記録ID: 4349885
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
日程 | 2022年05月30日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | ほぼ終日青空 気温も高めでこの時期としては暑い 前日の烈風から一変して那須らしくない微風? |
アクセス |
利用交通機関
沼ッ原の大型無料駐車場
車・バイク
トイレは故障していて使用禁止になってます 登山のルート上にもトイレはありません
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
記録はGPSログからです
多少の誤差はあるかも知れませんが面倒なのでそのまま記載
多少の誤差はあるかも知れませんが面倒なのでそのまま記載
コース状況/ 危険箇所等 | よく整備され道標も充実していて安心なルート 敢えて言えば朝日の肩への道中がガレた岩場 ※使わなくても歩ける鎖もある |
---|---|
その他周辺情報 | 那須は観光地なので日帰り温泉施設は沢山ある BOKUはこっちでは御用達の板室温泉「健康の湯 グリーングリーン」を利用 上級国民でイケメンは特別な割引があり200円で入れます ※何故か年齢の分かる証明書の提示を求められます https://www.city.nasushiobara.lg.jp/soshikikarasagasu/shokokankoka/shingatacoronaviruskanrenjoho/3/2/1/2806.html |
過去天気図(気象庁) |
2022年05月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by BOKUTYANN
単独行専科だったBOKUが初めてパーティー登山をした2013年
その時以来切っても切れない登山パートナーとなったt君
以来数々の山行を共にしてきましたが・・・
寒さが苦手の彼は毎年冬には「冬眠」してしまいます(;´Д`)
そんないきさつもあって今回約半年ぶりの同行となりました
10時間位歩きたいとの彼の意向に従い沼ッ原から三本槍岳の計画としたが
思わぬスタートの出遅れがあった事や二人の疲労度も加味して
手前の1900m峰をこの日のゴールとして折り返しました
※温泉にゆっくりと浸かりたいと言うのも大きな理由
主目的のミネザクラは前日の烈風で散ってしまったかと心配したが
期待以上の咲きっぷりで綺麗な状態の木々も多かった
もう少し風が吹いてくれたら爽やかだったんだけど
※欲張りすぎかも 青空だけでも感謝です
花は若干端境期の感じもありましたが
サンカヨウを求めて歩いた道中で(花は空振り)
ユーザーのsakurasaku64さんとバッタリ出会えました(^^)v
t君に記念のツーショットを撮って貰えてラッキーでした
歩き慣れたt君との山行は気が置けなくていつも楽しい!
半年間のあれこれの近況や過去の山の思い出話等々
やや暑い中の山行でも終日気持ちの良い歩きが出来ました(●^o^●)
その時以来切っても切れない登山パートナーとなったt君
以来数々の山行を共にしてきましたが・・・
寒さが苦手の彼は毎年冬には「冬眠」してしまいます(;´Д`)
そんないきさつもあって今回約半年ぶりの同行となりました
10時間位歩きたいとの彼の意向に従い沼ッ原から三本槍岳の計画としたが
思わぬスタートの出遅れがあった事や二人の疲労度も加味して
手前の1900m峰をこの日のゴールとして折り返しました
※温泉にゆっくりと浸かりたいと言うのも大きな理由
主目的のミネザクラは前日の烈風で散ってしまったかと心配したが
期待以上の咲きっぷりで綺麗な状態の木々も多かった
もう少し風が吹いてくれたら爽やかだったんだけど
※欲張りすぎかも 青空だけでも感謝です
花は若干端境期の感じもありましたが
サンカヨウを求めて歩いた道中で(花は空振り)
ユーザーのsakurasaku64さんとバッタリ出会えました(^^)v
t君に記念のツーショットを撮って貰えてラッキーでした
歩き慣れたt君との山行は気が置けなくていつも楽しい!
半年間のあれこれの近況や過去の山の思い出話等々
やや暑い中の山行でも終日気持ちの良い歩きが出来ました(●^o^●)
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:364人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
おー、懐かしいt様のお姿、久々に拝見して安心しました。
那須はやっぱりイイ山ですね!
どの季節も外れ「無す」ってね(笑)
那須歴が乏しく、秋と早春に各一度行ったきりの私はあまり多くを語る資格はありませんが、次に行くなら花の時期に、とは思ってます。
ただ、最近また色々行きたい山が一気に増えてきまして、ノイローゼになりそうなほど迷いまくる日々です(笑汗)
早々とコメントを頂き恐縮です
ツカさんの最新レコには後でコメントさせていただきます(協賛番宣です
外れ「無す」とはよく言っていただきましたがBOKUには安定の那須です
もう数えきれないだけ歩いてますがまだ若干の未踏ルートもあります
荒涼たる火山のイメージが強い山だと思いますが・・・
隠れた「花の名山」なんですよね
特に6月から7月にかけては花好きにはたまらんです
ただこれからは文字通り各地の山もハイシーズンを迎え
行きたい山選びには頭を悩ませる季節になりますネ
迷って色々と妄想するのも山の楽しみの一つかな?
これからは本妻のt君との山行が多くなりそうですが・・
お互い元気に頑張りましょう(●^o^●)
いいなーーー晴れた平日。。。←このセリフ死ぬまで言い続けてやる😎
青空に浮かぶ茶臼の岩山がいい感じ!
今はミネザクラの季節なんですね〜でもまだまだ足元の花は少なそう?
雪がまだあるんですもんね
ワタシも久しぶりにモリモリに花咲くナスを歩きたいもんです
ボクさんって、大きいですね〜
桜作さんの1.5倍くらいありそう😀
もう1年近く前から無職透明・無収入になったBOKU
毎日が平日なので「決まり文句」は常に言ってもらえそう
青空は登山の最強の味方ですね!
ミネザクラも青空に映えてルンルン気分になれました
時期的には下り坂なんだと思うけど満開の木も結構ありました
nyagiさんと交流を始めるきっかけになった那須
ソロソロ花を楽しむには良い季節到来です
梅雨入りも心配にはなりますが晴れの「日曜日」は
是非ともお見逃しなくご訪問を‥(●^o^●)
そうそうsaku殿とBOKUは1.5倍も差はないよ
多分t君の撮影のあんばいでそう見えるだけです
良い青空ですね〜!
しかもお花がいっぱいで。
白いイワカガミ・・・ヒメイワカガミも咲きそうですね。
那須いいですね。
お花の時期にじっくり歩いてみたいです。
次帰省できるのはいつなんだろう(泣)
sakurasakuさんと遭遇とは!
ひかれあうものがあったのでしょうか
次なるレコ楽しみにしてますね。
コメントをありがとうございます
青空もミネザクラも素晴らしい山行でしたが
何よりも感動的だったのはsaku殿との出逢いかも
カメラを楽しみながらの山行が好き!
花が好き! 似たような志向の二人なので遭遇確率が高いのかな?
思うように帰省できない様なので
きっぱりと諦めて東北の花レコを発信し続けて下さい(^_-)-☆
イイですねー、鼻歌交じりで。😆
もう山の歩き方を忘れてしまったmoominです。
お久しぶりぶり。お尻ぷりんこ😁
暫く那須に訪れてませんでしたがイソギンチャクが咲くように
なったんですね。😱🙀時代は変わった…。笑
そして冷やし中華とゼリー藤尾の美味しい季節になりましたねー
サンカヨウ🌼は咲いてないですかー、昨年もそこは余り咲いて
無いようでしたが減っちゃったですかね?😅
「特に6月から7月にかけては花🐽好きにはたまらんっ」❓❗🙀😲
マジッスか?😻 ゼリー藤尾握りしめて、いっ、行かなくっちゃ🐽❗❗❗💦
お尻ぷりんこってクレヨンしんちゃんか
やさしさに包まれたなら きっと
目にうつる全てのことは メッセージ
moomin2013さん山を忘れちゃ(/ω\)イヤンのメッセージ出てますよ
那須の海は夏にはイソギンチャク
冬にはご存じの通りの白い珊瑚礁が現れるよ
冬は苦手みたいだから夏は夏はしっかりゼリーを凍らせて花見に来てください
サンカヨウは何か用が出来て出かけちゃったみたいだけど
もうすぐにピンクと白のイソギンチャク祭りが始まるからね
この頃ムーミンさんのレコがなくて寂しすぎ!
夜も眠れないBOKUですぅ〜〜〜(泣)
昼寝をすれば夜中に眠れないのはどういう訳だ♪〜♪
(By 井上陽水 東へ西へより)ナンチャッテ (●´ω`●)
そろそろ那須を考える頃かな?
そう思っていた矢先でしたね。
考えを同じく持った方にも遭遇しましたし
ツツジ類、とりわけシロヤシオが不作の今シーズン。
サンカヨウにも振られてしまったようですが、ミネザクラは満開ですね!
白や薄ピンクが綺麗です。
濃いピンク色、イワカガミなど咲き始めており
本格的な那須の花シーズン到来を実感しました
コメントをありがとうございます
今日から6月! 花の那須もいよいよ本格化しそうですね
シロヤシオが外れ年じゃ無かったら白笹山から登ったんですが
まだ間に合いそうなミネザクラを今回のメインミッションにしたコース剪定です
某t君の「寝坊起き」のため
思いの外風が弱くて暑さも感じたので1900m峰で折り返しました
そのお陰で(?)偶然の出会いもありむしろ良かったかもですね
これから白・桃のイワカガミを皮切りに各種揃ってくるので
折りを見て再訪したいと思っています
土日は混雑する事もありそうですが花のチャンスは逃がせませんから
waka様も是非お見逃しなく(●´ω`●)
満開ですね。
今年は、爆風で見逃しかなぁ。
そろそろ茨城の山の暑さも限界なので、私もお邪魔しますよ。
ご無沙汰しておりますが呑み助の関西人と飯豊方面で飲んだくれてましたネ
那須のミネザクラは最盛期は過ぎたとは思われますが
メインルート(日の出平〜牛ヶ首)に出る前の登山道が良かったです
旬な姿で満開になっている木が結構沢山ありましたよ
標高が低い茨城の山はこれから暑さが厳しくなりますネ
那須も高山とは言えませんが何しろ強風のメッカです
強めの風の時は気温が高くても涼しく歩けますからね
これから始まる花の時期に是非お楽しみに来られて下さい(●^o^●)
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する