ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 433989
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

戦場ヶ原でバードウォッチング

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
yamaonse その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
9.3km
登り
112m
下り
24m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

12:35赤沼−14:10竜門池−14:45光徳入り口−15:10竜門池と湯滝との分岐−15:35小滝−15:45湯滝−16:20元湯温泉
天候 曇りときどき晴れ、のち雨、のち晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
赤沼駐車場に車を駐めました
湯元温泉からはバスで戻りました(1時間に1、2本の運行で、suicaが使えました)
コース状況/
危険箇所等
遊歩道は整備されていますが、湯滝への渓谷沿いの道は残雪が多かったです。
赤沼駐車場には思いのほか雪が残っていました
1
赤沼駐車場には思いのほか雪が残っていました
小川のせせらぎを聴きながら木道を歩きます
1
小川のせせらぎを聴きながら木道を歩きます
木立も所々に雪がたっぷり残っています
2014年04月26日 21:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 21:41
木立も所々に雪がたっぷり残っています
芽吹きはまだこれから、今まさに目覚めたところ、といった感じです
2014年04月26日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 13:07
芽吹きはまだこれから、今まさに目覚めたところ、といった感じです
男体山以外にも、登ったらおもしろそうな山々が屏風のように湿原を取り囲んでいます
2014年04月26日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/26 13:07
男体山以外にも、登ったらおもしろそうな山々が屏風のように湿原を取り囲んでいます
またまた雪たっぷりゾーンです
2014年04月26日 21:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 21:41
またまた雪たっぷりゾーンです
さっそく鳥見ゾーンに突入、トサカがおもしろい形で尻尾が黄色いキレンジャクらしい鳥を発見
6
さっそく鳥見ゾーンに突入、トサカがおもしろい形で尻尾が黄色いキレンジャクらしい鳥を発見
同行者が望遠レンズで撮影した鳥、やっぱりいいカメラが欲しい〜〜〜♪
8
同行者が望遠レンズで撮影した鳥、やっぱりいいカメラが欲しい〜〜〜♪
ときどき日が差し、そして思い出したように雨・・・
2014年04月26日 21:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 21:42
ときどき日が差し、そして思い出したように雨・・・
ちょっと尾瀬ヶ原っぽく・・・
2014年04月26日 13:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
4/26 13:38
ちょっと尾瀬ヶ原っぽく・・・
マガモなどの水鳥は、必ずと言っていいほど、つがいで泳いでいました(春ですねぇ・・・)
2
マガモなどの水鳥は、必ずと言っていいほど、つがいで泳いでいました(春ですねぇ・・・)
季節を変えて訪れたら、いろいろな鳥たちに出会えそうです
2014年04月26日 13:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 13:48
季節を変えて訪れたら、いろいろな鳥たちに出会えそうです
遊歩道下からこんこんと水が湧き出ている竜門池に着きました
1
遊歩道下からこんこんと水が湧き出ている竜門池に着きました
ノビタキ(同行者撮影)
7
ノビタキ(同行者撮影)
いったん光徳入り口まで湿原を歩いたあと、再び竜門池に戻って、湯滝方面へ進みます(残雪が多かったです)
2014年04月26日 21:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 21:43
いったん光徳入り口まで湿原を歩いたあと、再び竜門池に戻って、湯滝方面へ進みます(残雪が多かったです)
オレンジ色のきれいなコマドリ♂が登場
10
オレンジ色のきれいなコマドリ♂が登場
こちらも、望遠レンズだと細部までばっちりです(同行者撮影)
4
こちらも、望遠レンズだと細部までばっちりです(同行者撮影)
小滝を見下ろします
2014年04月26日 15:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 15:34
小滝を見下ろします
湯滝近くには、こちらもつがいのオシドリがいました(♂は派手派手な色づかいです)
2
湯滝近くには、こちらもつがいのオシドリがいました(♂は派手派手な色づかいです)
♀はこんなに地味、不思議なカップルです(同行者撮影)
3
♀はこんなに地味、不思議なカップルです(同行者撮影)
ミソサザイ(同行者撮影)
8
ミソサザイ(同行者撮影)
湯滝に到着
2014年04月26日 21:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/26 21:44
湯滝に到着
雪解けで水量が多いのか、豪快な流れっぷりです
2014年04月26日 21:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
4/26 21:44
雪解けで水量が多いのか、豪快な流れっぷりです
滝の流れ始めは、意外にも地味な感じでした
滝の流れ始めは、意外にも地味な感じでした
日差しが出てきて幻想的な湯ノ湖
2014年04月26日 16:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
4/26 16:01
日差しが出てきて幻想的な湯ノ湖
水のきれいなところに住む、キセキレイ(同行者撮影)
7
水のきれいなところに住む、キセキレイ(同行者撮影)
温泉が湧き出ている場所は硫黄臭が漂います
2014年04月26日 21:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
4/26 21:45
温泉が湧き出ている場所は硫黄臭が漂います
旅館の庭先には小振りなミズバショウがありました
2014年04月26日 16:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
4/26 16:21
旅館の庭先には小振りなミズバショウがありました
バスの待ち時間を利用して、硫黄泉を楽しみました
2014年04月26日 16:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/26 16:23
バスの待ち時間を利用して、硫黄泉を楽しみました
温泉ヶ岳の中腹から引いているという、おいしい湧き水
2014年04月26日 21:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
4/26 21:45
温泉ヶ岳の中腹から引いているという、おいしい湧き水
日光市街地へ戻り、湯葉セット1600円也を頂きました
2014年04月26日 18:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
4/26 18:22
日光市街地へ戻り、湯葉セット1600円也を頂きました
撮影機器:

感想

バードウォッチングが趣味のお友だちと、戦場ヶ原に鳥を見に行ってきました。下界は晴れて温度も上がり絶好の観光日和でしたが、奥日光はときどき雷鳴も聞こえる、変わりやすい天気。大粒の雨にも降られましたが、思いのほかたくさんの鳥たちに出会えました。

今の時期は繁殖に向けた婚活が盛んなようで、水鳥はほとんど必ずと言っていいほど、つがいで泳いでいました。やはり雄は雌の気を引くためか、派手な色目をしているようです。隣に地味目な雌がセットでいる様子が、人間界とは違っているようでおもしろかったです。

そして、鳥画像撮るためには望遠レンズ付きのカメラが必要なこと、双眼鏡があるといろいろ新しい発見があって楽しいことが分かりました。消費税上がってもう浪費祭りは終わりにするつもりですが、新しい物欲が湧いて来そうで、ちょっと怖い気がします(爆)

午後からハイキングで行き先は決めぬ旅でしたが、結局湯元温泉まで歩いてしまい、示し合わせたかのようにバスの待ち時間が空いてしまったので、バス停目の前の温泉宿へ立ち寄りました。白濁の硫黄泉は下界では巡り会えない湯だし、歓喜しながらちょうどいい湯加減の温泉を楽しみました。

アフター第二弾は湯葉料理。中禅寺湖や日光の社寺周辺の寂れ具合にびっくりしながらも、どうにか見つけた湯葉料理店「さんフィールド」で湯葉セットを頼みました。やはりご当地でしか食べられないモノを頂くのは、旅の醍醐味ですね。花にはちょっと早い奥日光でしたが、大型連休明けにでも、また行きたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1292人

コメント

yamaonseさん、おはようございます!
戦場ヶ原はこのように歩けばよいのですね!
赤沼駐車場に停め、湯元温泉からバスで戻る...なるほど♪
嫁さんと娘達は、誘っても山登りはしないので、湿原の散策なら話に乗りそうな気がしますので、今後のために覚えておきます。

いろいろな鳥がいるのですね。
特にオレンジ色の鳥が良かった...綺麗に撮れますね!

戦場ヶ原の中は歩いたことはないのですが、湯元温泉は湯に浸かったことがありますよ。
確かに、下界では経験できない、素晴らしいお湯ですよね♪
2014/4/27 3:38
Re: yamaonseさん、おはようございます!
このルート、まだ湿原歩きには早い時期でしたが、観光客や大きなカメラを持った人たちがそれなりの人数で歩いていました。靴もスニーカーとかで歩けなくもないし、家族で出掛ければ楽しい思い出になると思います。
温泉、グルメ、文化等、見所もたくさんあるので、泊まりならさらに楽しめそうです。湯元温泉はちょっと寂れていますが、お湯は最高だし、白濁湯が手軽に楽しめるのがいいですね。
オレンジ色の鳥はこまどり姉妹(死語?ww)のコマドリ、おしどり夫婦のオシドリともども、はじめて生で見ました。いいカメラや双眼鏡が欲しくなった一日でした(^^
2014/4/27 9:21
Re: yamaonseさん、おはようございます!
(追伸)竜頭の滝に車を駐めて、菖蒲ヶ浜から湖沿いに千手ヶ浜まで歩くのもオススメです。これからの時期はアカヤシオがきれいで、6月になると千手ヶ浜にはクリンソウも咲くようです。アップダウンはありますが、やはり帰りは低公害バスで駐車場まで戻れます。歩き足らなければ、バス乗らずに小田代原歩いて戻るのもよさげです。大型連休終盤か翌週くらいに行けたらいいなぁ・・・
2014/4/27 9:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら