記録ID: 4336824
全員に公開
ハイキング
甲信越
日程 | 2022年05月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
五稜郭の駐車場に駐車
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | <三角点> 山名:なし(田口城跡) 点名:城山 等級:四等 標高:881.47m |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
(o)初参戦お世話になります
感想/記録
by yamadanuki
・海から、、、の午後の部、30年前は誰も知られずタダの一つの古城跡みたいな感じだったのを覚えていますが、今では案内所もできるほど観光化されました。展望台、車でもいけますが、やっぱり私たちは徒歩でしょう。ということで行きました。
・遊歩道かと思って舐めてかかったら、割と立派なハイキングとなりました。でもゆっくりと回ったので、足は大丈夫です。
・五稜郭を一周したのは初めてです。城というよりなんか公園みたいな雰囲気。鯉がいてあやめが咲いて。。。周囲も武家屋敷みたいなものも多く、今度生まれ変わるなら昭和に戻りここで生まれたいなあ。と思うのは私だけでしょうね。
・快晴の初夏のお天気のお気軽登山でした。
・遊歩道かと思って舐めてかかったら、割と立派なハイキングとなりました。でもゆっくりと回ったので、足は大丈夫です。
・五稜郭を一周したのは初めてです。城というよりなんか公園みたいな雰囲気。鯉がいてあやめが咲いて。。。周囲も武家屋敷みたいなものも多く、今度生まれ変わるなら昭和に戻りここで生まれたいなあ。と思うのは私だけでしょうね。
・快晴の初夏のお天気のお気軽登山でした。
感想/記録
by oshuchan
ramisukeさんご一行が近くまでみえるとお聞きしたので、ちょっとご挨拶させていただきたいとお話ししたところ、田口城跡と龍岡城五稜郭を一緒に歩かせていただく事になりました。
みなさんとお会いしたのは、今回が初めてでしたが、特にyamadanukiさんとramisukeさんのおしゃべりの途切れる事がなくて、とっても楽しく歩く事が出来ました。
わたくし実は元佐久市民(3年半だけ)ですが、こんなにしっかり五稜郭を見て歩いたことはありませんでした。初めて登る展望台から見下ろした五稜郭は想像以上の素晴らしさで、また季節を変えたりしながら見に来たいなと思いました。
今回は、午前中に海から一番遠い地点やもっと奥のバリルートを歩いて来てお疲れのところ、このような機会を作って下さったみなさんには感謝しかありません。本当にありがとうございました。
また次の機会が楽しみです。
みなさんとお会いしたのは、今回が初めてでしたが、特にyamadanukiさんとramisukeさんのおしゃべりの途切れる事がなくて、とっても楽しく歩く事が出来ました。
わたくし実は元佐久市民(3年半だけ)ですが、こんなにしっかり五稜郭を見て歩いたことはありませんでした。初めて登る展望台から見下ろした五稜郭は想像以上の素晴らしさで、また季節を変えたりしながら見に来たいなと思いました。
今回は、午前中に海から一番遠い地点やもっと奥のバリルートを歩いて来てお疲れのところ、このような機会を作って下さったみなさんには感謝しかありません。本当にありがとうございました。
また次の機会が楽しみです。
感想/記録
by ramisuke
みなさん、こんにちは。
先日(2022.5.28)、yamadanukiさん、pisai5さんと三人で、海から一番遠い地点へ行きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4336763.html
oshuchanさんから「いつ行くのですか」と連絡あり、午後なら集合できるとのこと、五稜郭をご一緒しました。
五稜郭(龍岡城)は海から一番遠い地点と同様に、よく通る道沿いに標識があり、いつも見ていました。今回初めて訪ね歩いてみると、標識から歩いても3分ほどのところにあり、びっくりしました。さらに、全体が校地になっています。城跡が市役所や県庁、文化センターなど公の施設になっているのを時々見ます。ここでは全体が小学校になっていました。信濃の国、すごいなあと思いました。
いろいろおしゃべりをしながら、のんびりと田口城址を歩き、五稜郭のまわりをぐるっと歩きました。三人の山友達と、縁あって知り合うことができ良かったなあと穏やかな気持ちで過ごしました。oshuchanさん、yamadanukiさん、pisai5さん、お世話様になりました。また、一緒に歩きましょう。
田口小学校、統廃合の話があると聞きましたが、いつまでも地域の学び舎であってほしいと思います。
急な雷雨、荒天、どうぞご安全に。
(2022.6.3 ramisuke)
先日(2022.5.28)、yamadanukiさん、pisai5さんと三人で、海から一番遠い地点へ行きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4336763.html
oshuchanさんから「いつ行くのですか」と連絡あり、午後なら集合できるとのこと、五稜郭をご一緒しました。
五稜郭(龍岡城)は海から一番遠い地点と同様に、よく通る道沿いに標識があり、いつも見ていました。今回初めて訪ね歩いてみると、標識から歩いても3分ほどのところにあり、びっくりしました。さらに、全体が校地になっています。城跡が市役所や県庁、文化センターなど公の施設になっているのを時々見ます。ここでは全体が小学校になっていました。信濃の国、すごいなあと思いました。
いろいろおしゃべりをしながら、のんびりと田口城址を歩き、五稜郭のまわりをぐるっと歩きました。三人の山友達と、縁あって知り合うことができ良かったなあと穏やかな気持ちで過ごしました。oshuchanさん、yamadanukiさん、pisai5さん、お世話様になりました。また、一緒に歩きましょう。
田口小学校、統廃合の話があると聞きましたが、いつまでも地域の学び舎であってほしいと思います。
急な雷雨、荒天、どうぞご安全に。
(2022.6.3 ramisuke)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:114人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
もしかしたらそこに将来永住するかも知れません🙌
いつか一度歩いてみたいです。
お寺って蕃松院さんのことですか?
五稜郭のお隣で良いところですね。私も桜の咲いている時にまた歩きたいです。
capekoさんと私は家が近いようですので、山でお会い出来る事もあるかもしれませんね。
>将来永住
いいですね、うらやましいです。
私も、しばらく前は上田市民でした(今はどっぷり栃木県民です)。
あの辺りはいいですね。交通の便もいいし、買い物も便利、冬は凍みるけど雪は少なめ、歴史もあり落ち着いていますものね。
私は今回初めて歩きましたが、また展望台から景色を眺めてみたいと思いました。
山歩きを始めてしばらくは、あちこちたくさん歩きたいところがあると思います。どうぞ楽しんでくださいね♪
ぜひ1度、田口城跡へ登られ、龍岡城五稜郭や周囲を俯瞰してください。きっと町並みが好きになると思います。私も山や旅に出ると将来ここに住めたら良いなあ、ここで生まれた人が羨ましい、、、と思う事度々です。龍岡城下の町並みも然りでした。
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する