ろまんちっく村から出発。予定よりだいぶ遅くなった。
3
5/28 9:42
ろまんちっく村から出発。予定よりだいぶ遅くなった。
墓地の脇から山道へ。地主様に感謝です!
3
5/28 9:51
墓地の脇から山道へ。地主様に感謝です!
森に入ると、しっとりしていて涼しい。道は明瞭。
3
5/28 9:53
森に入ると、しっとりしていて涼しい。道は明瞭。
道沿いにコアジサイがたくさん見られました。割と好きな花です。何枚も撮ってしまいました。
7
5/28 9:54
道沿いにコアジサイがたくさん見られました。割と好きな花です。何枚も撮ってしまいました。
右に進んで男抱山から。山の正しい読み方をここで知る(笑)
6
5/28 9:58
右に進んで男抱山から。山の正しい読み方をここで知る(笑)
やはり急な登りだった💦
3
5/28 10:01
やはり急な登りだった💦
ここが山頂かと思ったら違った
2
5/28 10:09
ここが山頂かと思ったら違った
これか、写真でよく見る岩。上から岩を置いたように見える。
6
5/28 10:13
これか、写真でよく見る岩。上から岩を置いたように見える。
その隣の岩の上に乗ってみた。眺めが良く筑波山が見えた。
7
5/28 10:14
その隣の岩の上に乗ってみた。眺めが良く筑波山が見えた。
ロープが垂れている。これを登ると
5
5/28 10:15
ロープが垂れている。これを登ると
男抱山にとうちゃく。登山口からかなり近い。山頂は狭いが360度見渡せる。
8
5/28 10:16
男抱山にとうちゃく。登山口からかなり近い。山頂は狭いが360度見渡せる。
おそらくこれから行く半蔵山と羽黒山
5
5/28 10:17
おそらくこれから行く半蔵山と羽黒山
次は富士山です。
3
5/28 10:23
次は富士山です。
いまいち風通しが悪いが、日陰なのはありがたい。
3
5/28 10:24
いまいち風通しが悪いが、日陰なのはありがたい。
富士山(別名:女抱山めただき)に到着。男抱山ほどではないが見晴らしはある。2人が休憩中でした。
5
5/28 10:28
富士山(別名:女抱山めただき)に到着。男抱山ほどではないが見晴らしはある。2人が休憩中でした。
富士山で富士山羊羹。これが撮りたかったけど、人がいたので恥ずかしく、なかなか撮れなかった😅
10
5/28 10:34
富士山で富士山羊羹。これが撮りたかったけど、人がいたので恥ずかしく、なかなか撮れなかった😅
案内板が所々にある。
3
5/28 10:40
案内板が所々にある。
久しぶりにコアジサイ。ここは群生してました
4
5/28 11:07
久しぶりにコアジサイ。ここは群生してました
これは天狗岩と呼ばれても良さそうな大きく突き出た岩。
4
5/28 11:19
これは天狗岩と呼ばれても良さそうな大きく突き出た岩。
すぐその先に大岩。それは大きな岩なのだった。上に登っても何も無いらしいので登らない。
3
5/28 11:20
すぐその先に大岩。それは大きな岩なのだった。上に登っても何も無いらしいので登らない。
ヤマレコで見たけど、大岩の下が空いている。
4
5/28 11:21
ヤマレコで見たけど、大岩の下が空いている。
せっかくなのでその穴を通ってみた。木の棒を持っているのは、木の棒が好きだから(笑) 富士山を降りてからこの棒で蜘蛛の巣ラッセルして進んできた。
6
5/28 11:22
せっかくなのでその穴を通ってみた。木の棒を持っているのは、木の棒が好きだから(笑) 富士山を降りてからこの棒で蜘蛛の巣ラッセルして進んできた。
一旦林道に出ますがすぐに山道へ
2
5/28 11:25
一旦林道に出ますがすぐに山道へ
半蔵山に到着。風通しが良くここで少し休憩。富士山羊羹はここで頂きました。半蔵山までの途中、間違えそうな分岐があった。
4
5/28 11:36
半蔵山に到着。風通しが良くここで少し休憩。富士山羊羹はここで頂きました。半蔵山までの途中、間違えそうな分岐があった。
見晴らしの良い岩がありました。男体山を中心に日光の山々が見えているぞ
4
5/28 11:47
見晴らしの良い岩がありました。男体山を中心に日光の山々が見えているぞ
一旦ずんずん下る
2
5/28 11:54
一旦ずんずん下る
羽黒山に到着。石造りの大きな祠があった。ここから下山するコースもありますが、予定どおり鞍掛山へ向かいます。
5
5/28 12:03
羽黒山に到着。石造りの大きな祠があった。ここから下山するコースもありますが、予定どおり鞍掛山へ向かいます。
アルミプレートで土平山(どだいらさん)の標示。通過します。
4
5/28 12:10
アルミプレートで土平山(どだいらさん)の標示。通過します。
なんだ?この岩の上を歩くのか?コースはこれで合っているようだが。
3
5/28 12:35
なんだ?この岩の上を歩くのか?コースはこれで合っているようだが。
岩の先に祠があり、その先へコースが続いていた。
3
5/28 12:36
岩の先に祠があり、その先へコースが続いていた。
なかなか岩岩していて面白いコース
3
5/28 12:42
なかなか岩岩していて面白いコース
この手前のスペースが山頂かと思ったら、奥に表示があった。池ノ鳥屋山はこちら。
4
5/28 12:44
この手前のスペースが山頂かと思ったら、奥に表示があった。池ノ鳥屋山はこちら。
手前のスペースまで戻ってランチ。スープに餅を投入したお手軽ランチ。山用に買ったスープだが味が濃いのでなかなか減らない😅
5
5/28 13:01
手前のスペースまで戻ってランチ。スープに餅を投入したお手軽ランチ。山用に買ったスープだが味が濃いのでなかなか減らない😅
さて先を急ごう。池ノ鳥屋からルートを少し間違えた。正規のルートを進むと倒木で道が塞がれている。ここは木の上を歩いて抜けた。更に先の倒木は木の下を潜って通り抜けた。
2
5/28 13:28
さて先を急ごう。池ノ鳥屋からルートを少し間違えた。正規のルートを進むと倒木で道が塞がれている。ここは木の上を歩いて抜けた。更に先の倒木は木の下を潜って通り抜けた。
栗谷という場所に着いた。しかし、このコースは景色が見える場所が少なすぎるぞ。栗谷からは右ではなく左へ進む。
2
5/28 13:55
栗谷という場所に着いた。しかし、このコースは景色が見える場所が少なすぎるぞ。栗谷からは右ではなく左へ進む。
やや、古代遺跡か⁈
上に登ってみたけど何もなかった。
2
5/28 14:02
やや、古代遺跡か⁈
上に登ってみたけど何もなかった。
筑波山は良く目立つ。
5
5/28 14:04
筑波山は良く目立つ。
蒸し暑くなってきた。と思っていたら道が分からなくなった。
2
5/28 14:08
蒸し暑くなってきた。と思っていたら道が分からなくなった。
結局、下の枯れ沢っぽいところを通りました。草が茂り道が見えづらい。
2
5/28 14:13
結局、下の枯れ沢っぽいところを通りました。草が茂り道が見えづらい。
ここで一旦道に出ました。このへんが鞍掛峠なのでしょう。
2
5/28 14:15
ここで一旦道に出ました。このへんが鞍掛峠なのでしょう。
疲れてしまったのでこのまま下山も考えたけど、鞍掛山までは距離が短いので行ってみる。この階段から。
2
5/28 14:16
疲れてしまったのでこのまま下山も考えたけど、鞍掛山までは距離が短いので行ってみる。この階段から。
階段の隣に道祖尊。あれの形をしてますね。撫でたら御利益ありそうですが触ってこなかった(笑)
3
5/28 14:17
階段の隣に道祖尊。あれの形をしてますね。撫でたら御利益ありそうですが触ってこなかった(笑)
やはり急な登り💦 途中で逃げるように緩やかな方へ進んでしまい余計に時間がかかった
3
5/28 14:27
やはり急な登り💦 途中で逃げるように緩やかな方へ進んでしまい余計に時間がかかった
急登が終わった。もうすぐだ💦
3
5/28 14:43
急登が終わった。もうすぐだ💦
鞍掛山着いたー。展望は無いぞー、知ってたぞー。これで古賀志山と赤線が繋がったはずー
6
5/28 14:44
鞍掛山着いたー。展望は無いぞー、知ってたぞー。これで古賀志山と赤線が繋がったはずー
ここまで来たので大岩まで寄って行きます。さっきとは別の大岩です。
3
5/28 14:50
ここまで来たので大岩まで寄って行きます。さっきとは別の大岩です。
大岩は3回目かな。古賀志山が見える。ここと半蔵山手前の大岩と南牧村の大岩の日本3大・大岩をクリア(勝手に3大)
7
5/28 14:51
大岩は3回目かな。古賀志山が見える。ここと半蔵山手前の大岩と南牧村の大岩の日本3大・大岩をクリア(勝手に3大)
大岩展望台の目立たないところにお地蔵さん
5
5/28 14:55
大岩展望台の目立たないところにお地蔵さん
鞍掛山からの下りに青系のコアジサイ。この色も綺麗。
5
5/28 15:16
鞍掛山からの下りに青系のコアジサイ。この色も綺麗。
鞍掛峠から駐車場までずっとロード歩きだ。真後ろからの日差しが強いので、この後パーカーを羽織って日焼け防止。
3
5/28 15:20
鞍掛峠から駐車場までずっとロード歩きだ。真後ろからの日差しが強いので、この後パーカーを羽織って日焼け防止。
栗谷沢ダムの横を通る
5
5/28 15:39
栗谷沢ダムの横を通る
今回の山行で見られた生き物たち。撮影できなかったが黄色いアゲハ蝶も見られました。コクワガタはアスファルトの上にいた。
4
今回の山行で見られた生き物たち。撮影できなかったが黄色いアゲハ蝶も見られました。コクワガタはアスファルトの上にいた。
今回の山行で見られた花たち。青いコアジサイをここにも載せておこう。
6
今回の山行で見られた花たち。青いコアジサイをここにも載せておこう。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する