのは無理なので。。。
2014年04月19日 14:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:06
あれを登るのは無理なので。。。
巻きます。中尾的にね。
2014年04月19日 14:25撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:25
巻きます。中尾的にね。
んでまたきれいなとこにでる。初心者向けだって事だけどすごくいいなここ。
2014年04月19日 14:31撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 14:31
んでまたきれいなとこにでる。初心者向けだって事だけどすごくいいなここ。
登るぞー。登っちゃうぞー。
2014年04月19日 14:34撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:34
登るぞー。登っちゃうぞー。
人工だけど雰囲気いい。
2014年04月19日 14:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:36
人工だけど雰囲気いい。
若干滑って膝上浸水(?)したけど景色がいいのでおっけー。
2014年04月19日 14:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:40
若干滑って膝上浸水(?)したけど景色がいいのでおっけー。
石がでかくなってきた。
2014年04月19日 14:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:42
石がでかくなってきた。
堰堤を巻きます。中尾。。。
2014年04月19日 14:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:45
堰堤を巻きます。中尾。。。
淵が碧い。
2014年04月19日 14:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:50
淵が碧い。
とにかく水の中をわしゃわしゃいく。
2014年04月19日 14:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:53
とにかく水の中をわしゃわしゃいく。
こんなとこも。。。
2014年04月19日 14:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:56
こんなとこも。。。
うおーって登る。
2014年04月19日 14:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:58
うおーって登る。
しかしきれいだ。素晴らしい。なぜ今まで登山道しか歩かなかったのか。あほらしくなる。
2014年04月19日 14:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 14:59
しかしきれいだ。素晴らしい。なぜ今まで登山道しか歩かなかったのか。あほらしくなる。
橋が見えてきた。
2014年04月19日 15:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:08
橋が見えてきた。
これを登って。。。
2014年04月19日 15:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:08
これを登って。。。
そろそろ終わりで。右側から上がる。
2014年04月19日 15:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:10
そろそろ終わりで。右側から上がる。
装備をふつーの登山靴に変えて登山道に復帰。
2014年04月19日 15:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:37
装備をふつーの登山靴に変えて登山道に復帰。
開けた河原もいい感じ。5月からはヒルがでるとのこと。今年ココに来るのはこれが最初で最後かな。。。
2014年04月19日 15:47撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/19 15:47
開けた河原もいい感じ。5月からはヒルがでるとのこと。今年ココに来るのはこれが最初で最後かな。。。
林道終点まで戻ってきますた。しゅーりょー。たのしかったー。おつかれっしたー。
2014年04月19日 15:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/19 15:57
林道終点まで戻ってきますた。しゅーりょー。たのしかったー。おつかれっしたー。

感想

もう沢沿いの登山道とかいくとこないよ、という事で、ウォーターウォーキングとやらをやっちゃいました。はい、そうです。川の中はいっちゃうやつですね。略してWW。ええ、WWです。沢登と違うので激しく滝登ったりロープワークを駆使したりとかしません。だってWWだもん。という事で、初心者におすすめな谷太郎沢へ。なんと本厚木からバスでいけるという近さ。どうせ大したことないとこだろと思ってたらそんなこと全くなく、すごくきれいな沢。いいじゃないか。短いけど登山道としてもいいルートなんじゃないかと思ったくらい。さて初めてのWW。渓流靴とスパッツを履いて水の中へ。冷たいか?あれ?そんなでもないな。的な感じで慣れてしまうと相当楽しい。ばっしゃばしゃとあえて深いとこいってみたり(笑)無駄にちっこい滝を登ろうとしてみたり。おかげで膝上浸水しまくりましたが、まあ泳いだりしなけりゃ今の装備で大丈夫かなと確認できたので、これから秋口までWWしまくります。いやー行けるとこが格段に増えたな。よかったよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら