夢見山(世羅町せら夢公園)で虫撮り

- GPS
- 01:46
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 46m
- 下り
- 62m
コースタイム
- 山行
- 1:46
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:46
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バイクを入り口付近に駐輪。 車は厳しい感じなので前面道路の路肩が広いところをおすすめ。 せら夢公園 バイクを公園駐車場に駐輪。 キャパシティ十分と思われるが、利用者も多い。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
公園内遊歩道 |
写真
感想
最初に。
今回公開された情報や施設のため写真のEXIF残してますが、採集禁止の場所です。
絶対獲らないで!
世羅町と三原市にのみ生息するヒョウモンモドキとぼちぼち花期のトキソウに会えたらいいなという思いでヒョウモンモドキの保護を行ってるせら夢公園へ。
午後から病院だし、休山日にちょうどいい。
開園前に田打地区のビオトープ「ビオトーチ」で腕慣らし。(地図を広域にしていったら写真の場所がわかります。)
クロスジギンヤンマ、モートンイトトンボ、アジアイトトンボ、ハッチョウトンボなどを観察。
今シーズン開幕戦でしたがギンヤンマより軌道が読みにくい強敵クロギンをなんとか攻略。まともに撮れたのは数年ぶり。
モートンも昨年から芸北の繁殖地の入り口に柵を設置されて入りづらくなったので良い代替地が見つかりました。しかも観察しやすい。
しかし、望遠レンズにアクシデント😰
AFの効きが悪いと思ったら接点のネジが抜けてた! (家に帰ってネジを締めなおしたがAF効かず。修理かあ😱)
鳥撮りは諦めてこの夏はマクロで勝負😡
開園に合わせてせら夢公園に移動。
湿原にはハッチョウトンボうじゃうじゃ!
オスメス、未成熟どれでも見放題撮り放題!
他にもハラビロトンボ、ヨツボシトンボが目立つ。
ヒョウモンモドキは保護地域とはいえ激レア。高速警戒飛翔のため識別不能の一匹を除き全てウラギンヒョウモンでした。残念。
トキソウは咲いてなかったような。熱心に撮影中の人がいた場所を遠慮したけどそこだったのかな?
お目当て二つとも外してしまったり、望遠のない時に限ってセンダイムシクイやブッホウソウが出たりしたけどサラサヤンマとウラギンヒョウモン飛翔も撮れて満足いく虫撮りとなりました。
チョウのパトロール飛翔は撮れないと思ってましたが、なんとかなるもんだ😁
せら夢公園、ビオトーチともに非常に素敵な環境なのでリベンジも兼ねて近いうちに再訪したい。
写真に撮らなかった(撮れなかった)そのほかのトンボ
モノサシトンボ、シオカラトンボ、不明ヤンマ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日曜はあそこなので、今日はここね。
タイトル見て、ハッチョウトンボかなと。
昨年は初ワクチンの後、暇なんで行った。7月だったんですけど。
ヤマレコなんで、山頂行ったのね。 一緒じゃ。🤣
しかし、飛翔体を撮るの上手。トンボなんて、ピントが合わんのんに。
そこは、すげーレンズの人が多かった。モミジさんは馴染むかもね。
近づくと嫌がられた。けど。
コメントありがとうございます。
ご推察の通り日曜は探検なので今日はなんちゃって登山です
ハッチョウトンボの時期は初めての訪問でしたが、密度が高くてええとこですね。
さらにレアものを狙ったのですが、そううまくはいかないもので。観察会に参加できれば見られそうな気がしますが。
望遠が死んだときかなり焦りましたが長焦点マクロでも撮れるもんですね。
気味が悪くなるくらいの好調、天気も味方でした。
今日は大砲さんはおらず、マクロレンズで這いつくばって撮ってる方一名でした。
https://www.yamareco.com/modules/diary/392084-detail-270542
早速見てきます
勉強になります、と言いたいところですが
未成熟とか全然分からなくて
いつも❔で止まってしまいます。
まあ名前が分からなくても綺麗なものは綺麗!
コメントありがとうございます。
未成熟と老齢個体についてはトンボは特に変化が激しい昆虫で、私も困ってしまいます。
結構立派な図鑑でも載ってないことが多いですし。
大抵変わるのは色だけですのでそこを脳内補完しつつ、その他の特徴を押さえて判断しないといけないのが面倒です。
わからんものはわからん!
これが一番心の健康に必要なことですね
「うーん」と唸るばかりです。
立派、上手、そして熱意・・・
これだけの作品を上げるということは相当な枚数を撮っておられますよね。
集中力がよく持続するものと感心します。
好きこそ・・・かもしれませんが技術もすばらしい。
カマキリ先生の上を行ってますよ。
コメントありがとうございます。
今回3時間弱で280枚くらい撮りました(内最後のウラギンで110枚)。
鳥はAFで撮るのですが、虫はMFで撮るので追っかけながらのピント合わせにかなり時間を使ってしまいます。
集中力にも限界があるので、疲れたら一旦動かない対象を撮って小休憩とか。
今回のように撮るぞと腰を据えてかかれればいいのですが、山行中のオニヤンマとかカラスアゲハとかは泣く泣く諦めてます。
おほめにあずかり光栄です。
カマキリ先生よりも「あ、先生」の人が欲しいと思う今日この頃
ようやくプチ遠征終了で遅コメごめんなさい。
いつもながら夢中になるって幸せを感じますね。側から見てても喜びがひしひしと伝わります。
v(´▽`*)
お陰様で知らない世界をちょっぴりでも気にするようになりましたし。喜びのお裾分けをいつもありがとうございます。
トキソウ…。
コメントありがとうございます。
なかなか下手の横好きの域を超えませんが虫取り網をカメラに持ちかえて。
お互い怪我をすることなくなりいい時代になったものです。
ハッチョウトンボが見えるのにトキソウか見えない事はないと思うのですが😅
明後日もう一度訪ねてみようと思ってます。
こんばんは♪
トンボも種類が多いですね。
ハッチョウトンボくらいしか分かりません(笑)
バーダーさんはトンボ撮る人もちょくちょくおられる様で。
それにしても飛翔写真見事です。👏👏
野鳥より小さくすばしっこいのでピントを合わせるのは大変かと思います。
24枚目30枚目がジャスピンで素晴らしい!
止まっているハッチョウトンボでさえなかなかピントが難しいのに。
あと、私も山行記録なのでトリレコでも一応山頂(と呼べるところ)に上るルールにしてます。
コメントありがとうございます。
私は7、8月の鳥オフシーズンの穴うめとして始めましたがそういう方が多いようです。
いざ始めてみるとハイシーズンが5月、10月と鳥と被っているのでミイラ取りがミイラにならないようにしないと😁
トンボは複眼がモヤモヤ、チョウは翅がヒラヒラしてピントの山がわかりにくいので一日にジャスピン2枚は盆と正月が一度に来たような感じでした。
帰宅後のビールが美味かったこと😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する