記録ID: 4316400
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
和佐又山から大普賢岳左回り周回2
2022年05月22日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:22
- 距離
- 12.9km
- 登り
- 1,475m
- 下り
- 1,476m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:47
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:03
距離 12.9km
登り 1,475m
下り 1,476m
15:34
ゴール地点
駐車場から出発し、登山口近くまで来て、ストックを車に置き忘れたことに気づき、取りに戻った。
天候 | 晴れ 風弱く、とても良い条件。空気はちょっと霞んでいたけど今の時期なら良い方かな。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時はガラ空き。帰り、少し下ったところに路駐もありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場から道なりに歩いていると見えます。用紙と筆記用具も設置されていました。 あちらこちらに階段・鎖ありますが、特に、 小普賢岳の前から大普賢岳にかけて、階段が続きます。慎重に。 七曜岳の前後と、底無井戸へ上がる道もロープ・鎖有り。 シャクナゲは6分咲きくらい? 木によって咲きっぷりが違うので、一番の見頃はいつになるのか? 前回5月8日には咲いていたヤマシャクヤクの花は見つからなかった。 登山口近くのトイレはシャッターが降りているけど使用可です。 雪・落ち葉が入るためシャッターを閉めている、利用の際は開け、利用後は閉めるように、との掲示があります。とてもきれいに整備されています。きれいに使いましょう。 |
その他周辺情報 | 帰りがけに川上村の道の駅に寄ったのですが、柿の葉すしは売り切れでした。こちらで何度も購入していますが、ちょっと遅い時間になると売り切れ。 |
写真
小普賢岳ピークに行くつもりでしたが、今日は身体の動きが悪く、大きな段差を頑張って超えると立ちくらみが続いたので止め。立ちくらみは、富士山に登るとよく起きるけど、これくらいの標高の山では今まで無かった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
サングラス
タオル
ストック1本
ヘルメット
手袋
熊鈴
笛
温度ロガー
スマホ
予備スマホ
|
---|---|
備考 | ヘルメットは持っていったけど使用せず。暑さを感じると使いたくなくなる。 虫除けスプレーを持っていくのを忘れた。標高1000m以上なので多分ヒルはいないと思うけど、ダニが心配。 水の消費量1.7リットル。2.8リットル持参。 |
感想
駐車場の狭さは、困ったものです。鈴鹿スカイラインみたいにならなければ良いのですが。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:693人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する