記録ID: 434229
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
すっかり魅了されました!立山の早春 2014
2014年04月24日(木) 〜
2014年04月26日(土)


- GPS
- 26:30
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 351m
- 下り
- 335m
コースタイム
24、25日両日とも、室堂平周辺散策
天候 | 4月24日(木)〜25日(金)風弱く、快晴 室堂ライブカメラ → http://www.alpen-route.com/livecam/index.html 立山山岳気象情報 → http://www.toyamaken-sotaikyo.jp/weather/ 雪崩注意情報 → http://www.toyamaken-sotaikyo.jp/avalanche *晴天時の直射光や雪焼け、紫外線対策は必須です |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
<帰り> 室堂BT16:00頃〜美女平〜立山〜富山23:00〜翌6:30頃阪急梅田BT 立山黒部アルペンルート → http://www.alpen-route.com/index.php *アルペンルートの切符がクレジットカードでも買えるようになってました(立山駅) *平日でもかなりの混雑でケーブルカー、高原バス共に臨時便が運行されてました 富山地方鉄道 → http://www.chitetsu.co.jp/index.html JRおでかけネット → http://www.jr-odekake.net/ 阪急高速バス → http://www.bus.hankyu.co.jp/highway/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
立山地域、積雪期の新しい入山ルール(届け出、雪崩ビーコン等) → http://www.toyamaken-sotaikyo.jp/rule/ *登山者に対しては、今のところ、それほど強い「指導」は行われていないようです (宿泊)みくりが池温泉 → http://www.mikuri.com |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
今月初旬に強い寒の戻りがありましたが、レコで各地の花便りを拝見してると
春の歩みもまずまず順調なようです。2月以降は寒い日が多かったので、季節
の歩みは遅いものとばかり思ってましたが、頭をすっきり切り替えないといけ
ないですね(笑)。
さて、本格的な花のシーズンを前にして今年はまだ何か物足りないなと感じて
いましたが、今シーズンの雪見ハイクは積雪することが多かった近場の六甲や
びわ湖バレイで済ませていたことに気が付き、雪景色が崩れないうちにしっか
り見ておかねば・・・と、開通間もないアルペンルートで立山方面へ出かけま
した(^^。
現地関係者の話だと、今年の立山は雪がやや少なかったそうですが、それでも
滅多に訪れない者にとっては莫大な雪の量です。さすがは世界でも有数の豪雪
地帯です、この山域特有の奥行きがあって広大なスケールの雪景色は期待して
いた通りで、室堂に着いた瞬間から離れるまで、夜明けから日没まで、がっつ
り楽しめました。
特に夕暮れと夜明けの景観が素晴らしく、広大無辺な雪と空のカンバス=立山
空間で光が自在に変化する様子は、もう異次元?(笑)の美しさでした(^^♪
2日目はいつものように朝からヘタレて、山登りから雷鳥観察に切り替えまし
たが、冬毛の雷鳥さん・・メスは端正な姿、オスは精悍な顔立ちがとても印象
的でした。
厳冬の深い眠りから目覚めたばかりの立山で、2日間とも快晴に恵まれ、素晴
らしい雪景色を満喫させてもらいました。これですっきり心置きなく花の季節
へ向かえそうです。ありがとさん、立山(^^。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2466人
pokopenさん、こんにちは。
いやぁ〜、うっとりするような白の世界ですね〜。
山に登らなくても、この空間に身を置いているだけで
幸せな空気が漂ってきています
雷鳥さんも白い冬毛が可愛いですね
ゴールデンウィーク後半、立山案もあったんですが、
うーん、この写真たちを拝見していると
心が動きます
pokopenさん初めまして。
立山は夏と秋に行きましたが、やはり早春も捨て難いですね。はぅ。。。
立山はライブカメラで毎日観察していますが、やはり現物を見た〜い!
雪の大谷は観光客で混み混みでも、みくりが池温泉の方はそうでもなかったのか、それとも、人がいなくなったところで撮影されたのかと思いました。
こんな写真を見てしまったら、来年の春の計画に入れたくなってきました。登るには、雪崩が恐い気がしますので、見るだけで。それにしても、雷鳥がプリティー過ぎです
本当に素敵な写真をありがとうございました
pokopenさん こんにちは。
お天気もよくてよかったですね。
連休前の平日にいけるなんていいなぁ
絶景をひとりじめですね。
またおはなし聞かせてください。
pokopenさんこんばんわ。
pokopenさんのこの時期の立山。雷鳥&雪景色
とワクワクしてレコを拝見しにきました。
(フィードの更新メッセージが届いたので)
はぁ〜、素敵ですねぇ。
雷鳥、雌は足に認識票?みたいなのつけてるんですね。
雄には見当たらない?なんてことまでしっかりわかる雷鳥写真。
まじまじと拝見させていただきました。
あの、私もみくりが池温泉の朝食を・・・
雄山に登るのにお腹が重かったのを思い出しました
なんて素晴らしい景色でしょう〜
最高のお天気にめぐまれましたね。
青空の下の雪山の風景がなんとも爽やか、
シャンパンゴールドに染まった景色もいいですね〜。うっとり。
可愛い冬仕様のライチョウも〜
みくりが池温泉宿泊
今の時期の立山、魅力的ですね〜
dolceさん、こんばんわ
お天気、休みの段取り・・・今回はドンピシャ当たりました
どこにも登高は出来ませんでしたが、色々と見どころが多かった
ので満足な雪見行になりました
冬毛のライチョウさん、めちゃ可愛いかったですよ
GW後半はまずまずの好天が続きそうで、北ア北部も狙い目かも
知れませんね
高島トレイルも魅力的だし、どこに行こうか、悩ましいですよね
でも、立山の雪景色は感動ものでしたよ
あと3日間??しっかり悩んでくださいね(笑)
tottokotoさん、こんばんわ
こちらこそ、はじめまして。
早春の立山・・・久しぶりにいいものを見た気がしました。
たぶん来春も行くでしょうね
クローズ直前に行ってしまうかも
室堂のライブカメラ・・・あのカメラは良く出来てますね〜
画像を見てると、絶対に実現したくなりますもんね
当方もカメラの「犠牲者」です
雷鳥観察も、宿泊も、室堂平で人混みを避けるには、とにかく
ターミナルから少しでも遠く離れることだと思います。今回も、
わずかの距離でずい分と混み様が違ってましたよ
雷鳥さん・・・今回お天気が良過ぎたのと、ギャラリーさんも
多かったので、なかなかハイマツ林から出て来てくれませんでした。
あまり近づき過ぎるとダメみたいですね
幸い、近くに毎年通われてる方が居たので、色々教わりながら
何んとか撮影出来ました
写真を気に入って頂いたようなので、とても嬉しいです
来春は、ぜひ現地で見てくださいね。
ブランさん、こんにちは
仕事のやり繰りがうまくいったので、晴天に合わせて
行くことが出来ました
立山の雪景色、めちゃ良かったですよ〜
たぶん、毎年足を運ぶことになりそうです
もう病み付きですね
でも、これでGW後半はほとんど仕事の毎日です
来週末のカトラ谷、楽しみにしてます!
neko-obabaさん、こんにちは
冬毛のライチョウをじっくり観察したのは初めての経験でしたが、
悪条件(良過ぎたお天気と大勢のギャラリーさん)が揃ってたの
で、かなり苦労しました
気長に待ってやっと撮影出来ましたが、メスのコロコロした姿は
可愛いし、オスのド派手な赤いトサカも面白かったです。
聞いた話だと、立山の雷鳥が乗鞍方面まで飛んでいたり、生態調
査で色んなことが判って来たようですね
みくりのバイキング朝食は、確かにハイカー殺しですね
以前も痛い目に遭ったことがありますが、貧乏性は直らず
今回も食い意地に負けてしまいました
我ながらホトホト情けないです
slowlifeさん、こんにちは
雪の立山・・・常々行ってみたいと思ってたんですが、
昨秋は雪崩事故で取りやめ、今回ようやく実現しました
メジャーな場所なので、レコの写真も多く見てましたが
やっぱり実物はいいですね
スケール感を伴う雪景色が素晴らしかったです
厳しい自然環境、まだまだ生き物の気配が乏しい時期に
ライチョウが動き回ってる姿を見るとホッとしました
ルート開通直後の立山は、たぶん恒例ハイクになると思います
こんにちは〜!
お天気いい雪山ってホンマ綺麗ですねー!!
いいなぁ〜
ライチョウご夫婦ですが、見られたのって血の池あたりじゃないですか?
あそこのハイマツに出ていた子たちの写真が撮りたかったのですが、私がたどり着いた頃には飛んでいっちゃってたんです〜
もふもふちゃんかわいいですねー!!
やっぱ、余裕をもって宿泊できると満喫できていいですね〜
bebebeさん、こんにちは
今回は半年ぶりの遠征で、かなり気合入ってたし、お天気も当ったし
2日目に、朝食を食べ過ぎて動けなくなったこと
期待通り、それ以上でした
ライチョウご夫婦・・・
どこもかも真っ白けの世界で、よく覚えてないんですが、血の池の
北岸だったと思います
そのうち一番大きな茂みでした。
お天気が良過ぎて
ねばってねばって、なんとか撮影できました
飛んでる姿も見れたし、鳴き声も聞けたし・・・まずまずのライチョウ
観察会??だったと思います
「剣・立山」を堪能されたようですね。
また写真がすばらしい!!! プロのカメラマンが撮ったみたいですね。
低山専門の小生には夢のような世界です。
で、次回はどこの「お山」ですか?
当方は明後日「六甲山」へランチハイキングの予定です。
では、又。
silverstarさん、こんにちは
夜明けから日没まで、雪景色を堪能しました
当方も低山専門ですが、アルペンルートのおかげで立山方面は
気軽に行けます
ルートが開通して50年になるそうですが、再発見って言うか
あらためてスゴイ場所だなぁ〜て、最近見直してます
次は雪田に高山植物が咲き乱れる頃が楽しみです
今回、お天気が良過ぎて直射光も、雪面からの光量も凄くて
写真はダメかなと思ってましたが、案外、撮れてました
コンデジ恐るべしですね
平日に遊んだので、GW後半は仕事だらけになりそうです
来週末、jijiさん達と金剛山へ花見行(ニリンソウ)です
夜の部も楽しみです
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する