出崎三角点〜丸山(出崎半島縦走)


- GPS
- 03:01
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 418m
- 下り
- 398m
コースタイム
6:39 出崎三角点
7:20 出崎鼻三角点
8:00 丸山
8:25 出崎三角点
8:51 鉄塔巡視路入り口駐車スペース
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
どこの山に行こうかインターネットで物色していると、岡山県の山さんのHPで
良さそうなのを見つけました。
http://www.geocities.jp/inochimijikasi2008/desaki.html
出崎半島を縦断するルートで景色も良さそうだったのでここに決めました。
鉄塔巡視路脇の駐車スペースに車を停め、以降ずっと快適な鉄塔巡視路歩きになります。
小さいアップダウンを繰り返すので結構歩き応えはありました。
出崎半島は林原が所有していて、2013年に土地を両備ヘルシーケアに売却しました。
土地にはチンパンジーの研究で世界的成果を挙げてきた跡地も含まれています。
車道入り口は進入禁止となっていたので、帰りも巡視路を歩きました。
出先三角点のピーク手前に小さい岩のある展望の良い場所があります。
ゆっくり休憩する場合はここがお勧めです。
そこから少し登ると出先三角点です。
そこから下りきると分岐があり、左は林原類人猿研究センター跡地方向、
右は海岸側の進路になります。一旦海岸に出てからまた巡視路に戻ります。
最終の鉄塔の南南西約20m奥に出崎鼻三角点があります。
平成に設置された新しい三角点で新しいお墓の表面のようでした。
丸山登山口には丸山城跡の碑が設置されており、ぱっと見左奥に
険しい踏み跡があったので、砂礫の急斜面を登って行きました。
途中から枝の多い厄介なタイプの大ヤブコギになりましたが、距離が
短いので強引に突破すると、9合目辺りから急に道が開けました。
山頂は多少展望がありますが、9合目辺りが一番景色が良いです。
下っているとその9合目辺りからはっきりした道が続いており、
登山口の碑の真後ろに出てきました。碑に隠れて登山口が見えなかったようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する