ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4345988
全員に公開
ハイキング
東北

南会津・大嵐山(山開き:印象残る残雪景色)

2022年05月29日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:49
距離
7.8km
登り
993m
下り
1,001m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:19
合計
3:49
6:24
19
スタート地点
6:43
6:43
93
8:16
8:34
51
9:25
9:26
32
9:58
9:58
15
10:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯ノ花温泉交流センター
コース状況/
危険箇所等
・コース上の所々に案内板あり
 そのほかテープ類などの目印は等間隔にあり
・踏み跡も概ね判別できる状態かと
・沢、沢沿いの登山道は足元が不安定
 転倒などにはご注意
・尾根に出る手前はやや急登が続く
・尾根上など部分的に足場の悪い箇所あり(補助ロープの設置あり)
 下りでは足元注意

※ルートには部分的にズレがあるかと
その他周辺情報 ・湯ノ花温泉には共同浴場有り
 弘法の湯、石湯、天神湯、湯端の湯
brockenさん、yugoroさんと挨拶を交わします
受付を済ませてスタート
2022年05月29日 06:31撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/29 6:31
brockenさん、yugoroさんと挨拶を交わします
受付を済ませてスタート
登山口までは舗装路
車で行けます
2022年05月29日 06:36撮影 by  CX6 , RICOH
5/29 6:36
登山口までは舗装路
車で行けます
道端にはラショウモンカズラ
2022年05月29日 06:37撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/29 6:37
道端にはラショウモンカズラ
所々に案内板あり
2022年05月29日 06:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/29 6:47
所々に案内板あり
序盤の林床で多く見られたクルマバソウ
2022年05月29日 06:55撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/29 6:55
序盤の林床で多く見られたクルマバソウ
暫くは小沢沿いの道を行きます
2022年05月29日 07:00撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/29 7:00
暫くは小沢沿いの道を行きます
なので渡ることも数回あり
2022年05月29日 07:01撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 7:01
なので渡ることも数回あり
谷筋につき、まだ日は差さず少し薄暗い印象
2022年05月29日 07:03撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/29 7:03
谷筋につき、まだ日は差さず少し薄暗い印象
ツルネコノメソウのようです
2022年05月29日 07:04撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/29 7:04
ツルネコノメソウのようです
苔が雰囲気を作り出してますね
2022年05月29日 07:12撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/29 7:12
苔が雰囲気を作り出してますね
際立つほどでもないですが
ニリンソウが目に留まる存在
2022年05月29日 07:14撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 7:14
際立つほどでもないですが
ニリンソウが目に留まる存在
沢沿いにつき、木々の多くはサワグルミかと
2022年05月29日 07:16撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 7:16
沢沿いにつき、木々の多くはサワグルミかと
こちらはサワハコベ?
2022年05月29日 07:18撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 7:18
こちらはサワハコベ?
ニリンソウの群落
ただ終盤の様子でした
2022年05月29日 07:24撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/29 7:24
ニリンソウの群落
ただ終盤の様子でした
目印は等間隔にあり
2022年05月29日 07:31撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/29 7:31
目印は等間隔にあり
沢から離れて樹林帯
2022年05月29日 07:40撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/29 7:40
沢から離れて樹林帯
ツクバネソウを見つけるも
風で狙いが定まらず
2022年05月29日 07:41撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/29 7:41
ツクバネソウを見つけるも
風で狙いが定まらず
尾根に出るまではなかなかの急登続き
ここの分岐はまず大嵐山へ
2022年05月29日 07:44撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/29 7:44
尾根に出るまではなかなかの急登続き
ここの分岐はまず大嵐山へ
尾根に出て脹脛の張りから解放される
2022年05月29日 07:55撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 7:55
尾根に出て脹脛の張りから解放される
七ヶ岳の山並みが綺麗に見えます
2022年05月29日 07:56撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/29 7:56
七ヶ岳の山並みが綺麗に見えます
ツツジと初対面
ムラサキヤシオですね
2022年05月29日 07:58撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/29 7:58
ツツジと初対面
ムラサキヤシオですね
残雪が見られるようになると
2022年05月29日 08:02撮影 by  CX6 , RICOH
5/29 8:02
残雪が見られるようになると
イワウチワと出会う
2022年05月29日 08:03撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/29 8:03
イワウチワと出会う
ショウジョウバカマはさすがにお疲れ状態
2022年05月29日 08:05撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 8:05
ショウジョウバカマはさすがにお疲れ状態
対してこちらは若々しい
2022年05月29日 08:05撮影 by  CX6 , RICOH
10
5/29 8:05
対してこちらは若々しい
頭上にも若葉の光景
2022年05月29日 08:06撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/29 8:06
頭上にも若葉の光景
山頂手前の見晴らし箇所より
田代山〜帝釈山
2022年05月29日 08:14撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/29 8:14
山頂手前の見晴らし箇所より
田代山〜帝釈山
その右には尾瀬の主峰、燧ケ岳
2022年05月29日 08:14撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/29 8:14
その右には尾瀬の主峰、燧ケ岳
更に右には残雪の稜線、会津駒〜三ツ岩岳
良き眺めです
2022年05月29日 08:15撮影 by  CX6 , RICOH
10
5/29 8:15
更に右には残雪の稜線、会津駒〜三ツ岩岳
良き眺めです
一番目立つ花だったのはアズマシャクナゲ
2022年05月29日 08:15撮影 by  CX6 , RICOH
13
5/29 8:15
一番目立つ花だったのはアズマシャクナゲ
開けてくると山頂間近
2022年05月29日 08:21撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/29 8:21
開けてくると山頂間近
2022年05月29日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
10
5/29 8:22
奥に日光連山の山並み
その手前は枯木山ですね
2022年05月29日 08:22撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/29 8:22
奥に日光連山の山並み
その手前は枯木山ですね
奥白根山は山頂部のみ
2022年05月29日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/29 8:23
奥白根山は山頂部のみ
左に田代山、右に帝釈山
中央は台倉高山?
2022年05月29日 08:23撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/29 8:23
左に田代山、右に帝釈山
中央は台倉高山?
燧が良く見えますね
2022年05月29日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
11
5/29 8:24
燧が良く見えますね
山頂からの会津駒方面は・・・
残念ながらすっきりとは見渡せず
2022年05月29日 08:24撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/29 8:24
山頂からの会津駒方面は・・・
残念ながらすっきりとは見渡せず
端に見えるのは高幽山辺りかな
2022年05月29日 08:25撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 8:25
端に見えるのは高幽山辺りかな
南東側に目を向けると奥に高原山の姿
2022年05月29日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/29 8:26
南東側に目を向けると奥に高原山の姿
左奥の山影は男鹿山塊
荒海山も確認できますね
2022年05月29日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/29 8:26
左奥の山影は男鹿山塊
荒海山も確認できますね
那須連山は薄っすら程度
2022年05月29日 08:26撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/29 8:26
那須連山は薄っすら程度
目立つ山容は明神ヶ岳かと
2022年05月29日 08:27撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/29 8:27
目立つ山容は明神ヶ岳かと
山頂にて暫し休憩
2022年05月29日 08:30撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/29 8:30
山頂にて暫し休憩
山頂が賑わい出してきたころ下山へ
2022年05月29日 08:40撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 8:40
山頂が賑わい出してきたころ下山へ
登りだけでなく下りでも
絶景を2度見
2022年05月29日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
10
5/29 8:45
登りだけでなく下りでも
絶景を2度見
ツツジ類はここでも不作?
2022年05月29日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/29 8:58
ツツジ類はここでも不作?
急坂は下りもまた大変
2022年05月29日 09:06撮影 by  CX6 , RICOH
2
5/29 9:06
急坂は下りもまた大変
分岐から湯ノ倉へ向かうと落ち着いた登山道へ
2022年05月29日 09:09撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/29 9:09
分岐から湯ノ倉へ向かうと落ち着いた登山道へ
ミヤマシキミのようです
2022年05月29日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 9:11
ミヤマシキミのようです
木漏れ日の森
2022年05月29日 09:15撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/29 9:15
木漏れ日の森
エゾハルセミの鳴き声が反響する中を進む
2022年05月29日 09:21撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/29 9:21
エゾハルセミの鳴き声が反響する中を進む
2022年05月29日 09:28撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/29 9:28
山頂に咲いていたマイヅルソウ
2022年05月29日 09:30撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/29 9:30
山頂に咲いていたマイヅルソウ
直に様々な山で出会えるでしょう
2022年05月29日 09:31撮影 by  CX6 , RICOH
6
5/29 9:31
直に様々な山で出会えるでしょう
貴重な純白のタムシバ
2022年05月29日 09:32撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/29 9:32
貴重な純白のタムシバ
数少ない花付きが良かった木
2022年05月29日 09:33撮影 by  CX6 , RICOH
5
5/29 9:33
数少ない花付きが良かった木
こちらもロープ箇所があったりと油断できない足元
2022年05月29日 09:37撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/29 9:37
こちらもロープ箇所があったりと油断できない足元
緑に包まれる登山道を下り
2022年05月29日 09:41撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 9:41
緑に包まれる登山道を下り
ふと気付いた花はルイヨウボタン
2022年05月29日 09:50撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/29 9:50
ふと気付いた花はルイヨウボタン
分岐に戻ってきました
2022年05月29日 09:57撮影 by  CX6 , RICOH
1
5/29 9:57
分岐に戻ってきました
2022年05月29日 09:58撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/29 9:58
林床にはオシダ
2022年05月29日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 10:01
林床にはオシダ
花数的には一番多かったクルマバソウ
2022年05月29日 10:07撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/29 10:07
花数的には一番多かったクルマバソウ
チゴユリの存在に気付く
2022年05月29日 10:11撮影 by  CX6 , RICOH
7
5/29 10:11
チゴユリの存在に気付く
歴史ある湯ノ花の舞台
2022年05月29日 10:16撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/29 10:16
歴史ある湯ノ花の舞台
後は舗装路を歩き交流センターへ
2022年05月29日 10:18撮影 by  CX6 , RICOH
3
5/29 10:18
後は舗装路を歩き交流センターへ
頂いた記念バッジ
手が込んでいますね
2022年05月29日 10:21撮影 by  CX6 , RICOH
9
5/29 10:21
頂いた記念バッジ
手が込んでいますね
下山後は温泉、天神湯へ
これがまた熱いこと・・・
バケツに水を汲んで温度調節
2022年05月29日 10:31撮影 by  CX6 , RICOH
8
5/29 10:31
下山後は温泉、天神湯へ
これがまた熱いこと・・・
バケツに水を汲んで温度調節
帰路につきます
お疲れ様でした
2022年05月29日 10:50撮影 by  CX6 , RICOH
4
5/29 10:50
帰路につきます
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

この時期の福島県内では毎週どこかの山で山開き。
馴染みの南会津エリア、大嵐山の山開きに参加してきました。

受付前にはいつもの方々?とご挨拶。
そして受付を済ませてからスタート。
序盤の沢沿いはやや薄暗い印象。
それでも尾根に出てからは景色が様変わり。
所々で展望、花、そして日を透かす若葉・・・
山頂からは青空の下で日光連山や燧ケ岳など見渡せました。
特に残雪抱く会津駒〜三ツ岩の景色は印象的でしたね。

強い日差しではあったものの、森の中では木漏れ日に。
風抜ける心地良さも感じましたね。
天気に恵まれた山開き、参加できて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら