記録ID: 431656
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
大岩ヶ岳・東大岩ヶ岳・竜の背
2014年04月20日(日) [日帰り]


- GPS
- 04:25
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 483m
- 下り
- 473m
コースタイム
7:20道場駅発 7:50千苅ダム 9:00北側登り口 9:30大岩ヶ丈山頂 9:50東大岩ヶ岳山頂 10:00竜の背折り返し点 11:00千苅ダム 11:45道場駅着
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ルートは「たぶんこのあたり?」程度の精度が低い手入力です。 概ねわかりやすい道です。危険なところもありません。 ただ、大岩ヶ岳への北側ルートは2回目でも また 迷いました。 大岩ヶ岳からショートコースへ千苅ダムへ下りる道も、一か所だけわかりにくいところがあります。今日は2回目だから難なく進めましたが、初めて通るときは少し戸惑うかもしれません。 |
写真
感想
3週続けての大岩ヶ岳。
毎週違うルートで楽しんでいます。
今回は「東大岩ヶ岳」と「竜の背」がメインの行程です。
大岩ヶ岳へは、先週と同じでマイナーな北側から取り付きました。2度目でも、やっぱりルートロストしました。
悔しいので、次回登るときもメインルートではなく、ここから登ります。
東大岩ヶ岳の山頂は、大岩ヶ岳山頂よりさらにこぢんまりとしています。岩のてっぺんというイメージです。
360度の展望ではないものの、こちらからの眺望の方が好みです。
竜の背はわりあいに幅の広い岩の上を行くので、今日のように岩が乾いているときは危険ではないと思います。
高所恐怖症だという人でも大丈夫!この岩だけが高くて落ちそう、というものでもありませんので、是非行ってみてください。
下りは1回目に通ったショートコースを降りました。
このルートは 木陰の多いしっとりとした雰囲気が好きです。
千苅ダムへ戻ってきてから、せっかくだから、ダムの左手をダムの上まで登りました。
この道は「光明寺」へのハイキングルートになっているみたいですが、土砂崩れのため通行止めのフェンスで行き止まりになっていました。
今回は草木の花をいろいろ集めたのですが、勉強不足でほとんど名前がわかりません。
精進せねば。
次回大岩ヶ岳訪問は1ヶ月ほど開くのですが、丸山方面へ足を伸ばしたいと思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
19番は、白いマンサクではないでしょうか。
違ってたら、すみません。
komakiさん、はじめまして。
閲覧とコメントをどうもありがとうございます!
白い花、「マンサク」ですか!?
なるほど、そうかもしれませんね。
ありがとうございます。
いつも帰宅後に撮影した花の写真を見て、もっと葉っぱや枝ぶりも写真にとっておけばよかったと後悔しています。
花だけを見て種の特定は 難しいですね。
もっともっと、植物に詳しくなりたいです。
ありがとうございます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する