【宍粟50名山】日名倉山 千種〜(兵庫県・岡山県)


- GPS
- 05:57
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 1,004m
- 下り
- 1,006m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ エーガイヤちくさ〜奥海越〜日名倉山 日名倉時神社を過ぎて、獣避けフェンスまでは舗装路。 フェンスを越えると未舗装林道(作業道)。作業道が終わったところから登山道になる。すぐに壊れた橋のかかる沢を渡渉して、所々荒れてナチュラルな沢沿いの道を(主に左岸)を登る。 登りきって作業道に出会うと、右に進んで奥海越の登山口に至る。奥海越から案内にしたがって、植林帯を登って行く。植林帯が終わると、一の丸、二の丸を越えて、三の丸(日名倉山山頂)に到着する。 分岐には案内があるので、迷うことは考えにくい。沢沿いの道は、ほかに比べるとやや荒れた(ナチュラルな)感じで、このくらいなら何の問題も危険性も無いと思う。 ■ ペルピール自然公園〜日名倉山 整備されすぎた遊歩道。遊歩道を外れなければ、スニーカーでも大丈夫。 |
その他周辺情報 | ■ トイレ事情 エーガイヤ屋内運動施設内のトイレを利用できます(管理者に確認済み)。 日名倉神社にも、公衆トイレがあります。 ペルピールホールの裏にも、トイレがあります。 |
写真
装備
備考 | 気温:20〜23度 トップス:ミレー/ドライナミックメッシュ_NS、パタゴニア/キャプリーン、Wic.Coolパーカ ボトムス:ODライトパンツ シューズ:タイオガブーツ、ショートスパッツ、トレッキングソックス その他:マムート/リチウムプロ28 |
---|
感想
日名倉山には何度か登っていますが、兵庫県側の麓から登ったことがありません。多少の心残りがあったので、敬意を表して千種から登ってきました。
未舗装の作業道は長かったですが、沢沿いのナチュラルな道はスキです。必要以上に案内やマーキングがない登山道は気持ちよく歩けました。思った以上にしっかり歩ける道でした。天候も幸いして、眺望を充分楽しめました。
駐車スペースは、前回後山に登った帰りに立ち寄って、エーガイヤの意向を確認しておきました。営業の邪魔にならないよう、安心して停められます。
乗ってる車がジムニーですから、かなり奥まで突っ込んでいたこともあったのですが、滝巡りを控えてハイクに軸足を移してからは比較的手前に停めるようにしています。LSDは装備してないし、タイヤはエナセーブだし、もうレスキューの世話になりたくもないし、そもそも歩くことが主目的なので。でもいざとなれば、突っ込むかも。
本日は、いつも使っている Tough TG-6 の調子がどうもよくないので、以前使っていた Tough TG-5 を使いました。TG-5 は、経年劣化でズーム操作のレバーが引っ掛かるので、屋外での使用をやめて、屋内でのブツ撮り用に使っていました。でも TG-6 がどうにも気に入らないので、TG-5 にシリコンスプレーを塗布しての出動です(それでも具合は良くない)。
TG-6 の何が気に入らないかというと、WB(ホワイトバランス)と解像感、そして手ブレ補正の不安定さです。さらにいうと、TG-5 は多少派手目に写りますが、TG-6 は彩度を上げても渋い写りです。特にWBが安定しないのは非常にストレスが大きいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する