記録ID: 4340240
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
三頭山の自然・ブナの現状についての現地講座に参加しました。
2022年05月28日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 553m
- 下り
- 561m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:13
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 5:45
三頭山を見方によってはいろんな見方があり
魅力ある山だと再認識させられました。
魅力ある山だと再認識させられました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所はありませんでした。 |
その他周辺情報 | 数馬の湯があります。 |
写真
AM11:51 〜13:00
これより更に上へ登って少し平らなブナ林の場所で昼食、休憩後「三頭山の自然.ブナ林の現状と未来を考える」の資料により講義を受けました。資料の一部分を写真最後尾に添付しました。
これより更に上へ登って少し平らなブナ林の場所で昼食、休憩後「三頭山の自然.ブナ林の現状と未来を考える」の資料により講義を受けました。資料の一部分を写真最後尾に添付しました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
三頭山へ出かけたのは今回で4回目ですが
前回まではただ単に体力維持の登山が目的でした。
今回は自然学クラブ現地講座「三頭山のブナ林は絶滅寸前なのか?」に参加して登山道の両側からの歴史ある地層と木々の植生を増澤直(ただし)講師の説明を受けて専門的な知識がいかに欠けているかがよくわかり、更なる知識を得るには時間を割いて専門書から学ぶことがいかに大切であるかを再確認いたしました。
今後も三頭山へは再登山を行いますので尾根付近ブナ大木と沢付近ブナ幼木には注視していきたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:78人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する