ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4336846
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

男抱山から半蔵山を経て鞍掛山まで

2022年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
13.9km
登り
814m
下り
804m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
1:10
合計
6:40
距離 13.9km 登り 814m 下り 815m
9:49
11
10:00
10:02
12
10:14
10:20
16
10:36
10:38
43
11:21
11:22
15
11:37
11:43
21
12:04
12:05
5
12:10
33
12:43
13:25
31
13:56
13:57
20
14:17
14:19
26
14:45
6
14:51
14:57
22
15:19
15:20
64
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宇都宮ろまんちっく村の駐車場を借りました
ろまんちっく村から出発。予定よりだいぶ遅くなった。
2022年05月28日 09:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 9:42
ろまんちっく村から出発。予定よりだいぶ遅くなった。
墓地の脇から山道へ。地主様に感謝です!
2022年05月28日 09:51撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 9:51
墓地の脇から山道へ。地主様に感謝です!
森に入ると、しっとりしていて涼しい。道は明瞭。
2022年05月28日 09:53撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 9:53
森に入ると、しっとりしていて涼しい。道は明瞭。
道沿いにコアジサイがたくさん見られました。割と好きな花です。何枚も撮ってしまいました。
2022年05月28日 09:54撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/28 9:54
道沿いにコアジサイがたくさん見られました。割と好きな花です。何枚も撮ってしまいました。
右に進んで男抱山から。山の正しい読み方をここで知る(笑)
2022年05月28日 09:58撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/28 9:58
右に進んで男抱山から。山の正しい読み方をここで知る(笑)
やはり急な登りだった💦
2022年05月28日 10:01撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 10:01
やはり急な登りだった💦
ここが山頂かと思ったら違った
2022年05月28日 10:09撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 10:09
ここが山頂かと思ったら違った
これか、写真でよく見る岩。上から岩を置いたように見える。
2022年05月28日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/28 10:13
これか、写真でよく見る岩。上から岩を置いたように見える。
その隣の岩の上に乗ってみた。眺めが良く筑波山が見えた。
2022年05月28日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/28 10:14
その隣の岩の上に乗ってみた。眺めが良く筑波山が見えた。
ロープが垂れている。これを登ると
2022年05月28日 10:15撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/28 10:15
ロープが垂れている。これを登ると
男抱山にとうちゃく。登山口からかなり近い。山頂は狭いが360度見渡せる。
2022年05月28日 10:16撮影 by  iPhone XR, Apple
8
5/28 10:16
男抱山にとうちゃく。登山口からかなり近い。山頂は狭いが360度見渡せる。
おそらくこれから行く半蔵山と羽黒山
2022年05月28日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/28 10:17
おそらくこれから行く半蔵山と羽黒山
次は富士山です。
2022年05月28日 10:23撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 10:23
次は富士山です。
いまいち風通しが悪いが、日陰なのはありがたい。
2022年05月28日 10:24撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 10:24
いまいち風通しが悪いが、日陰なのはありがたい。
富士山(別名:女抱山めただき)に到着。男抱山ほどではないが見晴らしはある。2人が休憩中でした。
2022年05月28日 10:28撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/28 10:28
富士山(別名:女抱山めただき)に到着。男抱山ほどではないが見晴らしはある。2人が休憩中でした。
富士山で富士山羊羹。これが撮りたかったけど、人がいたので恥ずかしく、なかなか撮れなかった😅
2022年05月28日 10:34撮影 by  iPhone XR, Apple
10
5/28 10:34
富士山で富士山羊羹。これが撮りたかったけど、人がいたので恥ずかしく、なかなか撮れなかった😅
案内板が所々にある。
2022年05月28日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 10:40
案内板が所々にある。
久しぶりにコアジサイ。ここは群生してました
2022年05月28日 11:07撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/28 11:07
久しぶりにコアジサイ。ここは群生してました
これは天狗岩と呼ばれても良さそうな大きく突き出た岩。
2022年05月28日 11:19撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/28 11:19
これは天狗岩と呼ばれても良さそうな大きく突き出た岩。
すぐその先に大岩。それは大きな岩なのだった。上に登っても何も無いらしいので登らない。
2022年05月28日 11:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 11:20
すぐその先に大岩。それは大きな岩なのだった。上に登っても何も無いらしいので登らない。
ヤマレコで見たけど、大岩の下が空いている。
2022年05月28日 11:21撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/28 11:21
ヤマレコで見たけど、大岩の下が空いている。
せっかくなのでその穴を通ってみた。木の棒を持っているのは、木の棒が好きだから(笑) 富士山を降りてからこの棒で蜘蛛の巣ラッセルして進んできた。
2022年05月28日 11:22撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/28 11:22
せっかくなのでその穴を通ってみた。木の棒を持っているのは、木の棒が好きだから(笑) 富士山を降りてからこの棒で蜘蛛の巣ラッセルして進んできた。
一旦林道に出ますがすぐに山道へ
2022年05月28日 11:25撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 11:25
一旦林道に出ますがすぐに山道へ
半蔵山に到着。風通しが良くここで少し休憩。富士山羊羹はここで頂きました。半蔵山までの途中、間違えそうな分岐があった。
2022年05月28日 11:36撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/28 11:36
半蔵山に到着。風通しが良くここで少し休憩。富士山羊羹はここで頂きました。半蔵山までの途中、間違えそうな分岐があった。
見晴らしの良い岩がありました。男体山を中心に日光の山々が見えているぞ
2022年05月28日 11:47撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/28 11:47
見晴らしの良い岩がありました。男体山を中心に日光の山々が見えているぞ
一旦ずんずん下る
2022年05月28日 11:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 11:54
一旦ずんずん下る
羽黒山に到着。石造りの大きな祠があった。ここから下山するコースもありますが、予定どおり鞍掛山へ向かいます。
2022年05月28日 12:03撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/28 12:03
羽黒山に到着。石造りの大きな祠があった。ここから下山するコースもありますが、予定どおり鞍掛山へ向かいます。
アルミプレートで土平山(どだいらさん)の標示。通過します。
2022年05月28日 12:10撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/28 12:10
アルミプレートで土平山(どだいらさん)の標示。通過します。
なんだ?この岩の上を歩くのか?コースはこれで合っているようだが。
2022年05月28日 12:35撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 12:35
なんだ?この岩の上を歩くのか?コースはこれで合っているようだが。
岩の先に祠があり、その先へコースが続いていた。
2022年05月28日 12:36撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 12:36
岩の先に祠があり、その先へコースが続いていた。
なかなか岩岩していて面白いコース
2022年05月28日 12:42撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 12:42
なかなか岩岩していて面白いコース
この手前のスペースが山頂かと思ったら、奥に表示があった。池ノ鳥屋山はこちら。
2022年05月28日 12:44撮影 by  iPhone XR, Apple
4
5/28 12:44
この手前のスペースが山頂かと思ったら、奥に表示があった。池ノ鳥屋山はこちら。
手前のスペースまで戻ってランチ。スープに餅を投入したお手軽ランチ。山用に買ったスープだが味が濃いのでなかなか減らない😅
2022年05月28日 13:01撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/28 13:01
手前のスペースまで戻ってランチ。スープに餅を投入したお手軽ランチ。山用に買ったスープだが味が濃いのでなかなか減らない😅
さて先を急ごう。池ノ鳥屋からルートを少し間違えた。正規のルートを進むと倒木で道が塞がれている。ここは木の上を歩いて抜けた。更に先の倒木は木の下を潜って通り抜けた。
2022年05月28日 13:28撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 13:28
さて先を急ごう。池ノ鳥屋からルートを少し間違えた。正規のルートを進むと倒木で道が塞がれている。ここは木の上を歩いて抜けた。更に先の倒木は木の下を潜って通り抜けた。
栗谷という場所に着いた。しかし、このコースは景色が見える場所が少なすぎるぞ。栗谷からは右ではなく左へ進む。
2022年05月28日 13:55撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 13:55
栗谷という場所に着いた。しかし、このコースは景色が見える場所が少なすぎるぞ。栗谷からは右ではなく左へ進む。
やや、古代遺跡か⁈
上に登ってみたけど何もなかった。
2022年05月28日 14:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 14:02
やや、古代遺跡か⁈
上に登ってみたけど何もなかった。
筑波山は良く目立つ。
2022年05月28日 14:04撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/28 14:04
筑波山は良く目立つ。
蒸し暑くなってきた。と思っていたら道が分からなくなった。
2022年05月28日 14:08撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 14:08
蒸し暑くなってきた。と思っていたら道が分からなくなった。
結局、下の枯れ沢っぽいところを通りました。草が茂り道が見えづらい。
2022年05月28日 14:13撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 14:13
結局、下の枯れ沢っぽいところを通りました。草が茂り道が見えづらい。
ここで一旦道に出ました。このへんが鞍掛峠なのでしょう。
2022年05月28日 14:15撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 14:15
ここで一旦道に出ました。このへんが鞍掛峠なのでしょう。
疲れてしまったのでこのまま下山も考えたけど、鞍掛山までは距離が短いので行ってみる。この階段から。
2022年05月28日 14:16撮影 by  iPhone XR, Apple
2
5/28 14:16
疲れてしまったのでこのまま下山も考えたけど、鞍掛山までは距離が短いので行ってみる。この階段から。
階段の隣に道祖尊。あれの形をしてますね。撫でたら御利益ありそうですが触ってこなかった(笑)
2022年05月28日 14:17撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 14:17
階段の隣に道祖尊。あれの形をしてますね。撫でたら御利益ありそうですが触ってこなかった(笑)
やはり急な登り💦 途中で逃げるように緩やかな方へ進んでしまい余計に時間がかかった
2022年05月28日 14:27撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 14:27
やはり急な登り💦 途中で逃げるように緩やかな方へ進んでしまい余計に時間がかかった
急登が終わった。もうすぐだ💦
2022年05月28日 14:43撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 14:43
急登が終わった。もうすぐだ💦
鞍掛山着いたー。展望は無いぞー、知ってたぞー。これで古賀志山と赤線が繋がったはずー
2022年05月28日 14:44撮影 by  iPhone XR, Apple
6
5/28 14:44
鞍掛山着いたー。展望は無いぞー、知ってたぞー。これで古賀志山と赤線が繋がったはずー
ここまで来たので大岩まで寄って行きます。さっきとは別の大岩です。
2022年05月28日 14:50撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 14:50
ここまで来たので大岩まで寄って行きます。さっきとは別の大岩です。
大岩は3回目かな。古賀志山が見える。ここと半蔵山手前の大岩と南牧村の大岩の日本3大・大岩をクリア(勝手に3大)
2022年05月28日 14:51撮影 by  iPhone XR, Apple
7
5/28 14:51
大岩は3回目かな。古賀志山が見える。ここと半蔵山手前の大岩と南牧村の大岩の日本3大・大岩をクリア(勝手に3大)
大岩展望台の目立たないところにお地蔵さん
2022年05月28日 14:55撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/28 14:55
大岩展望台の目立たないところにお地蔵さん
鞍掛山からの下りに青系のコアジサイ。この色も綺麗。
2022年05月28日 15:16撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/28 15:16
鞍掛山からの下りに青系のコアジサイ。この色も綺麗。
鞍掛峠から駐車場までずっとロード歩きだ。真後ろからの日差しが強いので、この後パーカーを羽織って日焼け防止。
2022年05月28日 15:20撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/28 15:20
鞍掛峠から駐車場までずっとロード歩きだ。真後ろからの日差しが強いので、この後パーカーを羽織って日焼け防止。
栗谷沢ダムの横を通る
2022年05月28日 15:39撮影 by  iPhone XR, Apple
5
5/28 15:39
栗谷沢ダムの横を通る
今回の山行で見られた生き物たち。撮影できなかったが黄色いアゲハ蝶も見られました。コクワガタはアスファルトの上にいた。
4
今回の山行で見られた生き物たち。撮影できなかったが黄色いアゲハ蝶も見られました。コクワガタはアスファルトの上にいた。
今回の山行で見られた花たち。青いコアジサイをここにも載せておこう。
6
今回の山行で見られた花たち。青いコアジサイをここにも載せておこう。
撮影機器:

感想

■レコが多くあがっている男抱山と半蔵山のコースに、鞍掛山を繋いで歩いてみた。まあまあの距離、アップダウンも多いらしい。この日は晴れて気温も上がったが、コースのほとんどで日差しが遮られ適度な風もあったので、気持ちよく歩くことができた。
■前日が雨だったので少し心配だったが、急な登り箇所は滑りやすくなっていたものの、どろどろにぬかるんでいるような所はなかった。
■男抱山、富士山以外はあまり見晴らしが良くないコースですが、富士山で富士山羊羹の写真を撮ることと、鞍掛山まで赤線で繋ぐことを目的に歩いた。
■男抱山から半蔵山へ向かうと道には蜘蛛の巣が張っていたので、この日は誰も歩いていない様子。木の棒をぐるぐる回して蜘蛛の巣を取り除きながら歩いた。前夜にテレビでハリーポッターを放送していたのを思い出した。
■コアジサイが綺麗でした。虫たちもいくつか見つけたので写真に納めました。虫を見つけるとつい写真を撮りたくなります。
■最近の山行記録を検索し、kita123さんの山行ログを参考にしました。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら