ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4320403
全員に公開
フリークライミング
奥秩父

兜岩

2022年05月23日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
38137:31
距離
2.5km
登り
259m
下り
272m
天候 曇ったり晴れたり
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
兜山登山口駐車場
トイレ使用可。但し、水はバケツから汲んで流す
コース状況/
危険箇所等
アプローチハイキング道を30分位。良く整備されていて感謝
その他周辺情報 パティスリーjava http://www.cake-java.com/
クライミングジム ブルーキャニオン https://www.sunny-69.com/
富士宮やきそば うるおいてい http://www.uruoi-tei.com/
石和温泉 薬石の湯 瑰泉 https://www.yu-kaisen.jp/
かどや食堂 https://tabelog.com/yamanashi/A1901/A190103/19002477/
前日に富士宮焼きそばを食す
2022年05月21日 17:05撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/21 17:05
前日に富士宮焼きそばを食す
岩場コースへ進む
2022年05月22日 09:08撮影 by  SH-RM12, SHARP
5/22 9:08
岩場コースへ進む
2022年05月22日 09:10撮影 by  SH-RM12, SHARP
5/22 9:10
階段が多い
2022年05月22日 09:10撮影 by  SH-RM12, SHARP
5/22 9:10
階段が多い
富士山見えず
2022年05月22日 09:22撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
5/22 9:22
富士山見えず
二度有ることは三度ある
2022年05月22日 10:16撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/22 10:16
二度有ることは三度ある
薫風(5.10a)@大手門エリア
2022年05月22日 10:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
1
5/22 10:51
薫風(5.10a)@大手門エリア
薫風
2022年05月22日 11:06撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/22 11:06
薫風
薫風
2022年05月22日 11:30撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/22 11:30
薫風
上も下も注意って事で
2022年05月22日 11:51撮影 by  SH-RM12, SHARP
5/22 11:51
上も下も注意って事で
のろし台より
2022年05月22日 12:00撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/22 12:00
のろし台より
2022年05月22日 13:08撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/22 13:08
2022年05月22日 13:16撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/22 13:16
2022年05月22日 13:33撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
5/22 13:33
キープ・レフト(5.10a)@のろし台
2022年05月22日 15:52撮影 by  SH-RM12, SHARP
5/22 15:52
キープ・レフト(5.10a)@のろし台
名前の無いルート@のろし台
2022年05月22日 15:52撮影 by  SH-RM12, SHARP
5/22 15:52
名前の無いルート@のろし台
青はなんとか
2022年05月22日 16:38撮影 by  ASUS_X01BDA, asus
1
5/22 16:38
青はなんとか
つまみチャーシュー
2022年05月22日 18:37撮影 by  SH-RM12, SHARP
5/22 18:37
つまみチャーシュー
馬モツ煮定食(ご飯少なめ)
2022年05月22日 18:39撮影 by  SH-RM12, SHARP
5/22 18:39
馬モツ煮定食(ご飯少なめ)
撮影機器:

感想

土曜からの予定が残念ながら雨でジムへ転進。富士宮のブルーキャニオンへ。
夕方ご飯を食べながら日曜の予報を見て兜岩へ行くことを決めて石和へ移動。
温泉(水風呂あり)入って疲労回復。

翌朝兜岩まで20分程?車を走らせ駐車場へ。
イッパイだったので、ちょっと先に路駐。
岩場迄のアプローチは30分程の歩き。
所々で急だけれど、道が良いのでそんなに苦にはならない。

==
【登ったルート】
・二度あることは三度ある (5.8) FL
・薫風 (5.10a) FL
・キープ・レフト (5.10a) mOS
・名前の無いルート (5.10a位?) FL
・下種 (5.11b) TR 2p目まで

満車なだけに岩場の人も多かった。
まず最初に大手門。
二度ある…や薫風にはTRが張ってあったので、誰も登っていない時にロープを脇に避けて登らせて貰う。

なかなかの賑わいぶりにのろし台へ移動。
眺めの良い所でご飯を食べる。街を眺めて盆地だなぁ…(見たまま…笑)思う。
日が傾いてきた頃にまた見ると影が伸びている。時の移ろいをゆったりと眺められとても良いビューポイントだった( ´ ▽ ` )

==
・キープ・レフト (5.10a)
限定アリ
ちゃんと守れてなかったのか、5.10aとは思えない甘過ぎる感じで登った気がする。
このエリアのアップルートらしいので、自分に厳しく科したらグレードが変わり楽しそう。

・名前の無いルート (5.10a位?)
3p目以降の手が甘いらしく、身体をテラスに上げにくそう…なのを見ていたので特に登る気はなかった。が、結局登る。。(笑)

問題の上部はスタンスもホールドも甘いのでなんとなく身体を下げ効く方に重心かけつつ、身体を出すパターンで意外とすんなり上がれた。
「正解を教えて欲しい!」haruさんが言っていたけど、背が低く手足短くても外に身体を出すのがイヤでなければ、奥のホールドをとりに突っ込まない方法としてこれもアリかと(チビにはかえって突っ込む方が辛そう。正解と言うより登れる様に登った感じ…)

・下種 (5.11b)
TR張っていたので、普段自分では絶対に登れないグレードを体感する貴重な機会!と触らせて貰う。

「2p目迄は快適です」
その通りだった。その後は…
右手薄目の縦カチ(よく効く)、左縦ガバカチ(すごく良い)、左足の好スタンス(最高)で上部のカチを取りに行く。

バランス見て右足を上部の安定しそうな所まで上げて取りに行こうとすると上部カチを取る時に上がりきれない…ので、右足なんとなくスメア気味で置いてそーーと取りに…と、言う事が分かったものの、上部手がかかっても、自分の保持力では身体を上げられないので何回かtryしたけどここまで。

途中予想外に滑ってフォールした時に自分でもびっくりする様な叫び声を上げてしまい、近くで登る方を驚かせてしまった。。
すみません…完登出来てて良かったです…(T^T)本当にすみませんでした。。。

これを書いている翌日も増量中の体重を縦カチで支え続けていた主に右くすり指がヒリヒリ…
途中シューズの中汗かいてきて足が滑って益々登りにくくなった。ソックス履こうか…

次回もし来ることがあれば、最後kudanさんが登っていた赤はワイン色 (5.10c)を目標にしたい…。
『どこがポイントなのかしら…』思っていたら終了点直下だった模様。
左回り。スタンス良く見て越えること。

今の時期だから?小さな飛ぶ虫と、蟻、たまに蜂が見回りに来ていた…虫除け虫刺されあった方が良さそう。
皆さま2日間ありがとうございました。
また宜しくおねがいします

登ったの

二度有ることは三度ある 5.8 再登
薫風 5.10a 再登
下種とクニマスの間の課題 5.10a? 再登
下種 5.11b TR
赤はワイン色 5.10c ×○ RP

前日にセルフレスキューの予定だったので、ついでに外岩もと思ってNさんに予定を聞いたら外岩につきあってもらえたので兜岩に行きました。
残念ながらセルフレスキューは雨で流れてしまい、近くでジム練に切り替えました。
えらくグレードが甘いジムだった、、
オートビレイにあるレベル表記の垂壁が一番フリームーブっぽくて楽しかった。

兜岩に着いたら、岩は完全に乾いて登り放題。
何だけれども思ったより人が多い、、もうシーズンは終わっているはずだが、と思ってたら他の山岳会が大人数で来てたので結構待ちが多くなってしまった。

正直あちこちトライされて微妙だったので、薫風登ったら、大手門からのろし台に場所を変える。
ここは取り付きロケーションがいいので、初めて来るにはいい場所。
隣のルートから下種にトップロープをかけて(前回はトップアウトすらできなかったので、、)ムーブの解明に挑む。
核心は二カ所あって一個目は解決。
右足を少し上に上げると、ミニカチに届いた。
二カ所目がわからず繋げられなかったが、後で他の記録を見るとどうやら左足を細かく足おきしたら右足を手に足ムーブで立ち込むようだ。次回来たら試してみたい。

帰り際に青はワイン色をトライ。終盤のライン読みがポイント。ワンテンして次にRP。なんかこの課題、カンテは使っちゃだめとかやたら限定を厳しくしてる記録が結構あったが正直くだらないと思った。まぁそのままボルト沿いに行けるか次来たらまた登ってみてもいいかもしれない。

Nさん、Kさんお付き合いくださりありがとうございました。またよろしくお願いしますー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら