ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4329427
全員に公開
ハイキング
中国

夢見山(世羅町せら夢公園)で虫撮り

2022年05月27日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:46
距離
2.8km
登り
46m
下り
62m
歩くペース
ゆっくり
2.82.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:46
休憩
0:00
合計
1:46
距離 2.8km 登り 63m 下り 62m
9:20
106
スタート地点
11:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ビオトーチ
バイクを入り口付近に駐輪。
車は厳しい感じなので前面道路の路肩が広いところをおすすめ。

せら夢公園
バイクを公園駐車場に駐輪。
キャパシティ十分と思われるが、利用者も多い。
コース状況/
危険箇所等
公園内遊歩道
まずはビオトーチへ。わかりにくい場所なのでヤマレコの地図を見てね
2022年05月27日 08:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
5/27 8:00
まずはビオトーチへ。わかりにくい場所なのでヤマレコの地図を見てね
田打のビオトープだからビオトーチ。宮沢賢治とかますむらひろしみたいなネーミングセンス。
2022年05月27日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
5/27 8:10
田打のビオトープだからビオトーチ。宮沢賢治とかますむらひろしみたいなネーミングセンス。
変に整備されておらず良好な里山環境そのままを体験できる場所です
2022年05月27日 08:10撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
30
5/27 8:10
変に整備されておらず良好な里山環境そのままを体験できる場所です
フタスジサナエがお出迎え。昔おもつぼ湿原で見たっきり
2022年05月27日 08:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
31
5/27 8:15
フタスジサナエがお出迎え。昔おもつぼ湿原で見たっきり
湿地にはクロスジギンヤンマが悠々と。小さい水域をくねくね飛ぶので撮りづらい
2022年05月27日 08:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
35
5/27 8:23
湿地にはクロスジギンヤンマが悠々と。小さい水域をくねくね飛ぶので撮りづらい
ギンヤンマに比べてかなり華やか
2022年05月27日 08:30撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
5/27 8:30
ギンヤンマに比べてかなり華やか
足元に目をやるとモートンイトトンボ。県央の個体群はほぼ絶滅したと考えられていたが、生き残ってた!
2022年05月27日 08:32撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
32
5/27 8:32
足元に目をやるとモートンイトトンボ。県央の個体群はほぼ絶滅したと考えられていたが、生き残ってた!
未成熟雌は全身オレンジ。あぜ道を歩くと次から次へと飛び立つ。個体数は多め
2022年05月27日 08:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
27
5/27 8:34
未成熟雌は全身オレンジ。あぜ道を歩くと次から次へと飛び立つ。個体数は多め
アジアイトトンボも少数。アオモンイトトンボに似ていると言われるが、こちらの方がずっと小さく繊細
2022年05月27日 08:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
5/27 8:38
アジアイトトンボも少数。アオモンイトトンボに似ていると言われるが、こちらの方がずっと小さく繊細
ホソミオツネントンボ連結。長い冬を耐えて次世代に命をつなぎます(さわやか自然百景みたいだな)
2022年05月27日 08:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
36
5/27 8:42
ホソミオツネントンボ連結。長い冬を耐えて次世代に命をつなぎます(さわやか自然百景みたいだな)
クロギンのライバル、ヨツボシトンボ。そろそろ時間なので移動開始
2022年05月27日 08:46撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
5/27 8:46
クロギンのライバル、ヨツボシトンボ。そろそろ時間なので移動開始
せら夢公園へ。ヤマレコなのでちゃんと山に登ります。右手に見える夢見山へGO!
2022年05月27日 09:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
17
5/27 9:20
せら夢公園へ。ヤマレコなのでちゃんと山に登ります。右手に見える夢見山へGO!
夢見山502m登頂😎 南東の眺望。左のピークは新山(高)、高山(低)
2022年05月27日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
26
5/27 9:25
夢見山502m登頂😎 南東の眺望。左のピークは新山(高)、高山(低)
北東には女鹿山(左)、岳山(中央)。男鹿山は森に隠れてる。賀茂台地に点在するこれらの山は全て溶岩ドーム。30km四方に30以上の鐘状火山がある特異な地域
2022年05月27日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
23
5/27 9:27
北東には女鹿山(左)、岳山(中央)。男鹿山は森に隠れてる。賀茂台地に点在するこれらの山は全て溶岩ドーム。30km四方に30以上の鐘状火山がある特異な地域
まずは里山散策路。
2022年05月27日 09:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
5/27 9:30
まずは里山散策路。
網を超えて。網沿いに歩くとスタート地点に戻った
2022年05月27日 09:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
11
5/27 9:34
網を超えて。網沿いに歩くとスタート地点に戻った
林内はヤマツツジくらい
2022年05月27日 09:40撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
25
5/27 9:40
林内はヤマツツジくらい
ヒカゲチョウ。普通種。
2022年05月27日 09:43撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
5/27 9:43
ヒカゲチョウ。普通種。
湿地帯に出ると第一ヒョウモン。定番のウラギンヒョウモン
2022年05月27日 09:55撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
5/27 9:55
湿地帯に出ると第一ヒョウモン。定番のウラギンヒョウモン
ハッチョウトンボがうじゃうじゃいる。
2022年05月27日 08:34撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
35
5/27 8:34
ハッチョウトンボがうじゃうじゃいる。
こちらは未成熟雄。雌と間違えてる方が結構おられる
2022年05月27日 09:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
23
5/27 9:58
こちらは未成熟雄。雌と間違えてる方が結構おられる
雌はこういう感じ。腹部のバランス感が違う。未成熟も色が薄めなだけ
2022年05月27日 09:59撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
26
5/27 9:59
雌はこういう感じ。腹部のバランス感が違う。未成熟も色が薄めなだけ
そのまんまな名前のハラビロトンボ雄。雌は黄色、未成熟は黒。
2022年05月27日 10:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
31
5/27 10:08
そのまんまな名前のハラビロトンボ雄。雌は黄色、未成熟は黒。
ショウジョウトンボ雌飛翔。トリミングしてるのでわかるけど、元画像はマジでわからない。よー撮れたわ。雄は真っ赤で目立つ。「赤とんぼ」じゃない赤いトンボ。
2022年05月27日 10:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
5/27 10:08
ショウジョウトンボ雌飛翔。トリミングしてるのでわかるけど、元画像はマジでわからない。よー撮れたわ。雄は真っ赤で目立つ。「赤とんぼ」じゃない赤いトンボ。
オオイトトンボ
2022年05月27日 10:08撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
24
5/27 10:08
オオイトトンボ
もうキイトトンボが現れてる。ふてぶてしい印象のトンボだが、未熟個体はさすがに弱弱しい。
2022年05月27日 10:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
5/27 10:10
もうキイトトンボが現れてる。ふてぶてしい印象のトンボだが、未熟個体はさすがに弱弱しい。
アサザの花が見ごろ
2022年05月27日 10:13撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
28
5/27 10:13
アサザの花が見ごろ
トンボの日なのでシオヤトンボも撮っておく。シオカラ、コフキとよく似ているが、寸胴な感じで小さめ。
2022年05月27日 10:17撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
5/27 10:17
トンボの日なのでシオヤトンボも撮っておく。シオカラ、コフキとよく似ているが、寸胴な感じで小さめ。
今日一番悩んだ。クロイトトンボ雌で合ってると思うが?
2022年05月27日 10:23撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
23
5/27 10:23
今日一番悩んだ。クロイトトンボ雌で合ってると思うが?
サラサヤンマがまとわりついてくる!
2022年05月27日 10:42撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
29
5/27 10:42
サラサヤンマがまとわりついてくる!
チョウそっちのけで戯れる。カマキリ先生の気持ちがわかる
2022年05月27日 10:46撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
28
5/27 10:46
チョウそっちのけで戯れる。カマキリ先生の気持ちがわかる
サトキマダラヒカゲ。タイムリミットが近くなってきた。
2022年05月27日 10:50撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
19
5/27 10:50
サトキマダラヒカゲ。タイムリミットが近くなってきた。
広場ではウラギンヒョウモンたちが縄張り争いにいそしみ全然止まらない。「止まらなければ飛翔を撮ればいいじゃない」と天の声。奇跡の一枚。草に止まってるんじゃなくてほんとに飛んでます。
2022年05月27日 10:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
22
5/27 10:56
広場ではウラギンヒョウモンたちが縄張り争いにいそしみ全然止まらない。「止まらなければ飛翔を撮ればいいじゃない」と天の声。奇跡の一枚。草に止まってるんじゃなくてほんとに飛んでます。
意外に翅がしなる様子がわかる
2022年05月27日 10:56撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
17
5/27 10:56
意外に翅がしなる様子がわかる
チョウは飛翔がぶれるし翅がバタバタしてピントの山がわからずトンボより数段撮りづらい。
2022年05月27日 10:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
31
5/27 10:58
チョウは飛翔がぶれるし翅がバタバタしてピントの山がわからずトンボより数段撮りづらい。
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる
2022年05月27日 10:58撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
28
5/27 10:58
下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる
最後にミニチュアガーデンを抜けて駐車場へ。ゴジラ気分でミニチュア世羅町を闊歩出来て楽しい
2022年05月27日 11:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
32
5/27 11:04
最後にミニチュアガーデンを抜けて駐車場へ。ゴジラ気分でミニチュア世羅町を闊歩出来て楽しい
帰り支度をしてるとヒバリがまた来んさいと。
2022年05月27日 11:20撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
31
5/27 11:20
帰り支度をしてるとヒバリがまた来んさいと。

感想

最初に。
今回公開された情報や施設のため写真のEXIF残してますが、採集禁止の場所です。
絶対獲らないで!

世羅町と三原市にのみ生息するヒョウモンモドキとぼちぼち花期のトキソウに会えたらいいなという思いでヒョウモンモドキの保護を行ってるせら夢公園へ。
午後から病院だし、休山日にちょうどいい。

開園前に田打地区のビオトープ「ビオトーチ」で腕慣らし。(地図を広域にしていったら写真の場所がわかります。)
クロスジギンヤンマ、モートンイトトンボ、アジアイトトンボ、ハッチョウトンボなどを観察。
今シーズン開幕戦でしたがギンヤンマより軌道が読みにくい強敵クロギンをなんとか攻略。まともに撮れたのは数年ぶり。
モートンも昨年から芸北の繁殖地の入り口に柵を設置されて入りづらくなったので良い代替地が見つかりました。しかも観察しやすい。

しかし、望遠レンズにアクシデント😰
AFの効きが悪いと思ったら接点のネジが抜けてた! (家に帰ってネジを締めなおしたがAF効かず。修理かあ😱)
鳥撮りは諦めてこの夏はマクロで勝負😡

開園に合わせてせら夢公園に移動。
湿原にはハッチョウトンボうじゃうじゃ!
オスメス、未成熟どれでも見放題撮り放題!
他にもハラビロトンボ、ヨツボシトンボが目立つ。
ヒョウモンモドキは保護地域とはいえ激レア。高速警戒飛翔のため識別不能の一匹を除き全てウラギンヒョウモンでした。残念。
トキソウは咲いてなかったような。熱心に撮影中の人がいた場所を遠慮したけどそこだったのかな?

お目当て二つとも外してしまったり、望遠のない時に限ってセンダイムシクイやブッホウソウが出たりしたけどサラサヤンマとウラギンヒョウモン飛翔も撮れて満足いく虫撮りとなりました。
チョウのパトロール飛翔は撮れないと思ってましたが、なんとかなるもんだ😁

せら夢公園、ビオトーチともに非常に素敵な環境なのでリベンジも兼ねて近いうちに再訪したい。

写真に撮らなかった(撮れなかった)そのほかのトンボ
モノサシトンボ、シオカラトンボ、不明ヤンマ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:826人

コメント

モミジさん。こんばんは🎵
日曜はあそこなので、今日はここね。
タイトル見て、ハッチョウトンボかなと。
昨年は初ワクチンの後、暇なんで行った。7月だったんですけど。

ヤマレコなんで、山頂行ったのね。 一緒じゃ。🤣

しかし、飛翔体を撮るの上手。トンボなんて、ピントが合わんのんに。
そこは、すげーレンズの人が多かった。モミジさんは馴染むかもね。
近づくと嫌がられた。けど。
2022/5/27 21:42
yasuha2009さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

ご推察の通り日曜は探検なので今日はなんちゃって登山です
ハッチョウトンボの時期は初めての訪問でしたが、密度が高くてええとこですね。
さらにレアものを狙ったのですが、そううまくはいかないもので。観察会に参加できれば見られそうな気がしますが。

望遠が死んだときかなり焦りましたが長焦点マクロでも撮れるもんですね。
気味が悪くなるくらいの好調、天気も味方でした。
今日は大砲さんはおらず、マクロレンズで這いつくばって撮ってる方一名でした。
2022/5/27 22:38
momijiosamuさん。面白い日記がありました。
https://www.yamareco.com/modules/diary/392084-detail-270542
2022/5/27 22:40
yasuha2009さんありがとうございます。
早速見てきます
2022/5/27 23:00
もみじさんのさわやか自然百景♪

勉強になります、と言いたいところですが
未成熟とか全然分からなくて
いつも❔で止まってしまいます。
まあ名前が分からなくても綺麗なものは綺麗!
2022/5/28 14:23
hobbitさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

未成熟と老齢個体についてはトンボは特に変化が激しい昆虫で、私も困ってしまいます。
結構立派な図鑑でも載ってないことが多いですし。
大抵変わるのは色だけですのでそこを脳内補完しつつ、その他の特徴を押さえて判断しないといけないのが面倒です。

わからんものはわからん!
これが一番心の健康に必要なことですね
2022/5/28 15:34
こんにちは

「うーん」と唸るばかりです。
立派、上手、そして熱意・・・
これだけの作品を上げるということは相当な枚数を撮っておられますよね。
集中力がよく持続するものと感心します。
好きこそ・・・かもしれませんが技術もすばらしい。
カマキリ先生の上を行ってますよ。
2022/5/28 18:37
ima2017さんこんばんは。
コメントありがとうございます。

今回3時間弱で280枚くらい撮りました(内最後のウラギンで110枚)。
鳥はAFで撮るのですが、虫はMFで撮るので追っかけながらのピント合わせにかなり時間を使ってしまいます。
集中力にも限界があるので、疲れたら一旦動かない対象を撮って小休憩とか。

今回のように撮るぞと腰を据えてかかれればいいのですが、山行中のオニヤンマとかカラスアゲハとかは泣く泣く諦めてます。

おほめにあずかり光栄です。
カマキリ先生よりも「あ、先生」の人が欲しいと思う今日この頃
2022/5/28 20:48
おはようございます。

ようやくプチ遠征終了で遅コメごめんなさい。

いつもながら夢中になるって幸せを感じますね。側から見てても喜びがひしひしと伝わります。
v(´▽`*)

お陰様で知らない世界をちょっぴりでも気にするようになりましたし。喜びのお裾分けをいつもありがとうございます。

トキソウ…。
2022/5/30 6:15
kabefuji33さんおはようございます。
コメントありがとうございます。

なかなか下手の横好きの域を超えませんが虫取り網をカメラに持ちかえて。
お互い怪我をすることなくなりいい時代になったものです。

ハッチョウトンボが見えるのにトキソウか見えない事はないと思うのですが😅
明後日もう一度訪ねてみようと思ってます。
2022/5/31 9:38
momijiさん
こんばんは♪
トンボも種類が多いですね。
ハッチョウトンボくらいしか分かりません(笑)
バーダーさんはトンボ撮る人もちょくちょくおられる様で。

それにしても飛翔写真見事です。👏👏
野鳥より小さくすばしっこいのでピントを合わせるのは大変かと思います。
24枚目30枚目がジャスピンで素晴らしい!

止まっているハッチョウトンボでさえなかなかピントが難しいのに。

あと、私も山行記録なのでトリレコでも一応山頂(と呼べるところ)に上るルールにしてます。
2022/5/30 18:01
Gen-chansanさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

私は7、8月の鳥オフシーズンの穴うめとして始めましたがそういう方が多いようです。
いざ始めてみるとハイシーズンが5月、10月と鳥と被っているのでミイラ取りがミイラにならないようにしないと😁

トンボは複眼がモヤモヤ、チョウは翅がヒラヒラしてピントの山がわかりにくいので一日にジャスピン2枚は盆と正月が一度に来たような感じでした。
帰宅後のビールが美味かったこと😄
2022/5/31 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら