ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 434344
全員に公開
沢登り
丹沢

ウォーターウォーキング(2)〜玄倉川中流〜

2014年04月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
tekito110 その他1人
GPS
06:50
距離
13.9km
登り
573m
下り
574m

コースタイム

玄倉バス停:10:40
小川谷出合:11:10
玄倉林道ゲート:11:20
境隧道:11:40
女郎小屋沢出合:12:30
大岩:12:40
2段堰堤:13:00
大岩:13:10
新青崩隧道:13:20
青崩隧道:13:25
仏岩:13:30
モチコシ大滝:14:00
向山大滝:14:10
緑色大岩:14:25
長い淵:14:30
アッチ沢手前:14:50
仏岩:16:10
青崩隧道:16:45
玄倉バス停:17:30
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅 9:35−バス(約1時間)−玄倉バス停 
コース状況/
危険箇所等
沢歩きなのでそんなものかもしれませんが、境隧道を過ぎて河原に降りる箇所がわかりずらいかもしれません。
女郎小屋沢出合から2段堰堤までは特に危険な個所はないです。
大岩から林道へ復帰する部分も緩やかな部分がうまく発見できれば問題ないと思います。
青崩隧道から河原へ降りる個所はロープ残置されているので問題ないと思います。
長い淵は左手に残置ロープがあるので降りる分には問題ないのですが、戻りの際はこのロープだけで上がるのは難しい様な気がします。(自分は無理だったので帰りは淵を泳ぎました。)
アッチ沢手前の部分でおそらく昔はなかったのであろう岩が行く手を塞いでおり、引き返さざるを得なくなりました。ルートファインディング力の問題かもしれませんが、引き返す際は行きよりも大分難易度が上がっている気がしましたので、注意が必要かと思います。
玄倉バス亭降りたとこ。めっちゃきれいに咲いてる。
2014年04月26日 10:43撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:43
玄倉バス亭降りたとこ。めっちゃきれいに咲いてる。
今日の丹沢湖。
2014年04月26日 10:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 10:44
今日の丹沢湖。
玄倉林道。
2014年04月26日 11:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:06
玄倉林道。
「きをつけよ」
2014年04月26日 11:19撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:19
「きをつけよ」
林道ゲート到着。脇の駐車場は車いっぱい。
2014年04月26日 11:23撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:23
林道ゲート到着。脇の駐車場は車いっぱい。
途中工事してました。崩落したとかかな。結構大規模なコンクリート壁を作ってました。
2014年04月26日 11:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:29
途中工事してました。崩落したとかかな。結構大規模なコンクリート壁を作ってました。
こんだけのけぞられると否が応でも注意してみたくなる。
2014年04月26日 11:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:37
こんだけのけぞられると否が応でも注意してみたくなる。
ようやく境隧道。下りでしか使ったことなかったからわからんかったけどだらだらした登りだから結構つかれる。
2014年04月26日 11:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:41
ようやく境隧道。下りでしか使ったことなかったからわからんかったけどだらだらした登りだから結構つかれる。
緑がきれい。
2014年04月26日 11:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:45
緑がきれい。
女郎小屋沢出合へ降りるとこ。
2014年04月26日 23:54撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 23:54
女郎小屋沢出合へ降りるとこ。
こんな感じで降りていく。
2014年04月26日 11:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:53
こんな感じで降りていく。
河原にでる。
2014年04月26日 11:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 11:56
河原にでる。
ここでも十分きれいだと思う。静かでいいとこだ。
2014年04月26日 12:29撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:29
ここでも十分きれいだと思う。静かでいいとこだ。
ゴーロ。
2014年04月26日 23:56撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 23:56
ゴーロ。
ゴーロゴロ。
2014年04月26日 23:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 23:57
ゴーロゴロ。
この時点で水が若干エメラレルドグリーン。
2014年04月26日 23:57撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 23:57
この時点で水が若干エメラレルドグリーン。
緑色の淵。向こうにでっかい岩が見える。
2014年04月26日 23:58撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 23:58
緑色の淵。向こうにでっかい岩が見える。
練習もかねてへつってみる。
2014年04月26日 12:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:50
練習もかねてへつってみる。
緑と水と石の白さと。
2014年04月26日 23:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 23:59
緑と水と石の白さと。
わしゃわしゃいきます。
2014年04月26日 12:42撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 12:42
わしゃわしゃいきます。
流れが静かに。両岸が切り立ちはじめる。
2014年04月26日 23:59撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 23:59
流れが静かに。両岸が切り立ちはじめる。
渓谷感がすごくいい。
2014年04月26日 13:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:00
渓谷感がすごくいい。
当然のごとく透明。
2014年04月26日 13:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:02
当然のごとく透明。
2段堰堤。さすがに登れないらしいので。。。
2014年04月26日 13:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:03
2段堰堤。さすがに登れないらしいので。。。
大岩の辺りまで戻る。急げ急げ。
2014年04月26日 13:05撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:05
大岩の辺りまで戻る。急げ急げ。
戻った。
2014年04月27日 00:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 0:02
戻った。
やれやれ。
2014年04月26日 13:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:08
やれやれ。
こんなとこ。
2014年04月26日 13:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:08
こんなとこ。
なるべく緩やかなところを登って林道に復帰。
2014年04月26日 13:16撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:16
なるべく緩やかなところを登って林道に復帰。
新青崩隧道。入らずに左側の道を進むと。。。
2014年04月26日 13:21撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:21
新青崩隧道。入らずに左側の道を進むと。。。
青崩隧道に着く。
2014年04月26日 13:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:24
青崩隧道に着く。
隧道脇から河原に降りる。
2014年04月26日 13:12撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:12
隧道脇から河原に降りる。
設置されてたトラロープをありがたく使用する。
2014年04月27日 00:04撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 0:04
設置されてたトラロープをありがたく使用する。
広い河原に出る。
2014年04月26日 13:29撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:29
広い河原に出る。
仏岩のとこ。
2014年04月26日 13:16撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:16
仏岩のとこ。
沢に沿って進む。
2014年04月26日 13:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:32
沢に沿って進む。
しばらくすると白くてでかい石がゴロゴロしてくる。花崗岩ってやつかな。
2014年04月26日 13:36撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:36
しばらくすると白くてでかい石がゴロゴロしてくる。花崗岩ってやつかな。
こんな感じでゴーロゴロ。
2014年04月27日 00:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 0:06
こんな感じでゴーロゴロ。
とにかくでかい。
2014年04月26日 13:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:37
とにかくでかい。
水もきれい。
2014年04月26日 13:40撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:40
水もきれい。
雰囲気はこんな感じ。
2014年04月26日 13:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:41
雰囲気はこんな感じ。
段々岸壁が切り立ってくる。
2014年04月27日 00:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:08
段々岸壁が切り立ってくる。
白い石と水がすごくきれい。あんま伝わらないけど。
2014年04月26日 13:42撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:42
白い石と水がすごくきれい。あんま伝わらないけど。
深いところは石をうまく使っていく。
2014年04月27日 00:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:08
深いところは石をうまく使っていく。
段々渓谷感が出始める。
2014年04月26日 13:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:44
段々渓谷感が出始める。
いやすごいぞ。
2014年04月27日 00:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 0:09
いやすごいぞ。
どっからどう行くか。ルートファインディングも楽しみの一つ。
2014年04月26日 13:46撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:46
どっからどう行くか。ルートファインディングも楽しみの一つ。
左側から行く。
2014年04月27日 00:09撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 0:09
左側から行く。
こんな感じのとこを上がると。。。
2014年04月27日 00:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:10
こんな感じのとこを上がると。。。
こんな感じ。
2014年04月27日 00:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:10
こんな感じ。
流れは結構ある。そんで岩がツルツルする。
2014年04月27日 00:10撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:10
流れは結構ある。そんで岩がツルツルする。
緑色の水。結構深いので。。。
2014年04月26日 13:49撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:49
緑色の水。結構深いので。。。
へつる。
2014年04月26日 13:50撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 13:50
へつる。
歩くだけじゃなくて結構岩登ったりなんだりするので前回より面白い。
2014年04月26日 13:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:53
歩くだけじゃなくて結構岩登ったりなんだりするので前回より面白い。
きれいなとこだ。そして人は自分たち以外誰もいない。夏になると人が増えるんだろうか。静かな方がいいな。
2014年04月27日 00:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 0:11
きれいなとこだ。そして人は自分たち以外誰もいない。夏になると人が増えるんだろうか。静かな方がいいな。
ある程度深さがあると緑色に見える。
2014年04月26日 13:55撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:55
ある程度深さがあると緑色に見える。
美術館の庭にでも置いてありそうな。。。
2014年04月27日 00:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:11
美術館の庭にでも置いてありそうな。。。
わっせわっせ行く。
2014年04月27日 00:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 0:11
わっせわっせ行く。
わっせわっせ。
2014年04月26日 14:01撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:01
わっせわっせ。
モチコシ大滝。50mあるのだと。奥まってるのもいー感じ。
2014年04月27日 00:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 0:11
モチコシ大滝。50mあるのだと。奥まってるのもいー感じ。
淵を右から回る。
2014年04月26日 14:02撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 14:02
淵を右から回る。
グリーンだよ。
2014年04月26日 14:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 14:03
グリーンだよ。
自然の造形ってすごい。
2014年04月26日 14:03撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:03
自然の造形ってすごい。
えっちらおっちら行く。
2014年04月26日 13:52撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 13:52
えっちらおっちら行く。
うおーすごい。
2014年04月26日 14:06撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:06
うおーすごい。
向山大滝。伝わらないけどすごい迫力。わかりずらいけど上の方が蓋みたいになってて水が飛び散ってる。
2014年04月27日 00:11撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 0:11
向山大滝。伝わらないけどすごい迫力。わかりずらいけど上の方が蓋みたいになってて水が飛び散ってる。
滝を見ながら休憩。癒されるわー。
2014年04月26日 14:08撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:08
滝を見ながら休憩。癒されるわー。
きれいすぎ。
2014年04月26日 14:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:14
きれいすぎ。
岩の上から。
2014年04月27日 00:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:12
岩の上から。
もうなんかすごい。
2014年04月26日 14:17撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:17
もうなんかすごい。
どうやったらこんななるんだろ。
2014年04月26日 14:18撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:18
どうやったらこんななるんだろ。
とってもぐりーんだよ。
2014年04月27日 00:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 0:12
とってもぐりーんだよ。
緑色の大岩とやらですかね。
2014年04月27日 00:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:12
緑色の大岩とやらですかね。
ざぶざぶと行く。
2014年04月27日 00:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:12
ざぶざぶと行く。
むしろバスクリン。
2014年04月27日 00:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:12
むしろバスクリン。
ちょっとバスクリン過ぎるので。。。
2014年04月27日 00:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 0:12
ちょっとバスクリン過ぎるので。。。
淵の左上を行く。
2014年04月26日 14:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 14:32
淵の左上を行く。
落ちても問題ない(笑)帰りはここを泳がざるを得なくなった。まさかこの時期に泳ぐとは思ってなかったので二人とも気が動転していろんなとこファスナー閉め忘れたまま飛び込むやら写真とるの忘れるやらで(笑)
2014年04月26日 14:32撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/26 14:32
落ちても問題ない(笑)帰りはここを泳がざるを得なくなった。まさかこの時期に泳ぐとは思ってなかったので二人とも気が動転していろんなとこファスナー閉め忘れたまま飛び込むやら写真とるの忘れるやらで(笑)
ともあれ残置ロープを使って岩の上に降りる。
2014年04月26日 14:33撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:33
ともあれ残置ロープを使って岩の上に降りる。
岩の重なりがよい。
2014年04月27日 00:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:12
岩の重なりがよい。
なんかとにかくバスクリン。
2014年04月27日 00:12撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:12
なんかとにかくバスクリン。
岩でかすぎだから。
2014年04月26日 14:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:37
岩でかすぎだから。
しかしすごい景色だ。RPG感が半端じゃない。
2014年04月27日 00:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:13
しかしすごい景色だ。RPG感が半端じゃない。
そんで以外と深いんだよね。まあ落ちても泳げばよいのでいいんだけど。
2014年04月27日 00:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:13
そんで以外と深いんだよね。まあ落ちても泳げばよいのでいいんだけど。
水量豊富。
2014年04月27日 00:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:13
水量豊富。
歩けるくらいのとこはざぶざぶいく。
2014年04月27日 00:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:13
歩けるくらいのとこはざぶざぶいく。
上がっていくと。。。
2014年04月27日 00:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:13
上がっていくと。。。
なんかすごそーなのきた。
2014年04月26日 14:44撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:44
なんかすごそーなのきた。
とりあえず手前のななめった岩を登る。
2014年04月27日 00:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 0:13
とりあえず手前のななめった岩を登る。
こんな感じで。
2014年04月26日 14:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:45
こんな感じで。
うーん。。。てかホントに行けるのかな??なんか本にはなんにも言及がないけど。当時とは変わってしまったのかな。
2014年04月27日 00:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:13
うーん。。。てかホントに行けるのかな??なんか本にはなんにも言及がないけど。当時とは変わってしまったのかな。
見てみたけどちょっと無理そう。真ん中の岩も壁みたいで登れないし。右からも難しそうだったので、引き返す事に。うーん。アッチ沢がもう見えてんだけどなー。敗北感がすごい。
2014年04月26日 14:33撮影 by  TG-810 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 14:33
見てみたけどちょっと無理そう。真ん中の岩も壁みたいで登れないし。右からも難しそうだったので、引き返す事に。うーん。アッチ沢がもう見えてんだけどなー。敗北感がすごい。
戻りのが難しい。
2014年04月27日 00:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:13
戻りのが難しい。
うー。
2014年04月27日 00:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:13
うー。
なんか難易度上がってないかな。
2014年04月26日 15:53撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 15:53
なんか難易度上がってないかな。
17時のバスには間に合わせたいなー。
2014年04月27日 00:13撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:13
17時のバスには間に合わせたいなー。
きれいだけど。さっき淵を泳いだから若干寒い。
2014年04月26日 16:00撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 16:00
きれいだけど。さっき淵を泳いだから若干寒い。
急げ急げ。つか今の装備で泳いでも全然大丈夫だな。
2014年04月27日 00:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:14
急げ急げ。つか今の装備で泳いでも全然大丈夫だな。
もうちょいだ。
2014年04月27日 00:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:14
もうちょいだ。
うおお。
2014年04月27日 00:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:14
うおお。
やれやれ。仏岩に戻ってきた。
2014年04月27日 00:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:14
やれやれ。仏岩に戻ってきた。
ここを上がって。
2014年04月27日 00:14撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 0:14
ここを上がって。
林道に復帰。あれ?なんか来た時より荒れてる。
2014年04月26日 16:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 16:45
林道に復帰。あれ?なんか来た時より荒れてる。
なんかすごい荒れてる。行くときは木が倒れたりしてなかったけどなー。若干崩落したのか?こわいんですけどぉ。
2014年04月26日 16:45撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 16:45
なんかすごい荒れてる。行くときは木が倒れたりしてなかったけどなー。若干崩落したのか?こわいんですけどぉ。
河原がきれい。
2014年04月26日 17:07撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 17:07
河原がきれい。
もうとにかく感謝。
2014年04月26日 17:24撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/26 17:24
もうとにかく感謝。
とにかくグリーンだよ。
2014年04月26日 17:37撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 17:37
とにかくグリーンだよ。
丹沢湖。バス間に合った。しゅーりょーです。
2014年04月26日 17:41撮影 by  TG-630 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/26 17:41
丹沢湖。バス間に合った。しゅーりょーです。

感想

週末は晴れだ。スバラシスバラシ。という事でまたやっちゃいます。ウォーターウォーキング。今回は玄倉川。いやー昔登山道から玄倉ダム見た時から決めてました。絶対行ってやろうって。
前回の谷太郎川はどっちかというと奥多摩にありそうな苔むした若干狭い感じの沢でしたが、今回は広い、そして雄大。いやー自然の造形美ってすごいんだね。とか言いながら水の中ザバザバしてきました。なにこれ超気持ちいい(笑)
石の巨大さ白さとエメラルドグリーンの水がきれいすぎるのはもう言わずもがなですが、適度に岩登ったりするので単純に歩くだけじゃないとこがよかった。まさか泳ぐことになるとは思ってなかったけど(笑)
最後のところがクリアできなかったのが悔やまれる。まあでも最悪泳ぐことになっても大丈夫だってわかったしよしとしよう。しかし最後のとこはどうやって登るのか?一番可能性ありそうなのは左側の滝だったけどツルツルでとても上がれそうになかったんだよなー。。。うーん。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら