高尾山 稲荷山コース(事故有)〜いろはの森


- GPS
- 03:37
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 763m
- 下り
- 743m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雨上がりで濡れている箇所が多数。木製階段や赤土斜面の上は注意。 怪我防止の保険にトレッキングポールがあるといいと思います。 |
写真
感想
ひのき花粉も予報的に一段落したところで、春のハイキング再開です。
日曜より土曜午前の天気がよさそうだったので、高尾山口6:30出発でいつも通りの稲荷山コースへ。
途中すれ違った方からの情報で、途中で死亡者がいて通れないかもという話を入手。
しばらくすると、消防関連の方2名とすれ違いました。
稲荷山コース入口で消防関係の方が2名ほど話をしていたのは、このことだったのでしょう。
稲荷山コース途中の階段、下の方から2段目ぐらいに、もう息を引き取られていたであろう人に白シートをかけられていました。協力者を待つ別の消防関係者が数名。シートの隙間から血の気のない手と大量の血の跡が。少し見えた服装、靴から想像するに、70歳以上の高齢者の方ではないかと思います。ご冥福をお祈り致します。
昨晩の雨で階段が濡れていて滑りやすかったのでしょうか、足を滑らせ打ち所が悪かったのでしょうか。それとも持病が?詳細は日曜の夜の時点で特別な事故のニュースもありませんので不明です。
知識も増えてくると、重いバックパック担いでバランス崩した拍子に滑落、なんてことが、想像できるようになってきました。友人と登っていたのですが、山歩きは注意してもしすぎることはないし他人ごとではないなぁ、と。低山高尾でも何が起きるかわかりません。
その後、郵便道(?)から林道へ。
林道からいろはの森でもうひと登り。病院裏から戻ってきました。動画も撮影してみましたが、なかなかGoProみたいにうまく撮影できないですね。遠くから鳥の鳴き声がよく聞こえてきます。春です。
次は、GW明けの丹沢方面開拓予定です。(その前に六甲開拓かも・・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する