桜咲く、住塚山〜国見山〜屏風岩


- GPS
- 06:54
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 732m
- 下り
- 722m
コースタイム
↓ 1.32km +249m -17m(63分)
8:40 住塚山山頂(1009m)
8:55 出発
↓ 0.65km +6m -122m(13分)
9:09 ゼニヤタワ(877m)
↓ 0.46km +120m -7m(25分)
9:34 国見山山頂(1011m)
9:45 出発
↓ 1.22km +55m -233m(39分)
10:23 クマタワ(804m)
↓ 1.40km +20m -122m(25分)
10:50 林道脇昼食場所(703m)(昼食)
12:15 出発
↓ 2.68km +202m -107m(1時間9分)
13:25 屏風岩登山道入口(799m)
↓ 0.79km +137m -18m(40分)
14:05 屏風岩山頂(936m)
↓ 0.85km +13m -172m(35分)
14:42 屏風岩公苑(756m)
Total
歩行距離:9.53km
所要時間:6時間55分
累積標高差:810m
天候 | 晴れ 朝はヒンヤリしてましたが、日差しはきつく、日向での昼食は暑かった。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
屏風岩公苑に3,40台(桜の季節のみ16歳以上1人200円) 7時過ぎでもかなりの数の車が停まっていました。 8時頃で、ぎりぎり停められるぐらいでした。 登山者は少なく、写真撮影をしている人や桜を見に来ている人がメインのようでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●トイレ 屏風岩公苑の入口に綺麗な水洗トイレがあります。 クマタワのトイレは老朽化のためか閉鎖されていました。 ●登山道 分岐はたくさんありますが、標識がしっかりしているので、迷うことはないと思います。 屏風岩公苑の登山口からいきなり急登が始まりますが歩きやすいです。 屏風岩を越えてからは緩やかなアップダウンがあり、すぐに住塚山に到着します。 ゼニヤタワまでは急な下り、スリップ注意です。 国見山への登り返しは、ちょっとした岩場や景色のいい場所もありコース中一番楽しい場所です。 クマタワまでも急な下りがありますが、階段があるので歩きやすいです。途中一箇所登り返しがあります。 クマタワからは長い林道歩きになります。車は通らないので安心ですが、舗装路なので、登山靴では歩きにくい。 屏風岩の上の道は道幅は広く、木々がたくさんあるので、下を覗きこまなければ、危険はないと思います。 |
写真
感想
今回は桜で有名な屏風岩公苑から登る住塚山、国見山、屏風岩に登ります。
屏風岩公苑がすでに標高756mのため標高差は少ないアップダウンは多い。
朝7時過ぎに到着するとすでに写真家たちがたくさん来ており、駐車場にはたくさんの車が停まっていた。
桜は、残念ながら満開とは行かず5分咲きと言ったところだろうか。それでも、屏風岩と桜はとても綺麗だ。
公園の一番奥から登りはじめる。いきなりの杉林の中の急登が始まる。
2人とも、調子よくいいペースで登っていく。1時間足らずで住塚山の頂上に到着。国見山、屏風岩の裏側が良く見える。
ここから、ゼニヤタワまでは急な下りが続く。
滑りやすいので、次男の苦手な道だと思ったが、今回は珍しく一人でさっさか下っていった。次男も2年生になってだいぶ成長したかな。
ゼニヤタワから国見山までの登りは、岩場があったり、周りが開けた道があったりととても楽しいコースだ。
次男も、果敢に岩登りにチャレンジして、楽しんでいるようであった。
国見山でまだ9時半と早いので、昼食はもう少し先で食べることにした。
ここからも、子ども達はさっさか競争のように下っていく。ついて行くのがやっとな感じだった。
あっという間に林道のクマタワに到着。妻は下りの子どもの速さについていけず、だいぶ遅れて下りてきた。
ここからは、長い林道歩きがはじまる。昼食にいい場所を探しながら歩く。
30分ほど歩いたところに林道脇に広いスペースがあったので、ここで昼食にすることにした。
ポカポカ陽気だったので、日の当たる場所で食べていたが、日差しがきつくだんだんと暑くなってきた。
それでも、のんびり1時間半ほど昼食を楽しんだ。
昼食を食べた場所だが、もう少し下った場所に桜も咲いているもっといい場所があった。こればっかりは、判断が難しい。
長い林道歩きも終わり、再び山に入る。ここから屏風岩の上に登っていく。
屏風岩の上からの眺めは最高、高度感もあるし、桜を上から見るのも綺麗だ。満開ならさらに綺麗だろう。
しかし、崖っぷちに近づくと、さすがにへっぴり腰になってしまう。
子ども達もいいペースで歩いてくれたので、気分的にだいぶ楽であった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する