ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 431979
全員に公開
ハイキング
北陸

永平寺-永平寺ダム-虎斑の滝 〜でも、永平寺は寄らず〜

2014年04月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:03
距離
7.2km
登り
383m
下り
379m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:30 永平寺
12:51 ダム下流広場
13:19 大佛寺山登山口
13:38 虎斑の滝
14:01 大佛寺山登山口
14:22 ダム下流広場
14:41 永平寺
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
永平寺門前の駐車場からひたすら徒歩。R364で永平寺から大野方面に向かう途中に永平寺ダムへの分岐があり、そこからダム湖畔に直接出ることもできます。
コース状況/
危険箇所等
・永平寺〜永平寺ダム
 車道です。車に注意。たま〜〜に通ります。
・大佛寺山登山道
 虎斑の滝までは急ではありますがよく整備されています。ここから山頂までは、かなりの急 登であれています。大佛林道が開通してから、ダム側から登る方が減ったせいなのだとか。
永平寺を正面に見て、右側に進んでいくとダムへの道があります。
2014年04月20日 12:30撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 12:30
永平寺を正面に見て、右側に進んでいくとダムへの道があります。
滝行とかやっていそうだな。
2014年04月20日 12:36撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/20 12:36
滝行とかやっていそうだな。
永平寺だけ見て帰ってもよいのですが、その裏手にもちょっといい感じの歩道があるのですよ。
2014年04月20日 12:39撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/20 12:39
永平寺だけ見て帰ってもよいのですが、その裏手にもちょっといい感じの歩道があるのですよ。
お花なんかも見ながらのんびり歩きます。ニリンソウ。
2014年04月20日 12:44撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
5
4/20 12:44
お花なんかも見ながらのんびり歩きます。ニリンソウ。
ヤマエンゴサクかな?
2014年04月20日 12:45撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/20 12:45
ヤマエンゴサクかな?
スミレ。春ですね〜。
2014年04月20日 12:46撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/20 12:46
スミレ。春ですね〜。
ムラサキケマン。かな?
2014年04月20日 12:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/20 12:47
ムラサキケマン。かな?
これ系まるでわからず。
2014年04月20日 12:47撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/20 12:47
これ系まるでわからず。
やがてダム下流広場に到着。ダムの横の階段を直接上がればすぐなのですが、通行止め。
2014年04月20日 12:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 12:51
やがてダム下流広場に到着。ダムの横の階段を直接上がればすぐなのですが、通行止め。
ダム周辺の地図。ぐるりと周回して登らなければなりません。車ならすぐですけどね。ま、大体こんなところ歩いて登ろうとするやついませんね。
2014年04月20日 12:52撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 12:52
ダム周辺の地図。ぐるりと周回して登らなければなりません。車ならすぐですけどね。ま、大体こんなところ歩いて登ろうとするやついませんね。
でも、景色見ながら歩くにはいいんですよ。
2014年04月20日 12:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 12:59
でも、景色見ながら歩くにはいいんですよ。
やがてダムの真上に到着。
2014年04月20日 13:05撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 13:05
やがてダムの真上に到着。
あの階段登るのもきつそうだな…。
2014年04月20日 13:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 13:06
あの階段登るのもきつそうだな…。
ダム湖は大佛湖。
2014年04月20日 13:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/20 13:06
ダム湖は大佛湖。
ダム周囲の道には何桜だか知りませんが、咲き誇っていました。
2014年04月20日 13:09撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/20 13:09
ダム周囲の道には何桜だか知りませんが、咲き誇っていました。
あまり見る人がいなくて、もったいないです。
2014年04月20日 13:16撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
4/20 13:16
あまり見る人がいなくて、もったいないです。
熊の谷か。熊さん、やっぱりいるのかな?
2014年04月20日 13:13撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 13:13
熊の谷か。熊さん、やっぱりいるのかな?
そして大佛寺山登山口。ここから虎斑の滝まで行ってみます。
2014年04月20日 13:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 13:19
そして大佛寺山登山口。ここから虎斑の滝まで行ってみます。
結構な急坂ですがよく整備されいます。
2014年04月20日 13:26撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 13:26
結構な急坂ですがよく整備されいます。
ぜーはーいいながら虎斑の滝への分岐に到着。去年上った時はこの看板の近くにある沢をみて、これが滝か〜と、帰ってしまいました。
2014年04月20日 13:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 13:33
ぜーはーいいながら虎斑の滝への分岐に到着。去年上った時はこの看板の近くにある沢をみて、これが滝か〜と、帰ってしまいました。
しかし、この分岐から200メートルほど上がったところに滝があると知り、いつか行ってやらねばと思っていたのです。ちょっと荒れていますが、勇気を出していってみましょう。
2014年04月20日 13:33撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 13:33
しかし、この分岐から200メートルほど上がったところに滝があると知り、いつか行ってやらねばと思っていたのです。ちょっと荒れていますが、勇気を出していってみましょう。
キクザキイチゲ。
2014年04月20日 13:27撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
4/20 13:27
キクザキイチゲ。
ミヤマカタバミ。
2014年04月20日 13:34撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
6
4/20 13:34
ミヤマカタバミ。
ネコノメソウ。
なにせ、熊が出そうなので、鈴をシャリシャリ鳴らして、「えっほえっほ」「ひょ〜。結構急だねぇ、この道」と声に出しながら進みます。と、前方から小学2年生くらいの男の子を連れたお父様に遭遇。ほっとする反面、むっちゃ恥ずい。
2014年04月20日 13:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/20 13:38
ネコノメソウ。
なにせ、熊が出そうなので、鈴をシャリシャリ鳴らして、「えっほえっほ」「ひょ〜。結構急だねぇ、この道」と声に出しながら進みます。と、前方から小学2年生くらいの男の子を連れたお父様に遭遇。ほっとする反面、むっちゃ恥ずい。
男の子は「こんにちは〜!!」と、手を振って迎えてくれました。負けじと両手を振りかえしてやったわい。そして虎斑の滝に到着〜。
2014年04月20日 13:38撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 13:38
男の子は「こんにちは〜!!」と、手を振って迎えてくれました。負けじと両手を振りかえしてやったわい。そして虎斑の滝に到着〜。
鉄製の階段で上まで行けそうですが、岩が滑りそうなので途中まで。
2014年04月20日 13:42撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/20 13:42
鉄製の階段で上まで行けそうですが、岩が滑りそうなので途中まで。
親子と入れ違いだったので滝独り占め。瀧の音を聞きながら行動食のソイジョイで一息。むっちゃうまい。
2014年04月20日 13:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/20 13:43
親子と入れ違いだったので滝独り占め。瀧の音を聞きながら行動食のソイジョイで一息。むっちゃうまい。
これ見て男の子はお父さんに「これレタス?キャベツ?」と聞いていました。どちらでもないのはわかるけど、なんなのかはわかりません。
2014年04月20日 13:43撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/20 13:43
これ見て男の子はお父さんに「これレタス?キャベツ?」と聞いていました。どちらでもないのはわかるけど、なんなのかはわかりません。
ヤマエンゴサク?〜エンゴサクっていくつかあるのでわからないですね〜。
2014年04月20日 13:51撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/20 13:51
ヤマエンゴサク?〜エンゴサクっていくつかあるのでわからないですね〜。
滝を堪能したら帰ります。登山口ですでに携帯使えずでした。
2014年04月20日 14:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 14:01
滝を堪能したら帰ります。登山口ですでに携帯使えずでした。
あとはダムを見ながら帰ります。ダムの真上から身を乗り出すと高さがあるので結構怖い。
2014年04月20日 14:08撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 14:08
あとはダムを見ながら帰ります。ダムの真上から身を乗り出すと高さがあるので結構怖い。
キケマン。これもたくさん種類あります。
2014年04月20日 14:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/20 14:18
キケマン。これもたくさん種類あります。
クサイチゴかな。
2014年04月20日 14:18撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
2
4/20 14:18
クサイチゴかな。
ヤマブキ。
2014年04月20日 14:19撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/20 14:19
ヤマブキ。
モミジイチゴ?
2014年04月20日 14:21撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4
4/20 14:21
モミジイチゴ?
キランソウ。
2014年04月20日 14:25撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
3
4/20 14:25
キランソウ。
そして永平寺に到着。久々にお参りしようかと思っていましたが、50名ぐらいの団体さんが入って行ったのでパス。
2014年04月20日 14:41撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 14:41
そして永平寺に到着。久々にお参りしようかと思っていましたが、50名ぐらいの団体さんが入って行ったのでパス。
えちぜん鉄道永平寺口駅。この近くのカフェによって帰ります。
2014年04月20日 14:59撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
4/20 14:59
えちぜん鉄道永平寺口駅。この近くのカフェによって帰ります。
和風なたたずまい。でも、出てくるものはオサレなんです。
2014年04月20日 15:01撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/20 15:01
和風なたたずまい。でも、出てくるものはオサレなんです。
クルミとサワークリームのコーヒーケーキ。コーヒーといってもコーヒー味ではなく、コーヒーに合うからなんだとか。
2014年04月20日 15:06撮影 by  COOLPIX S9500 , NIKON
1
4/20 15:06
クルミとサワークリームのコーヒーケーキ。コーヒーといってもコーヒー味ではなく、コーヒーに合うからなんだとか。
撮影機器:

感想

せっかくの休みにお天気悪し。
でも、家でぼ〜っとしていてももったいないので出かけてみました。

永平寺は福井が誇る観光名所。
しかし、今一つメジャーになりきれていないのは気のせいでしょうか。
「ゆく年くる年」でゴ〜ンと鐘ついているお寺だよ、
といってやっと「あ〜…。」と分かる感じ。
分かったからといって大した感動を得られないので、
毎回はがゆいです。

その永平寺周辺には大佛寺山というお山があります。
去年、吉峰寺から大佛寺山まで縦走しましたが、
これがなかなかクセというか、味のあるルートでした。
もういいかな?と思っていましたが、
その途中にある滝をどうやら見逃してしまったことに
あとから気づきました。
いつか滝だけ見に行ってやろうと思っていましたので、
この際だからと出かけてみました。

結果、なかなかいい感じの滝、そしてダムでした。
しかし、ダムといい、滝といい、
もう少し整備すれば人来るじゃないかなぁと思うのですが、
どうなんですかね。
作るときは莫大なお金をかけたのですから、
ちょっともったいないなと思った次第です。
ま、人がいないのをいいことに、
独り占め満喫しているのですけどね。
この辺のさじ加減が難しいのでしょうね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2724人

コメント

地元民も・・・^^;
し・知らんかったぁ〜〜〜
永平寺の奥にこんな滝とかダムがあるなんてぇ

でも、これが今一つメジャーになれない県民性かなぁ(笑)
表現が・・・
告知が・・・下手すぎですよねぇ、福井県
2014/4/21 18:53
県民性ってやつですかね。
福井に来てからいろいろめぐっていますが、
どこに行っても人いないし、さびれているし。
それに地元民に「昨日、〜行ったよ。」と報告しても、
「どこ、そこ?」と、たいてい知りません。
報告しがいのないことこの上なし。

いいところたくさんあるんですけどね。
福井もっとがんばってよ〜、と思います。
2014/4/22 9:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら